3年2組 1・2時間目の子供たちの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日の土曜日の子供たちの様子です。

1時間目の理科では、「ものの重さ」の単元のテストを行いました。子供たちは緊張感をもって、集中してテストに取り組んでいました。

2時間目の外国語活動の授業では、英語を用いて友達と交流しました。3つのヒントを相手に出し(例えば、「sports」「circle」など)、相手はヒントを基にして答えは何かを考えました。(この場合は「bascketball」)子供たちは楽しみながら、外国語に親しんでいる様子でした。

6年1組 〜土曜授業日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日(土)の1、2、4時間目の様子をお知らせします。

1時間目 社会 近代国家を目指して
外国の切手や紙幣を活用し、野口英世をはじめとする、明治の文化人の業績について詳しく調べました。

2時間目 国語
卒業文集の下書きを行いました。将来の夢や、小学校生活の思い出について、集中して書き進めていました。

4時間目 向山
6年生を送る会の、お礼の出し物の練習をしました。ダンスを熱心に教え合う姿が印象的でした。


6年3組 2月13日土曜授業日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、卒業文集の「個人ページ」を作成しています。
この日は、構想メモに基づいた1回目の下書きをしました。
子供たちの選んだテーマは、大きく分けると「小学校の思い出と自分の成長」か「将来の夢」です。
どちらにしても、小学校卒業を前にした、今の自分の考えを十分に表現できるように応援していきます。

また、この日は、図書館の貸し出し返却手続きが「バーコード方式」に変わってから初めての貸し出しをしました。個人のバーコードと本に付けられたバーコードを読み取ると一瞬で貸し出し手続きが完了します。また、読みたい本の簡単な検索もできるようになりました。・・・残念ながら画像はありません。

1年1組〜絶好の運動日和でした〜

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(土)3校時、校庭でボール蹴り運動をしました。

ボール蹴り運動の授業中は、
ボールを出すとき片付けるとき以外ボールを手で使ってはいけない。
というルールで授業をしています。
少しずつ、上手にドリブルのできる子が増えてきたようです。

ウォーミングアップで校庭を走った後は、パスゲームをし、的当てゲームをしました。

的当てゲームは子供たちとルールを相談し、ボールを増やしたり、的のカラーコーンをふやしたりしてみました。

ボールを蹴る力はまだまだですが、狙ったところに蹴れる子も少しずつ増えてきています。

体育では、ゲームなどで体を動かすことを楽しむだけでなく、勝ち負けを認め合うことも大切です。
勝っても負けても相手を称えることができるような子に育ってほしいと願っています。

1-2 体育 ボールけりゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜日はいい天気の中、ボールをける運動をしました。

1回目は的あてゲーム。
ドーナツ型のコートの外から、段ボールをねらいます。

ドーナツの内側に守りの人がいるので、
守りのすきをねらわないといけません。
上手にすきを見つけても、まっすぐに蹴れるかどうか!?がカギ。
真剣にねらいすぎたからこそ、力が入ってあさっての方に飛んで行く・・・
なんてことも。

そんなときは
「あぁぁぁぁ〜〜!!」
とショックを隠せません。


2回目は、キックボール。
ドッジボールのキック版です。
転がってきたボールを足の裏で止められれば、
ドッジボールのキャッチと同じで、次に蹴ることができます。

転がってきたボールの強さによって
「止めてみよう。」
もしくは
「よけたほうがいいな。」
と判断しているようです。

ドッジボールも大好きですが、このキックボールも大好きになり
蹴る運動を楽しんでいます。

おうちの遊びに、ボール投げだけではなくて
蹴る遊びも取り入れてみてくださいね。

4年1組 土曜授業の様子 2月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4校時に、理科(もののあたたまり方)の実験を行いました。

金属はどのようにあたたまるのか前日に予想を行い、
この日は実際に金属の棒と板を使って、塗ったロウの溶ける様子を観察しました。

じんわりとロウが溶ける様子から、熱する場所や金属の形に関わらず、金属は熱したところから順に熱が広がってあたたまっていくことがわかりました。

実験中は、ロウの広がり方や、溶けるとテカテカ光る様子を興味深そうに観察する様子が見られました。準備や片づけも協力してできました。

月曜日には水のあたたまり方についても実験を行い、金属と水との違いも確かめられました。

集中して安全な実験を今後も続け、しっかりと学習を進めていきます。

2年3組 土曜授業日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日は土曜授業日でした。

3時間目には、1組と合同で体育の学習をしました。

最初は準備体操。基本的な体操をした後、
久しぶりに「パプリカ」の音楽に合わせて体を動かしました。
子供たちはよく覚えていて、かけ声も大きな声で言いながら、
体操することができました。

その後、なわとびカードにある短縄の技を
友達と教え合いながら練習しました。
そして、なわとび検定も行いました。
冬休みに何度も練習してできる技が増えた子が多く、
交差とび、あやとび、前振りとびなど様々な跳び方を見せてくれました。
時間跳びに挑戦した子も多くいました。
時間跳びといえば、前跳びが一番続くと思っていましたが、
「二重跳びで挑戦する。」「私は前振り跳びで跳んでみる。」と
得意な跳び方で跳んでいました。得意な跳び方なので、
二重跳びでも1分くらい跳べている子もいて驚きました。
なわとび検定は今後も続けていきます。

最後に、長縄の八の字跳びを1組対3組で行いました。
3組は、2学期に行った1年生とのなわとび交流の際に、
八の字の連続跳びを見せようとかなり練習していたので、
この時も「頑張ろう!」と意欲満々でした。
跳び始めると、自然とみんなで大きな声で数え始め、
一回でも多く跳べるように、みんなで頑張りました。
3分間、何回跳べるかという対決をでしたが、
今回は、3組が勝つことができました。

たっぷり体を動かした1時間でした。

3年3組 外国語の授業でした。

13日は土曜授業日でした。
3年3組は1時間目に外国語の授業を行いました。
ALTのマッケイ先生との授業をとても心待ちにしている子供たち。
3組らしく、元気いっぱい楽しく明るく外国語の授業をしています。

初めはマッケイ先生とのあいさつから。
「How are you?」の質問にも「I'm〜.」と自分で考えて答えます。
お決まりのじゃんけんタイムはいつも大盛り上がりです。

土曜日は、「3ヒントクイズ」のクイズ大会でした。
前の時間に考えておいた3つのヒントを、友達に英語で出します。
「What's this?」「That's right!」と、クイズをしながら
楽しく英語が飛び交っていました。

マッケイ先生にも自分から声をかけ、
進んでクイズを出しに行く3組の子供たちです。
英語を話すことだけでなく、
身振り手振りを使いながら自分の思いを伝えることに
どんどん挑戦していってほしいです。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3-1 体育「跳び箱運動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、体育館体育では「跳び箱運動」を行っています。苦手意識のあるお子さんもいますが、スモールステップで楽しく技に挑戦しています。
まずは、念入りに準備運動をした後、かえるの足うちやうさぎ跳び、前転、跳び上がりなどを組み合わせたワォーミングアップを行います。アップが終わった後は体も温まり、いよいよ技に挑戦です。
2月13日(土)に新たに挑戦したのは、かかえ込み跳び。前回まで練習していた開脚跳びとは、手のつき方や足の動かし方が異なります。足は、膝を開かずに胸に引きつけることを意識して練習しました。跳び箱を2台並べて間を跳ぶようにした場、エバーマットを置いた場などもつくり、それぞれに合った課題で練習を積み重ねました。
「やったー!跳べた!」「ここの場だったらできた!」など、自分の成果を喜んでいる姿がありました。今後も、安全に気を付けながら、跳び箱運動を進めていきたいと思います。

2/13(土) 土曜授業日でした

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、穏やかで暖かな日でした。
残念ながら学校公開は中止とさせていただきましたが、子供たちは、元気に登校し、しっかりと4時間の学習を行いました。
2月22日の6年生を送る会に向けて、各学年の出しものを練習する学年や卒業式に向けて体育館装飾を共同作成する学年もありました。
6年生を送る会は、感染防止のため、体育館に全員が集まることはやめ、各学年ごとに出し物をビデオ撮影し、各教室で見るという方法で行います。先生たちも子供たちも知恵を出し合って、6年生を送る会を成功させようと頑張っています。

土曜授業日の様子

今日の6年2組の1、2時間目の様子をご紹介します。1時間目社会科で、日中戦争が始まったきっかけやその頃の日本の状況を資料をもとに考えました。不況から失業した人のつぶやきを想像する際には、今までの学習(歴史)を思い出して表現する様子が見られました。2時間目はテストの時間でしたが、後半は理科の教材として使用した「コンデンサーカー」を走らせました。発電、蓄電した電気で車を走らせて楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/13(土) 校内書き初め展(保護者鑑賞日)

画像1 画像1 画像2 画像2
以下の日時で校内書き初め展を実施します。

2月15日(月)〜19日(金)15:45〜16:45

教職員玄関から入り、受付にある名簿に印をつけて、各クラス前の展示をご覧ください。他の学年の作品鑑賞もできます。また、2階図工室前には図工の連合図工展出品作品、職員室前には連合書初め展の出品作品が展示されていますので、ぜひご鑑賞ください。

2/12(金) 今日のメニュー

画像1 画像1
・ご飯
・四川味噌豆腐
・切り干し炒めナムル
・牛乳

ピリ辛の味噌豆腐。ご飯と相性バッチリ!

令和2年度 練馬区小学校連合図工展

画像1 画像1
画像2 画像2
令和2年度の練馬区小学校連合図工展は、コロナウィルス感染拡大防止の対策を踏まえ、練馬区美術館での一斉開催は行わず、各校での分散開催となりました。

向山小では、校内書き初め展と同時に、2階わたり廊下へ展示します。作品は、1月の展覧会で展示した作品から選んでいます。

日時・期間 2月15日(月)〜2月19日(金)
15:45〜16:45

持ち物など、詳しくは2月の学校便り、書き初め展の項をご覧ください。

図工室より 2月5日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「絵の具のふしぎ」2回目の授業です。

先週はマーブリングを体験しました。今日は「デカルコマニー」という(紙を二つ折りし、片面に絵の具を垂らして閉じ、撫でた後、広げる)方法でも紙をつくりました。

めあては「偶然できた形や色を生かして描こう。」

「ねぇねぇ、ここの形さぁ、うさぎに見えない?」
「え?どこどこ?」
「あ、本当だ〜〜!」

と、友達に相談しながら作品づくりに入っていきました。

楽しい発想がたくさん生まれています。

図工室より 2月5日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
光を通したときの美しさを学ぶ「光の窓」

セロハンテープの使い方を工夫すると、ステンドグラスに使われるオパルセントグラスのように、複雑な色合いをつくりだすことができます。

「先生、こんな小さな欠片のカラーセロハンでも、役にたちますね!」
「いや、むしろ欠片がいい!」

裏側から見ると2枚目の写真のようになっています。
光に作品をかざして、色の感じを確認しながら美しさを味わっていました。

図工室より 2月4日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は「光の窓」という題材を学習しました。
めあては「光を通したときの美しさを考えてつくろう」です。

1、帯状の白ボール紙を曲げ、形をつくる
2、片面に、トレーシングペーパーを貼る
3、反対側に、カラーセロハンを貼る

という順番でつくります。
つくった作品をどんどん窓に展示していきました。

「きれいだね〜。」
「ぼやけた感じがいいね〜。」

と言いながら、見ていました。

図工室より 2月1日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は「絵の具のふしぎ」という題材に入りました。

まず、絵の歴史について、お話しました。
「昔の画家はね、本物そっくりに描くことが仕事だったのです。ところが、その画家たちに大事件が起こりました。何でしょう?」
「え〜!?何?」
「何だろう???」
「答えは・・・写真が発明されたこと。」
「あ〜〜〜。」
「そこで画家たちは、そっくりに描く以外にどんな表現ができるか、考え始めました。」

そのうちの一つが、今日体験したマーブリングです。
水の流れを紙に写し取る技法で、初めて体験する子もたくさんいました。

「先生〜〜、きれいなのができました。」
「今度は何色でやってみようかな〜。」
「黒を入れたら、邪悪な感じになりました。」

水の流れをじーっと飽きずに見ていました。
今日つくった紙を使って、絵を描いていきます。

2/5(金) 今日のメニュー

画像1 画像1
・ピラフ
・スパイシーポテト
・コンソメスープ
・牛乳

スパイシーポテトは大人気!

家庭学習に役立つ学習支援コンテンツ

以下のコンテンツを利用し、学習に役立ててください。

東京ベーシック・ドリル
東京都教育委員会が作成している、小学校1年生から中学校1年生までの国語・算数・数学、小学校3、4年生の社会・理科、中学校1年生の英語の基礎的な学習内容及び知識を身に付けるためのドリルです。
・「東京ベーシック・ドリル(電子版)」では、パソコン、タブレット端末等を使って問題に解答したり採点したりすることができます。
・「東京ベーシック・ドリル(プリント教材)」は印刷して学習に取り組むことができます。 教科・学年・学習内容を選択し、PDF データをダウンロードしてご活用ください。

小学生向け生活・学習支援番組「TOKYO おはようスクール」
小学生が一日をスタートさせ、生活のリズムを整え、自分に合った学習を進められるようになることをねらいとした、地上波のテレビ番組として、「TOKYO おはようスクール」が放送されています。ぜひ、ご活用ください。
【放送スケジュール】
TOKYO MX テレビ 4月15日(水曜日)〜5月29日(金曜日)まで
平日(祝日を含む):午前8時30分〜午前9時/午後2時56分〜午後2時58分

文部科学省【子供の学び応援サイト】
文部科学省【子供の 学び応援サイト】のLINE 公式アカウント
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
文部科学省が、新型コロナウイルスに伴う臨時休業期間における学習支援コンテンツを紹介しています。学校種や教科・科目等ごとに、学習支援コンテンツへのリンクや、活用の工夫例等が紹介されています。紹介コンテンツは、随時更新されています。

経済産業省「未来の教室」プロジェクト
本プロジェクトでは、日本の様々なEdTech 事業者が行っている学習支援の取組を紹介しています。本ページは当初3月の臨時休業期間のみの公開の予定でしたが、4月以降も休業が継続されている現状から、公開が継続されています。

NHK for School
おうちで学ぼう!NHK for School
【NHK 番組表】
NHK では、数多くの教育番組と動画クリップを掲載しています。また、NHK 教育テレビジョン(Eテレ)では、平日の午前10時25分から午後0時と午後1時5分から午後2時まで、マルチチャンネル(023)で子どもの学習に役立つ番組などを放送しています。




  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学年だより

小中一貫教育