図工室より 8月31日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期が始まり、先週から図工の授業が再開しました。

4年生は今日から「糸でかく」という題材に入りました。
下絵に合わせて釘を打ち、毛糸を釘と釘の間に張って形や文様をつくっていく題材です。

昨年の木工作ではノコギリだけで釘打ちをしていないので、初めての経験になる子が多かったです。
キリで浅く穴をあけ、釘の長さの半分くらいまでを板に打ちます。
根気が必要な作業でしたが、黙々と集中して作業をしていました。



5年の算数「図形の角」の授業で

 今、5年生は、「多角形とその角」の授業をしています。
 先日、三角形と四角形の内角の和の求め方を活用して、五角形・六角形・七角形・八角形・・・の内角の和を求める公式を導き出す授業をしました。
 五角形・六角形・七角形・八角形と順に調べていきました。
 1つの頂点から、対角線を引くことで三角形ができ、その三角形の数で内角の和が求められることを理解しました。
 その際、児童は
「1本対角線を引くと、1つ前の多角形ができるよ。例えば、八角形は1本対角線を引くと、三角形と七角形となる。」
「本当だ。」
「だから、1つ頂点がふえると180度増えるんだ。」
「辺の数から2引いた数が三角形の数になっている。」
など、気づきが増えてきました。
 多角形・辺(頂点)の数・1つの頂点から対角線を引くことでできる三角形の数・内角の和の項目で、表を作成しました。
 すると、「なんで2引くんだ。」という問いが出ました。
 この問いは、今までの私の経験上、児童からなかなか答えが出ない問いです。児童もとても不思議がって、考え込んでいます。正に、対角線が引かれた多角形とにらめっこ状態です。
 すると、「分かった」と1人の児童。
「だって、対角線を引いている頂点があるでしょ。隣の2つの頂点には、対角線が引けないもの。それは、どの多角形でも同じこと。」
 他の児童は、疑問がまだ続いています。そこで、私から
「続きを詳しく話せる?」と尋ねると、答えた本人は
「ちょっとうまく言えない。」
と言いました。そこで、私が対角線を引いている頂点と辺に印をつけ、対角線と辺の違いにふれました。すると、みんなが
「おー、分かった。」
と、考えをみんなで共有できました。
 その後、多角形(〇角形)の内角の和=180度×(〇−2)で求められることをまとめました。
 自分なりの問いをもって、学習に取り組む態度がとても素晴らしいものでした。また、全体で問いが共有されると、自分なりの気づきや意見交換からの気づき、その共有のある素晴らしい学習態度でした。
 
 

なつやすみ すごろく

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しかった夏休みのことを思い出して
「なつやすみ すごろく」を作りました。



「かぜをひいてしまったので 1かいやすみ」

「プールにいったかずだけ すすむ」

「としまえんプールにいたので 2マスすすむ」


なんて、いろんな思い出を書いていました。

さいころをふってすすみ、赤丸のところにとまると、
その番号に書いてある思い出を話してもらいました。


「しつもん あるひとー!」
「はーい!たのしかったですか?」
「はい!だれといったのですか?」

と質問も出て、思い出話に花が咲きました。

短かったけど、楽しい夏休みだったのだなぁ、
そして、みんな久しぶりにクラスの友達に会えてうれしそうだなぁ、
とうれしくなりました。

2学期もみんな笑顔で、スタートできました。

9/2(水) 全校写真&クラス写真

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、開校60周年記念誌用の全校写真とクラス写真を撮影しました。曇りで少し風が吹き、あまり暑くない気候。ちょっと雨がぱらついてはらはらしましたが、無事に撮影することができました。時間にして10分。撮影直前までマスクをし、撮影が終わったらすぐにマスク着用。コロナ禍の中ですので、感染予防に努めました。
向山小学校の子供たちは、先生やカメラマンの指示をしっかりと聞いて、無駄な動きなく、移動し、整列することができました。態度が素晴らしかったです。

たてわり班会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月28日(金)に、第1回たてわり班会議がありました。班の顔合わせを行い、ペアの確認をしました。
ようやくスタートした、たてわり班活動。これからの6年生の活躍が楽しみです。


9/1(火) 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
9月に入ったとたんに涼しい一日となりました。
熱中症指数も、今日は最高でも26度でした。
昨日までの暑さがうそのようです。

今日の1,2時間目、4年生が「水道キャラバン2020」を受講しました。
東京都水道局の方々が、水道水に対する理解や関心を高めるために行っている出前授業です。
東京のおいしい水道水ができるまでの過程を実験を交えて、楽しく丁寧に教えてくださいました。
子供たちは、濁った茶色い水が透明になっていく様子を見て、驚きの声を上げていました。

・沈殿
・高度浄水処理
・ろ過

今日のキーワードです。
さて、どんなことをするのか…。お子さんにお聞きください。


9/1(火) 今日のメニュー

画像1 画像1
・菜飯
・イカのマヨ焼き
・五目汁
・牛乳

イカのマヨ焼き、最高でした!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学年だより

小中一貫教育