道徳の授業

 水曜日の5時間目は道徳の授業の時間です。本校では担任、副担任に関係なく、学年の教員がローテーションして授業を受けもっています。
 今週末に配布される第1期通知表には道徳の所見欄もあります。各先生が各生徒の授業中の発言や、グループでの話し合い活動、書かれたワークシートから生徒の変容を取り上げて書いています。通知表を受け取ったら、評定だけを見るのではなく、道徳の所見も目を通してください。
 11月14日(土)5時間目には道徳授業地区公開講座が開かれます。地区公開という名ではありますが、今年度は保護者のみの公開とさせていただく予定です。6時間目には保護者対象の講演会を予定していますのでご参加ください。

(2枚の写真は2年生の道徳授業の様子。黒板は1年生の道徳で話題に出された旭丘中の伝統と校風)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶華道部作品展示

 例年、文化発表会が10月末に行われ、そこで茶華道部はお花を生け、展示をしています。今年度は新型コロナウイルス感染症対策として、校内での密の状態を避けるため文化発表会を中止しました。茶華道部の活動は例年通り、この時期に華道に取り組みましたので、今週から2階廊下に一人ずつ作品を展示することにしました。まずは2年生の作品です。
画像1 画像1

3年運動会放課後練習

 3年生は放課後練習で全員リレーを行いました。自分の順番が来たらマスクを外してスタンバイです。春の運動会もいいですが、一回り体が大きくなった3年生の迫力を感じられる秋の運動会も見ごたえがあります。今日の一回目の勝負は本当に接戦でワクワクしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年運動会放課後練習

 2年生も仮称ラケットレースに取り組みました。今年は、1年全員(D組含む)対2年全員(D組含む)が対戦する形式です。練習にもD組が混ざって参加しています。今日の練習では、2年生がさすが先輩と思えるような力強い走りをしていました。これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年運動会放課後練習

 放課後練習2日目です。今日は仮称ラケットレースの練習に励みました。ソフトテニスのラケットでバレーボールを挟んで走りながら指定されたコーンを上手に回転して走るリレー方式の競争です。この競技は二人が協力することが大事になってきます。練習後の反省会ではクラスのために積極的に意見を出し合っていました。 
 二人が近寄り過ぎないようこれからも改良を加えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年国語の授業

 国語の授業では、部首の種類とおもな部首を学習しています。今日は漢和辞典を使って演習問題に取り組みました。
「水滴」「発泡」「濁音」
「肝要」「腎臓」「大胆」
以上6つの漢字を調べ、「さんずい」と「にくづき」の確認をしました。また、「つきへん」と「にくづき」の違いなどにも触れていました。
 音訓索引を使って漢和辞典を引くということにはまだまだ慣れが必要に見えました。また、鉛筆の持ち方や向き、姿勢なども気を付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科学習ボランティア

 理科の授業では学習ボランティアの先生が実験などでサポートに入っています。今日3年生の理科では「鉄を燃やしたときの変化」の実験で、スチールウールを燃やしたときの質量の変化、燃やすときに酸素が使われるかどうか、反応後の物質の性質をしらべる演示実験がありました。学習ボランティアの先生が器具を手渡したり、各グループを回って生徒に助言を与えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年社会研究授業

 今年度は、来年度からの新学習指導要領完全実施に向けて授業研究を重ねてきています。これまで国語、数学、理科、英語で講師の先生をお呼びして研究授業をしてきました。今日は2年生の社会で研究授業を行いました。

 中国・四国地方の単元の中で、「日本海と太平洋に面した瀬戸内海を挟んで向かい合う中国・四国地方では、地形や気候にどのような特色がみられるかを理解する」というめあてで進められました。
 授業はICTをふんだんに使い、冒頭では事前に生徒に取った「中国・四国地方について知っていいることは?」というアンケート結果を写真を提示することで生徒の興味・関心を引き付ける導入となりました。紹介された写真には、鳥取砂丘、原爆ドーム、厳島神社、石見銀山、鳴門海峡などの観光地や、讃岐うどん、かき、お好み焼き、カツオのたたき、玉ねぎ、ミカン、レモン、スダチなどのグルメ・特産品のほか、地理の授業らしく地形・気候・交通などについても挙げられていました。
 生徒が電子黒板のタッチペンを使って説明したり、自分で考えたことをグループで話し合う活動など、主体的に授業に参加する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習1、2年&D組

 3、4時間目は1、2年&D組の運動会練習でした。こちらは3年生の並ぶスペースを空けて整列やラジオ体操の練習をしました。
 今年は新型コロナウイルス感染症対策のため特別な運動会となり、例年とは異なる点がいくつか出てきます。その一つとして全員リレーがあります。3年生はA組やB組のレースを例年通り行いますが、1、2年生は、「全1年生」対「全2年生」対「D組+3年生有志の助っ人」のレースとなります。学年を越えて勝敗が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習3年&D組

 今日から24日の運動会に向けての練習が始まりました。1、2時間目は3年生が練習でした。
 ラジオ体操、開会式の場所と応援席の確認、全員リレーと学年種目Tornadistance(トルネーディスタンス)の練習をしました。トルネーディスタンスとは、皆さんご存じの「台風の目」のコロナ対策バージョンです!
 練習の最後にはD組の全員リレーに助っ人で参加する有志がD組生徒とバトンの受け渡し練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

エコライフチェック

 ストップ!地球温暖化 ねりま大作戦2020

 練馬区では10月をエコライフの取組月間としています。地球の平均気温は1880年と比べて、約0.85度上がっているそうです。平均気温が少しでも上がると、異常気象が増えたり、生き物の居場所が奪われたりするなど、いろいろな影響が出てくるそうです。地球の気温が上がる原因の一つは大気中の二酸化炭素(CO2)が増えていることと言われています。この二酸化炭素の発生は、小さな行動で減らせます。理科の授業で配布されているエコライフチェックシートでチャレンジしてみてください。

 図書室には「エコ・リサイクル」のコーナーが設置されています。図書室に行って、手に取ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての全校朝礼

 先日の生徒会役員選挙立会演説会に続き、初めての全校朝礼を行いました。

 朝礼は、校長先生との朝のあいさつから始まりました。校長先生からは、運動会に向けて、通知表について、教育実習について話がありました。

【校長先生のお話】
 各校の運動会の実施について、区民から感染について危惧する声があります。感染予防を考えて制限された中で、本校では学年種目や生徒会種目を生徒の発案で決めました。皆さんの運動会です。コロナに感染することはだれにでも起こりうることですが、濃厚接触者になることは避けられことです。先生方の指示のもと、ソーシャルディスタンスや手指消毒についてしっかり実行してください。
 今年度の通知表は前期・後期で渡します。評定だけを見るのではなく、観点別評価や所見もよく見て自分を伸ばしていってください。
 今日から教育実習が始まります。5〜6月に実施予定だったのですが、臨時休校等で延期になったものです。先生になるためには教員免許が必要で、そのための実習となります。
 運動会練習等で忙しくなってきますが、困ったことや悩みごとなど出てきたときは先生方へ遠慮なく相談してください。

 生活指導主任からは、服装と時間について話がありました。

【生活指導主任からの話】
 今日から冬服です。バッヂも付けてください。校内では上着を脱いでセーターで生活しても構いません。セーターの袖が長くなって手が隠れないようにしてください。
 登校時間、チャイム着席などの時間は守れていますか。朝は8時20分に自席についていることになっています。授業時はチャイムが鳴り終わったときには自席にいてください。運動会練習であわただしくなりますが、時間を意識しながらメリハリのある生活を送ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレーボール部 第3ブロック大会

練馬区・中野区・杉並区の予選を勝ち上がった16校による第3ブロック大会が始まりました。
予選初日のトーナメントは1勝1敗で勝ち残ることができました。普段なかなか試合をする機会のない私立の強豪校とも試合をすることができ、よい経験となりました。
 旭丘・光一 25−14 25−19 杉並区立西宮中学校
 旭丘・光一  4−25  7−25 実践学園
次週は都大会出場をかけた試合になります。引き続き、応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度進路説明会

 本日、保護者対象の進路説明会を行いました。悪天候にも関わらず、3年生の保護者だけではなく、1・2年生の保護者も含め計49名の参加がありました。
 今年度の都立入試の大きな変更点は5つです。
1.一般推薦入試の集団討論は中止
2.学力検査の出題範囲の削減
3.出願方法が学校がまとめて郵送に変更(推薦入試・一次募集・分割前期)
4.インフルエンザ等の対応に新型コロナウイルス感染症も追加
5.携帯電話の持ち込みが原則禁止

本日欠席した3年生のご家庭には、後日資料を配布いたします。
ご質問等ございましたら、3学年担当の教員までご連絡ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

野球部秋季新人大会第3位

悲願の表彰状とメダル 悲願の表彰状とメダル
9月5日から行われた練馬区中学校野球秋季大会で、本校の野球部が第三位となりました。
部員が10名と少ない中、チームが一丸となり、一試合ごとに力を付け勝ち取ったメダルだけに、とても価値あるものとなりました。この経験を自信に変えて、来春はさらに上を目指していきたいと思います。

       ◇今大会の戦績◇

1回戦 旭丘 10 対 1 学附・都大泉
2回戦 旭丘  3 対 1 武蔵
3回戦 旭丘  4 対 2 大泉二
準決勝 旭丘  4 対 7 大泉

土曜公開(D組総合)

 総合の時間に運動会のスローガンをつくりました。文字を分担し、担当する文字を完成させる目標で取り組みました。早く終わった人はイラストを描いたのですが、こちらの方も素晴らしい出来でした。
 運動会で一緒に競技する通常の学級の廊下の壁には、D組メンバーを紹介する写真付き自己紹介カードが掲示されています。お互いをよく知り、楽しく競技に参加してほしいと思います。

「あきらめずに協力して一生〇〇に〇〇〇ろう!」
完成までもう一息です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜公開(D組美術)

 D組では「しぐさで語る生き物たち」をテーマに立体作品を作っています。表面をなめらかに整えるために半紙を糊で貼りつけました。糊がついていない部分がないようにハケで丁寧になぞりました。形が複雑な部分は難易度が高い様子でした。生徒たちは白衣を身にまとい、芸術家の雰囲気を醸し出していました。
 早く終わった生徒はマンダラ模様の着色に取りかかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜公開(2年美術)

 2年の美術では「オルゴールで楽しむ工芸小物入りれ」を制作しています。デザイン、彫刻、着色を楽しみながらお気に入りの小物入れをつくることができます。木は伐採・加工されていても生きています。扱いや保管の仕方も重要です。
 表面に鉛筆でデザインを描き、彫刻刀などで削っていきます。彫り終わったあとは、着色をしてニスを塗っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜公開(2年技術)

 2年生はロボットを作っています!
 設計図を見ると、サイロボ、クワロボ、キュートロボ、ウマロボなどが出ています。難易度が示されていて難易度4のものと3のものがありました。ギア比は200:1となっています。ギアボックスの六角シャフトは指示された長さのものを使います。クランクの左右の角度も注意が必要です。生徒の中には使うパーツの色で悩んでいる人もみられました。どんな特徴の動きをしてくれるのでしょうか。学習指導補助の日芸の学生に相談に乗ってもらっている生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜公開(2年音楽)

 2年生はナポリ民謡「サンタ ルチア」でイタリア語の歌唱に取り組みました。旋律の特徴を感じ取って、声の響きや強弱に気を付けながら歌いましょう。曲想を活かして表情豊かに歌えるといいですね。Sul mare luccica L'astro d'argento,...巻き舌の練習がポイントになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

卒業生の進路

入学案内

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

旭丘SNSルール

小中一貫教育

コロナ関連

PTA

臨時休業中の課題