学校生活どんどん更新しています。「いいね!」を押していただけると励みになります。

武石移動教室2

画像1 画像1
急な坂道を登ります。
うまく登れない友達に、「○○さん、がんばって」「もう少しだよ」と
声を掛け合う子供たちの姿に南が丘小学校6年生の温かさを感じました。

武石移動教室1

画像1 画像1
移動教室初日です。
森将軍塚古墳に向かって歩き始めました。
紅葉がとてもきれいです。

11月11日(木)

画像1 画像1
「ピラフ・牛乳・バミセリスープ」
バミセリは、イタリアの麺の一つで細めなのでスープに入っていても食べやすいです。

1年生と遊びました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語「みんなで楽しく過ごすために」の学習として、「1年生と楽しく遊ぶためにはどうすればよいか」についての話し合い活動をして、実際に遊びました。
 1年生に喜んでもらうという目的を達成するための条件を確認したうえで自分なりの意見をもち、グループの人と話し合ったり試し遊びをしたりするなどして、念入りに準備しました。
 当日は、グループ遊びの時間と、全体で玉入れをする時間を設けました。1年生に楽しんでもらうために、6年生も全力で走るなど生き生きとしていました。また、玉入れを経験したことのない1年生のために、6年生が「チェッコリダンス」のお手本をする姿は微笑ましかったです。
 交流後には、「移動教室の日が晴れますように」と1年生手作りのてるてる坊主を貰いました。6年生は嬉しそうにランドセルにつけるなどしていました。

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの爽やかな中 、力一杯ゴール目指して40m走の直線コースを駆け抜けました。
表現では、「菊」「水中スターマイン」「万葉線柳」「千輪」「四尺玉牡丹」の五つの型の花火を、華麗に打ち上げました。隊形移動も見事にでき、仕掛け花火を堂々と表現していました。クラシックの名曲のメドレーに合わせ、心を一つにしてダイナミックに表現したり、自分だけのオリジナル花火を考えて思い思いの花火を表現したりしました。完成度の高い表現に、感動で涙する保護者も多く見られました。保護者の方の、温かい拍手に包まれ、子供たちも大満足の様子でした。おやじの会、育てる会の方々、ご支援ありがとうございました。

11月8日(月)

画像1 画像1
「ひじきごはん・牛乳・みそけんちん汁・カミカミサラダ」
11月8日はいい歯の日です。
カミカミサラダはたくさん噛んでもらうために、イカが入っています。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(土)に運動会が開催されました。多くの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。
 終了後、子供たちろ振り返りをしました。やはり最後の運動会ということもあり、思うことも多かったようですが、中でも「最後の運動会で全力を出し切れてよかった。」「最後の運動会を楽しめてよかった。」という言葉が多くありました。
 コロナ禍により例年通りの運動会とはいきませんでしたが、子供たちが楽しみ、達成感を感じられたようで嬉しく思いました。6年生が全力で走り、真剣に踊る姿はとてもかっこよかったです。

11月5日(金)

画像1 画像1
「キムチチャーハン・牛乳・ビーフンスープ」
キムチチャーハンは辛さが控えめなので、辛さが苦手な子でも食べやすくなっています。

11月4日(木)

画像1 画像1
「麦ごはん・牛乳・鶏肉の生姜焼き・かぶの和風汁」
今日は旬のかぶを使った和風汁をつくりました。
昆布とかつおぶしで出汁をとっているので、味付けをしっかりしなくてもおいしく味わえます。

運動会 〜龍〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月30日に運動会が行われました。「龍」をテーマに表現運動を行いました。実行委員を中心に各クラス担当のふりを考え、たくさん練習をしました。ばちの基本の動きもすぐに覚え、腕を伸ばしたり、膝を使ったりすることに気を付けて、自分たちで教え合いながら練習を積み重ねてきました。
 本番では、音が止まるというハプニングもありましたが、5年生らしく心をひとつに元気いっぱいかっこよく演技できました。
 11月には、文化的発表会があります。心と音を合わせて一生懸命に取り組んでいけたらと思います。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
穏やかな晴天のもと、初めての運動会がありました。
短距離走では、前を見て、腕をしっかり振ることに気を付けながら、力強く40mを走り抜くことができました。
また、表現では、Official髭男dismの「ノーダウト」に合わせて、リズムダンスに取り組みました。子供たちは、大きく動いたり、動くところと止めるところのメリハリをつけたりすることを意識しながら、楽しみながら練習を積み重ねました。
保護者の方たちや6年生など、たくさんの人たちに見てもらえることを力に変えて、太陽に負けないぐらい、キラキラした表情をしていました。
参観してくださった保護者の皆様、温かい拍手や声かけ、ありがとうございました。

10月28日(木)

画像1 画像1
「豆腐のそぼろ丼・牛乳・せんべい汁」
せんべい汁は青森県の郷土料理です。
汁物用の南部せんべいを使用しているので、汁に入れても溶けないようになっています。

オンライン中学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 26日(火)に各学級と南が丘中学校、南田中小学校をZoomで繋ぎ、オンラインで中学校生徒会による説明会が行われました。南が丘中学校の特色や力を入れていることなどを教えていただきました。また、小学校側からも中学校生活について聞きたいことを質問し、回答していただきました。部活動については紹介動画を見ることで、イメージをもつことができたようでした。
 このような状況下で、直接伺っての体験ができなかったことは残念ですが、オンラインでも開催していただけたことに感謝しながら、楽しく交流することができました。終了後には、部活動等について笑顔で話す姿が見られました。

10月27日(水)

画像1 画像1
「まめわかごはん・牛乳・いかと大根の煮つけ・土佐和え」
土佐和えとは、鰹節で有名な高知県の土佐から名前をとったもので、糸削りを使用しました。

10月26日(火)

画像1 画像1
「丸パン・牛乳・鮭フライ・ボイルキャベツ・コンソメスープ」
パンは鮭フライを挟めるように切れ込みが入っていて、フィッシュバーガーにもできるようにしました。

10月22日(金)

画像1 画像1
「北海ごはん・牛乳・石狩汁・白菜とわかめの甘酢和え」
今日は北海道メニューです。
北海ごはんはえびやいかなどが入った混ぜご飯で、石狩汁は、北海道産の鮭がいっぱい入ったみそ汁です。

10月19日(火)

画像1 画像1
「ごはん・牛乳・酢鶏・小松菜のスープ」
今日は初登場の酢鶏です!
揚げた鶏肉に、酢やケチャップなどで作った酸味のあるタレを絡めて作りました。

起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日に起震車体験を行いました。

初めて体験する子も多く、緊張している様子でした。
座っていても体が浮いてしまうほどの激しい揺れに、とても驚いていました。
その後の振り返りでは、「大きい地震が起きたらどうすればよいか、家族と話し合いたい。」「起震車で座っていたのにあれほど揺れを感じたから、立っている時に地震が起こったら危ないことを実感した。」など、様々な感想が出ました。
震度6、7の大きな地震を経験したことのない子供たちにとって、
心に残る貴重な体験になったようです。
ご協力いただいた練馬区防災課の方々、ありがとうございました。

10月15日(金)

画像1 画像1
「ごはん・牛乳・鶏肉と凍り豆腐のたまごとじ・野菜のおかか炒め」
凍り豆腐は高野豆腐のことで、豆腐を凍結し乾燥させたものです。
うまみや味をすうので食べやすいです。

10月14日(木)

画像1 画像1
「パインパン・牛乳・マカロニグラタン・ミネストローネ」
マカロニグラタンは焼く前に、ホワイトルウを作ったり、マカロニを茹でたりなど工程の多いメニューですが、子供たちも喜んで食べてくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

SNSルール

生活の約束

証明書2