学校生活どんどん更新しています。「いいね!」を押していただけると励みになります。

2月3日(木)

画像1 画像1
「ごはん・牛乳・いわしの生姜煮・具だくさんみそ汁・大豆のみそ汁」
今日は節分の日です。豆まきや恵方巻を食べること以外にも、いわしを飾る風習があります。

理科「私たちの生活と電気」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習で、「電気はつくることができること」「つくった電気はためられること」「ためた電気を利用することができること」を学びました。このことを体験するために、手回し発電機で発電をして蓄電し、その電力を利用したライトや車をつくって楽しみました。実験では、車が思いのほか勢いよく教室中を走り回り、みんなで大笑いしました。
 今週からはさらに発展して、プログラミング体験を始めています。電気を効率よく使用するためにはどうすればよいのか考え、楽しむだけでなく、生活に生かせるような学びをしてほしいです。

書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期初めに席書会が行われました。6年生の課題は「将来の夢」。もうすぐ中学生になり、未来へ向かって歩み続ける6年生にはぴったりの課題でした。全体のバランスの意識や、画数の多い漢字を書くのは難しく、苦戦した児童が多かったようです。終了後には、「悔いが残った。」という子が多くいました。
 そんな6年史の頑張って書いた作品が、「書き初め展」として廊下に掲示されています。「悔いが残る」とは言っていましたが、「さすが6年生」といったすばらしい作品が並んでいます。コロナウィルスが心配される昨今ではありますが、12日までの展示ですので、まだご覧になっていない方は是非お越しください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

SNSルール

生活の約束

証明書2