授業風景 社会科2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(火)2年生社会科(地理的分野)では「四国・中国地方」の単元でディベートを行っています。テーマは「四国・中国地方の少子高齢化・過疎化を防ぐための方策、観光客を増やすか定住者を増やすか」でした。自分の班の主張の裏付けのため、インターネットを使って現状行われている施策などを調べ、議論を深めようとしていました。「四国に新幹線を開通させるか否か」もテーマの一つになっているようです。

授業風景 英語科1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(火)1年生の英語科では、月ごとの日本の伝統行事などを英語で紹介するプレゼンテーションを行っています。紹介する相手はALTの先生です。発表後はALTの先生から英語で質問があり、英語で答える場面もありました。ちょうど3月の桃の節句、4月の花見、5月端午の節句の紹介を参観しました。端午の節句では「ちまき」が紹介されましたが、2/3の生徒は知りませんでした。すでにTraditionalなんですね!

授業風景 10組

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(土)10組では理科で「色の三要素」音楽では鑑賞の授業をやっていました。理科ではタブレットPCを使い、どの色をどの程度重ねたらよいか試行錯誤しながら取り組んでいました。

授業風景 理科1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(土)学校公開日には、比較的多くの保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。写真は理科の授業です。液体窒素を使って、様々なものを凍らせる実験。昔CMでもやっていましたが、物を急激に凍らせるとどうなるか、演示実験を行いました。生徒は夢中で見ていました。(凍らせたバラの花びら)

授業風景 社会科3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日(金)3年生の社会科(公民)の授業を参観しました。班ごとに政党を立ち上げて、選挙の投票率を上げるための政策を考え、ちょうど発表するプレゼンテーションの場面でした。最後の班の発表を見ましたが、投票しない世代の調査結果に基づき、海外で行われているインターネット投票のことを調べて政策として提案するなど興味深い発表でした。

授業風景 理科2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日(金)2年生の理科の授業を参観しました。内容は「気圧の低いところで起こる変化」についての実験でした。湿らせたペットボトル内に線香の煙を入れてボトル内の空気を膨張させ、ボトルの温度や線香の煙が変化する様子を観察しました。
 演示実験では、さらに大きめのペットボトルを使って実験しました。白い気体が発生しましたが、実はこれが空の「雲」の正体だということでした。

授業風景 国語科2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日(火)3年次の研究授業で区教育アドバイザーの方に来ていただきご指導いただきました。国語科でプレゼンテーションの授業(発表場面)でした。修学旅行を計画している生徒に旅行業者の添乗員が見どころの場所を紹介するという設定でした。生徒たちは初めてプレゼンを作りましたが、歴史的な価値や自然の魅力、グルメなど様々な情報を使って押しの見学地を説明しました。授業の終わりにはタブレットを使って振り返りのまとめをしました。

12月全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日(月)全校朝礼をMEET配信で実施しました。校長は前日4日(日)から始まった「人権週間」について話しました。また、生活指導主任は、2学期末に向けた学校生活について、コロナ第8波予防、インフルエンザ五予防に向けた換気の徹底や節電、休み時間の過ごし方などについて話しました。
 表彰は男女バドミントン部、男女卓球部、コーラス部の表彰を実施しました。

女子バレーボール区民大会 2位リーグ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練馬区民大会2位トーナメントを戦い、区10位で大会を終了しました。
区ベスト8以内という目標には到達できませんでしたが、新人大会の13位からステップアップすることができました。
12月中にもビギナーズカップ、第三ブロック交流会と大会が続きます。
一戦一戦を全員で戦い、成長できるよう頑張ります。

授業風景 理科2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日(金)校内を巡回していたら理科室で実験している声が聞こえたので、参観しました。2年生が「電気エネルギー」の単元で電熱線の発熱と電力の関係について実験していました。水が入ったビーカーの中で電熱線を熱し温度の上昇を根気強く測っていました。

授業風景 国語科10組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(水)区教育アドバイザーの先生を招いての2年次教員の研究授業が行われ、国語科の授業参観をしました。内容は、「書くこと」で前日に行った浅草校外学習についての感想文でした。伝えたい内容を3点に絞り、書くための材料をメモ書きにまとめました。充実した校外学習だったようで絞ることが大変そうでした。感想文の完成が楽しみです。

授業風景 音楽科1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日(火)音楽科の1年生の授業参観をしました。童謡「赤とんぼ」の曲に込められた心情や情景を考え、班で情報交換して歌い方を工夫する活動を行いました。生徒は一所懸命に考えていました。

1年生 職場体験(5)

今年度もコロナ感染症の流行の危険性がありましたが、ご家庭での健康管理と事業所の大英断で実施することができました。この場をお借りして篤く御礼申し上げます。ありがとうございました。
写真上:いなげやina21練馬東大泉店 中:石神井児童館 下:練馬自動車整備整備協業組合
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 職場体験(4)

体験先の事業所が決定した後は事前訪問の準備をして、電話で予約をし事前訪問をしました。
写真上:吉田義肢装具研究所 実際に装具の型を作る作業をしていました 中:くまざわ書店大泉学園店 下:大泉幼稚園
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)の献立

画像1 画像1
★ごはん 大根葉ふりかけ きのこと野菜のおろし和え 鶏肉とコーンの揚げ煮 
でこぽん 牛乳★

 今日の果物はでこぽんです。でこぽんは清見オレンジとポンカンをかけ合わせて作られた柑橘類です。でこぽんは「不知火」という種類の柑橘類の中で、糖度13度以上、酸度1度以下の高品質のものだけにしか使えない名称です。
 頭の部分がこぶ(デコ)のように出っ張っていることと、親のポンカンの「ポン」を合わせてこの名前がつけられました。基準の通り、中身は甘く酸味が少ないのが特徴です。カロテンやビタミンC、クエン酸などが多くふくまれています。

12月1日(木)の献立

画像1 画像1
★パエリア スパニッシュオムレツ 白いんげん豆とトマトのスープ 牛乳★

 サッカーW杯応援献立第3弾は、2日早朝に対戦するスペインの料理です。パエリアは、スペインのバレンシア地方で作られた野菜・魚介類・肉などを炊き込んだ米料理で、世界的に人気があります。パエリアにはバレンシア語で『フライパン』という意味があります。今日はえびやイカ、鶏肉などを入れて作りました。他にも、魚介類を入れたり貝類を入れたりなどさまざまな作り方があります。主菜はスペイン発祥のスパニッシュオムレツ、スープはスペインの『トマト祭り』にちなんで白インゲン豆とトマトのスープにしました。

11月30日(水)の献立

画像1 画像1
★キムチクッパ じゃがいもの揚げチヂミ 野菜の塩和え 牛乳★

 今日は韓国の料理です。
クッパは「クッ」がスープ、「パ」がご飯を意味する言葉で、肉や野菜などを煮込んだ熱いスープとご飯を一緒に食べる料理です。日本ではクッパというとご飯をスープで煮た雑炊のようなイメージですが、韓国のクッパはスープとご飯が別になっていて自分でスープにご飯を入れながら食べるそうです。
今日のクッパは、ご飯と汁を別々に盛りつけ、自分でご飯に汁をかけながら食べました。

11月29日(火)の献立

画像1 画像1
★ごはん 玉ねぎみそ わさび和え 焼き豆腐と麩の煮物 柿 牛乳★

 今日の果物は柿です。柿は、日本で昔から食べられている果物で、奈良時代ごろから食べられているといわれています。その品種は200種類近くあり、富有柿や次郎柿が有名です。9月〜12月が出回り時期で、育てやすい果物のため庭に柿の木がある家をよく見かけるのではないでしょうか。
 柿はビタミンCやカロテンを多くふくみます。特にビタミンCは、柿を1つ食べるだけで人が一日に必要とするビタミンCをまかなえるほどです。ビタミンCの摂取におすすめの果物です。

11月28日(月)の献立

画像1 画像1
★ジャンバラヤ タンドリーチキン パセリポテト ABCスープ 牛乳★

 ジャンバラヤはスペインのパエリアを元にしたアメリカ南東部ルイジアナ州の代表的な料理です。パエリアを作る際に必要なサフランが入手困難だったことから、トマトを使って作ろうとしてできた料理だそうです。鶏肉と野菜の入った洋風の炊き込みご飯で、トマトケチャップ、チリパウダー、しょうゆなどで味つけしています。見た目はチキンライスのようですが、チリパウダーを使っているので少し辛いのが特徴です。

11月25日(金)の献立

画像1 画像1
★コスタリカライス パプリカサラダ コーヒーゼリー 牛乳★

 サッカーW杯応援献立第2弾は、27日に対戦するコスタリカの料理です。コスタリカは中央アメリカ南部に位置する国です。
 いんげん豆などの豆類や肉、バナナ、キャベツなどをよく食べ、米も主食として日常的に食べます。味付けはピーマン、セロリ、玉ねぎ、香辛料としてコリアンダーやクミンをよく使います。
 今日のコスタリカライスはコスタリカでよく食べる食材を煮込んで作りました。また、日本ではコスタリカというとコーヒー豆が有名なため、コーヒーを使ったコーヒーゼリーをデザートにつけました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価