授業風景 数学科3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(金)3年生の数学の授業を参観しました。3年生は習熟度別で授業w進めており、この日のクラスは発展コースでした。内容は「三角形の五心」。「重心・内心・外心」そして高等学校で学習する「垂心・傍心」の五つのことでした。重心のところでは、実際に駒を作って体験的にも楽しく学ぶことができました。ベテラン教諭の指導の奥深さを感じました。

11月18日(金)の献立

画像1 画像1
★ポークストロガノフライス カラフルソテー ぶどうゼリー 牛乳★

 今日は大泉小・大泉東小・大泉第六小・大泉中の小中連携献立の日です。7月から毎月1回、4校で同じ献立を実施しています。
第4弾の今日は大泉小の献立です。大泉小で残食の少ない献立のレシピを栄養士さんが教えてくれました。
 ストロガノフはロシアの代表的な料理です。ロシアの貴族、ストロガノフ家が起源で、年老いて好物のビーフステーキが食べられなくなったときに、牛肉を食べやすく切り柔らかく煮込んで作ったのが始まりといわれています。給食では豚肉を使っています。

11月17日(木)の献立

画像1 画像1
★ごはん(北海道産ななつぼし) さばのカレー醤油焼き 小松菜と豚肉のゆず炒め 北海道産甘みそのみそ汁 牛乳★

 今年度は月1回「米と味噌の日」として様々な品種の米と様々な種類のみそを食べる日を作っています。

第7弾は北海道産「ななつぼし」と北海道産甘みそです。

ななつぼし:北海道で一番多く作られている米。作付面積の約半分を占める。しっかりとした粒立ち、ほどよい粘りと甘みで、さっぱりとした口当たりが特徴。
北海道産甘みそ:甘みそといえば、関西の白みそや東京の伝統的な江戸甘みそが有名。塩分が控えめ。北海道のみそは赤辛みそが多いが、今回は甘みそを使用。

11月16日(水)の献立

画像1 画像1
★豚バラ高菜ごはん 根菜の揚げ煮 太平燕(たいぴーえん) 牛乳★

 今日は熊本県の郷土料理です。
高菜ごはんは阿蘇地区で有名な「阿蘇高菜漬け」を使った郷土料理です。細かく刻んだ高菜漬けを他の具材と一緒に油で炒めて醤油やみりんで味付けしてご飯と混ぜます。
太平燕は、日本でアレンジされた中華料理です。春雨スープにえび、いか、豚肉、白菜などの五目炒めを合わせます。熊本ではとても有名で、多くの中華料理店で出されています。具だくさんでおいしいですよ。

11月15日(火)の献立

画像1 画像1
★和風スパゲティ ツナサラダ ヨーグルトポムポム 牛乳★

 「ポム」はフランス語で「りんご」という意味があり、ヨーグルトポムポムはリンゴを使ったヨーグルトケーキのことをさします。1970年代に料理研究家のマドモアゼルいくこさんという方が本で紹介して以来、たちまち人気のお菓子になったそうです。ヨーグルトで作るので、普通のケーキと比べてとてもヘルシーです。また、卵の泡立てなどが必要なく、材料を混ぜ合わせて焼くだけなので簡単に作ることができます。

11月14日(月)の献立

画像1 画像1
★大豆入りひじきごはん あんかけ玉子焼き 野菜のごま汁 菊花みかん 牛乳★

 ひじきは海藻の一種で、日本全国の海でとれます。日本の家庭料理に欠かせない存在で、古くは縄文時代から食べられていたそうです。旬は春先で、この時期を過ぎると葉が硬くなってしまうため多くは乾物として流通しています。栄養価がとても高いことでも知られていて、カルシウムは牛乳の約12倍、食物繊維はごぼうの約7倍、マグネシウムはアーモンドの約2倍もふくまれています。ひじきの煮物は食べづらい、という人もご飯に混ざっていると食べやすいですね。

授業風景 英語科2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(水)校内研修の一環で2年生の英語科の授業を参観しました。英語科では様々な学習活動を50分の中で行うため、メニューが黒板に示されています。この日ALTはいませんでしたが、生徒は皆、一所懸命に活動していました。 

小中連携 あいさつ運動(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(水)前日の挨拶運動の続きで、この日は大泉小の児童が大泉中の西門のところであいさつ運動をしました。この日は晴れてよかったです。

授業風景 10組理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(火)続いて理科の2年次の授業研究も行われました。こちらは「二つの電池」を使った授業でした。直列つなぎと並列つなぎについて、タブレットを使ったり、実際に実験をしたりして楽しく学ぶことができました。宿題は各種リモコンのつなぎ方です。しっかり自宅で見てきましょう。

授業風景 10組美術科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(火)区のアドバイザーの先生が2年次授業研究に来校しました。授業は美術の「鑑賞」でした。内容はただ作品を「観賞」するのではなく、画家の他の作品などを参考に続きを描くという内容でした。一人ずつとグループとふたつの取組を行い、楽しみながら想像力を発揮して、ユニークな作品ができました。

小中連携 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(火)今年度の小中連携強雨育活動の一環として、小中学校合同で朝のあいさつ運動を実施しました。この日はあいにくの雨模様でしたが、大泉中の生徒が隣接する大泉小に出向いて一緒にあさのあいさつをしました。離れている大東小、大六小も単独ですが同じようにあいさつ運動をしています。

授業風景 10組音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日(金)10組の音楽の授業を参観しました。目標は「夢の世界を」の歌を強弱をつけて工夫して歌うことです。最初に映像でよい歌い方を確認し、前半と後半の歌い方に注目しました。強弱をどのように付けたらよいか、伴奏なども聞きながら考えをまとめました。最後は後半を強く歌うという工夫して歌うことができました。

部活動新人大会 ソフトボール部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(日)前週に勝ち上がった本校はベスト8をかけて東村山四中と対戦、見事に相手を打ち崩して快勝しました。続く準々決勝は、東海大菅生中と対戦しました。序盤、惜しくも失点し流れは菅生中に、ピッチャーの好投になかなかチャンスが作れずに惜敗しました。ご声援くださいました保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

校内研究授業(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目の研究授業の後には、教科別の協議会をまず開き、教員間で授業改善の視点でよかった点と改善点などについて話し合い、専門の指導主事から講評をいただきました。若手の先生にとっては新たな学び、ベテランの先生には自分の授業を振り返る好機となりました。このような取組により、わかる授業やできる喜びのある授業がさらに展開されることを期待しています。(写真上・英語分科会 中:実技教科分科会 下:研究協議全体会)

校内研究授業(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日(水)この日、本校では全教員で「大泉中学校授業スタンダード」による授業改善に向けた校内研修会(研究授業)を実施しました。
 講師には東京都教育委員会と区教育委員会から5教科と実技1教科、特別支援教育の7名の指導主事を招へいし、午前中は全教員の授業参観、5時間目は7教科の研究授業と研究協議会というプログラムで行いました。
写真上:国語(書写)2年 中:10組体育 下:理科1年

11月11日(金)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん はたはたの南蛮漬け 野菜のみそ和え きりたんぽ汁 牛乳★

 今日は秋田県の郷土料理です。
ハタハタは秋田県でよくとれるクセのない淡泊な魚です。ハタハタを発酵させて作る魚醤「しょっつる」を使って作るしょっつる鍋も有名です。今日は揚げて甘酸っぱい南蛮だれに漬けました。
 きりたんぽは、固めに炊いたご飯をすりつぶし串に塗りつけて焼いたものです。これを切って鍋に入れたものがきりたんぽ鍋で、秋田県では昔からよく食べられています。和食ですが、鶏ガラで出汁をとります。ちなみに今日11月11日は『きりたんぽの日』だそうです。

11月10日(木)の献立

画像1 画像1
★スパイシーチキンカレー かりかりじゃこサラダ ラフランス 牛乳★

 ラフランスはフランス原産の洋なしです。1864年にフランス人が発見し、そのおいしさに『フランスを代表するのにふさわしい果物である』と賛美したことからラ・フランスという名前がついたそうです。日本では当初『みだくなす』(見栄えが悪くかっこ悪い)という名前をつけられていましたが、その上品でとろけるようなおいしさからフルーツ界の女王として知られるようになりました。収穫した後熟成させる『追熟』を行う果物で、今日のラフランスも八百屋さんが今日に合わせて追熟をしてくれています。

11月9日(水)の献立

画像1 画像1
★丸パン 練馬キャベツのハンバーグ 練馬キャベツのソテー 秋野菜のホワイトシチュー 牛乳★

 今月のラッキースター献立は『練馬キャベツのハンバーグ』です。クラスで1つ、星形の人参が隠れています。
 今日(または16日)は練馬区でとれたキャベツを区内全校で一斉に使用する日です。『地産地消』をすすめるために行われている取り組みで、練馬区内にある区立の小中学校すべての給食で練馬区産のキャベツがだされています。今日のキャベツは区内の4つの畑でとれたキャベツで、約50kg使用しています。
来月5日には同じ取り組みで練馬区産の練馬大根も登場します。楽しみにしていてくださいね。

11月8日(火)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん 黒むつの西京焼き キャベツのおかか和え 塩豚汁 牛乳★

 黒ムツは体が黒くギョロっとした目ととがった歯が特徴的な魚です。ムツという名前は「むつっこい」からきていて、脂っこいことをさしており、その名前の通り脂がのっていて旨味が多いとされています。
西京焼きとは、味噌にみりんや酒などを加えて、魚の切り身などを漬け込んで焼いた料理のことです。さわらやたら、かつお、鮭などがよく使われます。ごはんにもよく合います。

11月7日(月)の献立

画像1 画像1
★焼き鳥丼 白菜漬けゆず風味 ちくわぶ汁 りんご 牛乳★

 焼き鳥丼は鶏肉とねぎを一度オーブンで素焼きして、甘辛いたれを煮詰めたところに焼いた鶏肉とねぎを入れて作りました。甘辛い味付けがごはんとあっておいしいですよ。
 今日の白菜漬けには練馬区産のゆずを使っています。ゆずはみかんやすだち、グレープフルーツなどと同じかんきつ類で、クエン酸やビタミンCがたくさんふくまれています。ゆずの香りの成分にはリラックス効果があります。果汁の成分はよく酢に使われることが多く、さっぱりとした味が特徴です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価