全校朝礼(2)

 また、保健委員会からは「感染症予防のかなめ!手洗いの重要性をもう一度確認しよう」という取組で、細菌培養寒天培地を使った比較(手洗い前・手洗い後・アルコール消毒後等)の実験をお粉tt結果の発表でした。コロナ禍に慣れてきて、手洗いがおろそかになりがちな今、改めて注意喚起がありました。説得力のある発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(月) 全校朝礼をオンラインで実施しました。校長は学校公開日の保護者の方の感想を披露し、毎日の積み重ねが生徒の姿や書初めの作品に表れるという話をしました。
 続いて、生徒会本部から、あいさつ運動と愛のはがき運動(ボランティア活動)、新しい目安箱の設置についての話がありました。また、就職委員からは「給食大好き!いただきますDays」の取組(給食準備を時間内でやろう!)について呼びかけがありました。
自分の学校は自分の手で成長させるという意気込みが伝わってきます。

1/7練習はじめ

陸上競技部の2023年は1/7から始まりました。
大泉中央公園では、広い敷地の中で走ったり、アップダウンのあるコースでダッシュをしたりと、体力を高める活動をしました。
また練習の最後には、アルティメットのフリスビーを使用して活動しました。
ただ走るだけではなく、様々なバリエーションで練習し、競技力向上を目指します。
画像1 画像1

練馬区生徒作品展(3)

1年生から3年生、美術科の作品です。
お時間のある方は、ぜひ、区立美術館へお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区生徒作品展(2)

1年生から3年生、技術科と家庭科の作品です。
コロナ禍のため、3年ぶりに開催されました。3密を避けるため、以前よりもスペースを広く確保しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/26葛西海浜公園砂浜練習

陸上競技部は12/26に葛西海浜公園の砂浜で練習しました。
地面を蹴るような、陸上競技向きでない走り方をすると、砂を蹴り上げてしまい前に進みません。
正しい走り方を身に付けるために効果的な練習です。
冬のシーズンしかできない練習でもあります。
貴重な機会、楽しく練習することができました。
画像1 画像1

12/11 武蔵野北高校での練習

陸上競技部は12/11(日)、都立武蔵野北高校で高校生たちと練習をしました。
なかなか高校生の先輩に教えてもらえる機会がないので、よい刺激になりました。
優しい先輩たちに指導していただき、最後は楽しくリレーで締めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区生徒作品展(1)

日時 1月14日(土)〜18日(水)10時〜18時
   (16日は休館日)
場所 練馬区立美術館 西武池袋線中村橋駅 北口3分

写真は10組の作品です。全員の作品があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日(金)6校時、この日2年生は、体育館で2回目の事前指導を行いました。スキー実習時の服装などを画像などで確認し、班ごとの集合隊形やバスの乗車隊形等も確認しました。約250名が一度に動く、大変な移動ですが、生徒はよく頑張っていました。

美術科1年生 冬休み課題

1年生の4階フロア、第2美術室と第2音楽室前の廊下には、鎌倉校外学習の事前学習の一環として冬休みに描いた「鎌倉観光ミニポスター」が展示されています。観光地の特徴を見事に表現した作品もあるので、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内書写展 10組

10組の廊下にも作品が展示されました。ご来校の際はぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)の献立

画像1 画像1
★キムチチャーハン 豆腐とツナの揚げ餃子 中華風五目スープ 牛乳★

 今日のキムチチャーハンと揚げ餃子は、先月とった3年生のリクエストでも票が集まった人気の献立です。
 キムチは白菜などの野菜をヤンニャムとよばれる薬味に漬けた韓国の漬け物です。ヨーグルトやチーズなどと同じ発酵食品で乳酸菌がたくさんふくまれています。乳酸菌には腸の中をきれいにしてくれる働きがあります。
 今日の餃子の中はツナ・豆腐・キャベツ・ねぎが入っています。ひき肉を使った餃子と比べてさっぱりと食べられます。

1月12日(木)の献立

画像1 画像1
★柏パン おみくじコロッケ ゆで野菜 豆と野菜のトマトスープ 牛乳★

 年の初めの運試し!コロッケの中にどれか1つが入っています。
 『うずらの卵』が入っていた人は…切ると太陽のような見た目なので『太陽のように輝く1年』に!
 『チーズ』が入っていた人は…カルシウムたっぷりなので『けがが少なく健康運アップの1年』に!
 『ウインナー』が入っていた人は…winner(勝者)とかけて『勝負運アップの1年』に!
 また、各クラス1つずつ全部入りの『大大吉』も作りました。

1月11日(水)の献立

画像1 画像1
★赤米ごはん 松風焼き さつまいもきんとん 白玉雑煮 東京牛乳★

 1月11日は鏡開きです。鏡開きの日にはお供えしていた鏡餅を叩いて割る風習があります。今日は白玉餅を使った雑煮にしました。
 松風焼きは松が雨や風に耐えて長い寿命があるということからよくおせち料理に入れられます。豚ひき肉、人参、ねぎ、しいたけと卵、パン粉、味噌、その他調味料を混ぜ合わせて平たくして、ゴマやけしの実をかけ、焼いて作ります。きんとんは栗ではなくすべてさつまいもを使いました。その黄金色から財宝を意味し、金運があがるように、との願いが込められています。

1月10日(火)の献立

画像1 画像1
★米粉のポークカレーライス フレンチドレッシングサラダ いちごミルクプリン 牛乳★

 冬休みはゆっくり過ごせましたか?今日から3学期の授業が始まりました。体調を崩さないよう、今年も早寝早起き朝ごはんを心がけましょう。今日は久しぶりの給食ということで、食べやすく準備のしやすい献立にしました。
いちごミルクプリンは生のいちご、砂糖、牛乳、クリーム、アガーを加熱してゼリーを作り、半分に切ったいちごをのせました。アガーは粉寒天や粉ゼラチンと同じようにゼリーを固めるときに使います。寒天とゼラチンの間ぐらいの固さで、ぷるっとした食感が特徴です。

春に向けて花を植えています!

園芸部では、新しく購入した球根と草花をプランターや中庭、正門の両側に植えています。また、夏期に掘り起こしたチューリップ(この春に咲いた)などの球根も小さな柵を作って植える予定です。卒業式、入学式に綺麗な花を咲かせたいと思っています。尚、昨年度から球根や草花の多くは東京都都市緑化基金(東京都公園協会)の助成を受けています。
(写真:この春の中庭の様子です)
画像1 画像1

校内書写展 3年生

現在、各学年の廊下には冬休み課題の書初めが並んでいます。ご来校の際は、ぜひ作品をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内書写展 2年生

 現在、各学年の廊下には冬休み課題の書初めが並んでいます。ご来校の際は、ぜひ作品をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内書写展 1年生

 現在、各学年の廊下には冬休み課題の書初めが並んでいます。ご来校の際は、ぜひ作品をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始まる 10組

1月10日(火)10組では3学期の目標つくりや冬休みの振り返りなどを行っていました。写真上、1年生は冬休みの生活の様子についてお互いに紹介していました。写真中、2年生は3学期の目標を熱心に考えて書いていました。写真下、3年生も学習と生活の目標について書いた用紙を、壁に一人一人貼り付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価