部活動風景 華道部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日(木)放課後、華道部の活動を初めて見学することができました。ちょうど、ハロウィンの時期と重なり、生け花の材料もテーマはハロウィンでした。素材は、ドラゴンヤナギ、トウオガラシ、ユーカリ、オキナワススメウリです。部員はそれぞれ自由な発想で大きな作品からかわいらしい作品まで色々あり、楽しかったです。
ここに掲示した作品以外は部活ページにアップしてあります。

10月28日(金)の献立

画像1 画像1
★鯛めし じゃこと小松菜炒め 白玉入りいも炊き みかんゼリー 牛乳★

 コロナの影響を受けている国産農林水産物等を学校給食へ提供する取り組みとして、今年度は『愛媛県産真鯛』の無償提供を受けることができました。角切りの鯛を約30kg届けてもらいました。今日はそれに合わせて愛媛県の郷土料理にしました。
 いも炊きは鶏肉、里芋、こんにゃくなどの具材を煮込んだ鍋料理で、350年以上前から食べられています。愛媛県では秋に月見を兼ねて、野外(河原など)で芋を炊き、それを肴に大勢で宴会をするそうです。楽しそうな行事ですね。

10月27日(木)の献立

画像1 画像1
★ごぼうのハヤシライス 秋味のサラダ 柿 牛乳★

 今日の果物は秋が旬の柿です。今日は練馬区産です。
柿にはいろいろな種類がありますが、大きく分けて甘みの強い甘柿と渋みの強い渋柿の2種類に分けられます。普段スーパーなどで売られているものは甘柿ですが、本来柿は渋いもので、渋柿の種類もたくさんあります。渋柿はそのまま食べると渋いので、昔から渋抜きをしたり干し柿にしたりと、いろいろな工夫がされてきました。
 柿にはみかんの約2倍のビタミンCがふくまれます。ビタミンCは免疫力を高めてくれるので、風邪の予防に効果があります。

10月26日(水)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん さんまのかば焼き 磯和え 豚じゃがみそ汁 牛乳★

 今日の魚はさんまです。さんまは秋が旬の魚で、秋に脂がのっておいしくなります。「かば焼き」は魚を開いて骨をとり、揚げてたれをつけた料理で、甘辛いたれがごはんにもよく合います。
 さんまは漢字では秋刀魚(さんま)と書き、「秋に獲れる刀のような形をした魚」という意味があります。さんまの脂には頭の働きをよくするDHAやコレステロールを減らす働きのあるIPAがたくさんふくまれています。

10月25日(火)の献立

画像1 画像1
★メープルフレンチトースト シーザーサラダ サーモンチャウダー 牛乳★

 今日は世界の料理、カナダです。
カナダは世界中の様々な国からの移民を受け入れているので、イギリス料理やフランス料理などいろいろな料理に影響を受けています。
 メープルシロップはカナダの名産品で、世界一の生産国です。サトウカエデなどの樹液でできた甘味料で、独特な風味があります。また、鮭の消費量が非常に多く、輸出量も世界最大です。今日はメープルシロップを使ったメープルフレンチトーストと、鮭を使ったサーモンチャウダーにしました。

10月24日(月)の献立

画像1 画像1
★高野豆腐の卵とじ丼 野菜のツナ和え 揚げアップルパイ 牛乳★

 高野豆腐は豆腐を凍らせ熟成させた後乾燥させた保存食です。冬に豆腐を屋外に放置してしまったことから偶然発見された製法といわれています。豆腐より栄養価が高いのが特徴です。
 今日の餃子の皮に包まれているのは、餃子ではなくアップルパイです。りんごや砂糖で作ったりんごフィリングを包み、油で揚げています。通常アップルパイはパイ生地に包まれていますが、ひとつひとつ包むのが大変なので手軽に作れる餃子の皮を使いました。ぱりぱりとした食感がおもしろいですね。

いじめ防止意見交換会 生徒会・児童会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日(木) 午後3時30分より、本校の生徒会と大泉・大六・大東の小学校3校の児童会役員による「いじめ防止意見交換会」がZOOMを介して実施されました。本来は会場に集まって実施したところですが、感染症予防のためこの形式をとりました。
 今回は、中学校生徒会や専門委員会の取組を紹介し、小学校の児童会から質問を受けました。生徒会の説明の後、児童からは「成果はあがったのか」「全校のいじめに対する意識は」などの質問がだされました。
 こうした小中連携の取組をしっかり行い、小中ともに安心して学校生活が送れるようになるとよいですね。

2年生 進路学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日(木) 2年生は保護者も含めて、高校入学選抜についての学習会を開催しました。2年生は、中学校生活も半分が過ぎ、3年生から伝統を引き継いて、大中の中心となっています。これからの中学校生活をどのように過ごしたらよいか、豊かな自己実現に向けた進路選択をしてほしい、その準備に入るための学習会でした。ぜひ、今日の内容を受けてご家庭で進路選択についてお話しいただければと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。

授業風景 理科1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日(木) 区教育アドバイザーを招いた初任者の研究授業が行われました。この授業は「地震」についての学習でした。地震の観測データを活用して発生時刻を求める内容で、基本的な考え方を学び、小グループに分かれて課題に取り組みました。グループによっては、早く課題を解いた生徒が他の生徒に説明したり分からない生徒が質問したり、主体的に学び合う姿が見られました。

令和6年度修学旅行 業者選定委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(水)現1年生(10組含む)が実施する令和6年度の修学旅行(京都・奈良方面)の様々な手配をする、旅行業者の選定委員会を開催し、旅行会社4社の中から2社が参加しました。また、保護者の代表の方にも5名参加していただきました。2社の説明を聞き、質疑応答も活発に行われました。この後、保護者代表の評価やご意見も参考にしながら業者を選定してまいります。

授業風景 英語科3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日(水)英語科の校内研究授業を参観しました。ALTがキャスターをまねて話す英語ニュースの内容を聞き取る活動や、SDG'sに関わる環境についてスピーチする練習等、楽しく意欲的に学習していました。スピーチは、タブレットのプレゼンテーションソフトも使っており、11月に本番を予定しているそうです。こちらも楽しみです。

小中連携 校区別協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(火)午後、大泉第六小を会場に、大泉小、大泉東小と本校の4校で、第2回目となる小中連携 校区別協議会を開催しました。本地区では、コロナ禍で学級閉鎖などもあるため、授業参観は実施せず、教員間の情報交換を行いました。内容は、児童生徒の情報交換や不登校、ヤングケアラー等の教育課題について話し合いました。

授業風景 家庭科1年 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(火)家庭科の1年生の授業では、調理実習が始まりました。この調理実習もウィズコロナの時期に入り、感染予防に努めながらの実施となっています。生徒たちも協力して調理実習を進めていました。

区英語学芸会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日(土)標記の第58回練馬区中学校英語学芸会が生涯学習センターホールで開催されました。本校はコーラス部が参加し、「Sound of music」を歌いました。ステージと客席がとても近いので、緊張したようでしたが、精一杯歌声をとどけました。結果発表では、努力が認められ賞状を頂きました。

授業風景(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(金)5時間目、理科の3年生の授業を参観しました。このところ3年生は「宇宙と地球」について学んでいますが、この日は「月の見え方」について学習しました。実際に月の満ち欠けを観察することができないので、ピンポン球を月に見立てて考え、月の見え方をグループで話し合い、月の見え方を写真に撮ってジャムボードに記録していました。

授業風景(10組 数学)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(金)1時間目、10組の数学の授業を参観しました。本校では、国語や数学など習熟度に差が出やすい教科ついては、習熟度に合わせて4つのコースに分けています。この日は、かけ算とがい数のクラス、図形のクラス2学級の4つに別れていました。みんな真面目に取り組んでいました。

10月21日(金)の献立

画像1 画像1
★きびごはん 野菜のからし和え 生揚げのすき焼き風煮 ぶどう食べ比べ 牛乳★

 今日のぶどうは黒色のピオーネと黄緑色のシャインマスカットの2種類です。ピオーネは巨峰を親に持つ大粒で香りのよいぶどうです。ピオーネの皮は固めなので、むいて食べる方がよいかもしれません。シャインマスカットは2006年に品種登録された新しい白ぶどうで、大粒で種がなく皮ごと食べられるのが特徴です。
 今日は2種類の味の違いを感じてもらえればと思い、1個ずつつけました。スーパーでもいろいろな種類のぶどうが売られているので、他にどんな種類があるかぜひ探してみてください。

10月20日(木)の献立

画像1 画像1
★焼き肉丼 ビーフンスープ 夕焼けゼリー 牛乳★

 今日は大泉小・大泉東小・大泉第六小・大泉中の小中連携献立の日です。7月から毎月1回、4校で同じ献立を実施しています。
第3弾の今日は大泉第六小の献立です。大泉第六小で人気のある献立のレシピを栄養士さんが教えてくれました。
 夕焼けゼリーは大泉中で初めてのゼリーです。にんじんをやわらかく茹でてオレンジジュースと一緒にミキサーにかけ、砂糖と粉寒天を加えてゼリーにしています。オレンジのきれいな色が特徴のゼリーです。

10月19日(水)の献立

画像1 画像1
★カレーピラフ アブラカレイの香草焼き ハートマカロニ入りミネストローネ 牛乳★

 アブラガレイは身のやわらかい白身魚の一種で、カレイの仲間です。旬は秋から冬ですが、北海道の日本海側では一年中水揚げされます。アブラカレイは漢字で『油鰈』と書かれるほど身に油が多い魚です。加熱しても固くなりませんが、油が多いため身崩れして溶けてしまう調理の難しい魚です。
 皆さんが良く知っている調理方法としてはお寿司の『エンガワ』があります。エンガワは魚の種類ではなく、魚の部位の名前で、ヒラメやカレイのひれの付け根部分のことを指しています。

10月18日(火)の献立

画像1 画像1
★こまツナペペロンチーノ オニオンドレッシングサラダ 小松菜の蒸しケーキ 牛乳★

 今日はパスタと蒸しケーキに小松菜を使った、小松菜たっぷりの献立です。小松菜は江戸時代に東京の小松川村(現在の江戸川区)で盛んに栽培されていたためこの名前がついたと言われています。現在でも東京や神奈川など関東近郊で多く栽培されていて、特に埼玉は全国1位の生産量となっています。
  小松菜は栄養豊富な野菜で、特にカルシウムとビタミンCが多くふくまれます。カルシウムは丈夫な骨の形成を促し、ビタミンCは体の抵抗力を上げて風邪の予防効果が期待できます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価