スキー移動教室2日目(6)

また、女子の中級の青の2つ班もインストラクターに続いてしっかりと滑っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室2日目(5)

いよいよスキー実習2日目の開始です。上級班はいきなりリフトで山頂に行き、最初だから丁寧に雪の状況を判断して滑ろうとインストラクターから指導を受け、しっかりと滑っていました。滑り方も見事!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室2日目(4)

2日目も快晴に恵まれ、8時30分に出発、途中写真のように地蔵峠の道に雪はなく、チェーンを巻かずゲレンデ直前まで快適に進むことができます。スキー場の方の話では、1月に入って雪が降っていないので、雪不足が心配だということでした。確かに初心者用の林間コースは閉鎖になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室2日目(3)

朝食のメニューと食事風景です。おかわりはご飯とみそ汁、いつもより朝が早いので食が進まない生徒もいましたが、みんな元気な様子で一安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室2日目(2)

6時40分、食事係が7時朝食開始を目指して配膳をしました。食堂前の廊下、階段には、食堂への入室を待つ生活班ごとの生徒たち。5分前行動、無言移動。多人数の大中の伝統です。一人一人の姿勢が時間どおりの集団行動を生み出します。(写真は最初に集まった生徒たち)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室2日目(1)

1月18日(水)7時頃、ようやく東の空が白んできました。今日も晴天のようです。生徒は6時起床、部屋の整理と着替えと換気。あたりは真っ暗で冷気が部屋に入ります。気合の入った班は部屋で体操をしていました。連絡メールでお知らせのとおり、一人の発熱者も出ませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生スキー移動教室始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日(火)2年生はヴェルデ軽井沢でのスキー移動教室が始まりました。2年生にとっては初めての宿泊行事です。湯ノ丸スキー場は寒いですが好天に恵まれ、順調に1日目を過ごしました。

スキー移動教室1日目(終)

写真はお土産を買う様子です。250人が一度にSA等でお土産を購入するのは、混雑やコロナ感染症などの心配もあるので、お土産を扱う業者に出張していただき、2日間の夜の自由時間に順番で購入する方法をとっています。生徒たちは生活班で楽しそうにお土産を選んでいました。
これで1日目を終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室1日目(9)

ヴェルデに戻ると風呂と夕食、休憩時間にはお土産タイムがあり、なかなかタイトなスケジュールです。でも、入浴係や食事係がしっかりと責任を果たし、皆が協力して行動したので、予定どおりの時間で動くことができました。(写真は夕食の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室1日目(8)

1日目のスキー実習、けがや具合の悪くなった生徒も出ず、無事に終わりました。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室1日目(7)

一方、経験者の集まる班に行くと、リフトに乗って上方の斜面で滑っていました。時間が足りず撮れなかった上級班の滑りは、明日しっかりカメラに収めたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室1日目(6)

 ブレイクタイムはこんな感じで、班で和気あいあいとしていました。気温は低く手袋をしないと手がすぐ冷たくなりますが、晴天に恵まれて気持ちの良いゲレンデ、大自然を満喫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室1日目(5)

初心班も慣れてくると緩斜面を、ハの字(ボーゲン)で滑り始めました。自分で斜面を横向きで上がり繰り返し練習です。自力で止まる練習もしていました。皆さん、楽しくよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室1日目(4)

 実習班ごとに分かれて準備体操等を行い、いよいよスキー実習が始まりました。初心者・初級班は、まずはスキー板を履いて歩くところから。平たんな場所で繰り返し練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室1日目(3)

昼食の後、青空の下でスキー実習の開講式を行いました。インストラクターやヴェルデの方などからご挨拶をいただき、各班のインストラクターの自己紹介、そして生徒代表からお世話になるインストラクターの方へ挨拶をしました。全26班、安全で楽しくスキーができるようにお願いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室1日目(2)

 ヴェルデ到着時、小学校時代に移動教室で利用した生徒からは「懐かしい」という声も。部屋に入り、すぐにスキーの支度をして体育館に集まりました。体育館ではスキーウエアからゴーグル、スキーブーツやスキー板の使い方、借り方のルールを説明していただきました。皆、しっかりと話を聞きました。
スキー場までの道に雪はなく、約1時間後に湯ノ丸スキー場に到着しました。駐車場の路面は白く凍っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室1日目(1)

1月17日(火)朝6時30分、バス9台を停めるため、お隣の大泉小学校の中庭を佐々木校長先生からお借りしました。これも小中連携のおかげです。生徒が続々と集合し、予定より少し遅れて出発しました。関越道は順調で、上里SAに寄り予定時間より少し早くヴェルデ軽井沢に到着することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室 前日指導

1月16日(月)いよいよ明日から2泊3日のスキー移動教室が始まります。今日は体育館アリーナで最後の前日指導、実行委員長や各係から最後のお願いがありました。校長は、皆が気持ちよく過ごせるように「自立と自律」の話をしました。学年主任からは、協力やお互いの声掛けなどの大切さ、学年目標の「挑戦」応援してもらえる人になるために行動しようという話がありました。健康管理に努め、充実した移動教室にしましょう。
明朝、集合時間は6時30分〜45分
   集合場所は、大泉小学校(正門入る)です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼(2)

 また、保健委員会からは「感染症予防のかなめ!手洗いの重要性をもう一度確認しよう」という取組で、細菌培養寒天培地を使った比較(手洗い前・手洗い後・アルコール消毒後等)の実験をお粉tt結果の発表でした。コロナ禍に慣れてきて、手洗いがおろそかになりがちな今、改めて注意喚起がありました。説得力のある発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(月) 全校朝礼をオンラインで実施しました。校長は学校公開日の保護者の方の感想を披露し、毎日の積み重ねが生徒の姿や書初めの作品に表れるという話をしました。
 続いて、生徒会本部から、あいさつ運動と愛のはがき運動(ボランティア活動)、新しい目安箱の設置についての話がありました。また、就職委員からは「給食大好き!いただきますDays」の取組(給食準備を時間内でやろう!)について呼びかけがありました。
自分の学校は自分の手で成長させるという意気込みが伝わってきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価