11月21日(月)の献立

画像1 画像1
★あんかけチャーハン 中華和え 二色大学芋 牛乳★

 大学芋はさつまいもを使ったおやつで、揚げたさつまいもに砂糖や水あめで作ったたれをからめて作ります。大学芋という名前は大正時代に東京の神田近辺の大学生が好んで食べていたためついたといわれています。さつまいもは食物繊維が豊富で、腸の中をきれいにしてくれる作用があります。
 今日は普通のさつまいもと紫色のさつまいもを使いました。二色の食べ比べで味の違いがわかったでしょうか?いろいろと食べてみて、自分の好みの味を探してみてくださいね。

1年生 職場体験(3)

職場体験に向けては、9月から準備をはじめ、自己理解やマナーアップ講座の受講、履歴書の作成等を行って準備を進めました。
写真上:洋菓子あおふじ 中:コジマ・ビックカメラ西友ひばりが丘店 下:ヘアーサロン  
 エム
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 職場体験 (2)

体験先の業種は、医療、飲食業、製造業、工業、サービス業、農業、販売業、福祉事業、保育関係、消防署、区役所・公共施設などです。
写真上:東京都電気工業組合練馬地区本部:高所作業者に乗って作業する疑似体験をしたようです。中:ナガワ動物病院 下:へーベルハウス練馬ICハウジングギャラリー 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 職場体験 (1)

11月24日(木)から25日(金)の二日間、1年生は職場体験活動を実施しました。今年度は86事業所に199名の生徒がお世話になりました。ありがとうございました。すべての体験先の写真を紹介することはできませんが、一部を特集します。
写真上:白石農園 中:天津菜館大泉店 下:西武バス上石神井営業所

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレーボール区民大会

バレーボール区民大会の予選が終わりました。
ミスが出てしまい狙った結果とはなりませんでしたが、何とか2位トーナメントに進出しました。新人戦よりも高い順位を狙い、頑張ってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

受業風景 社会科2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日(月)2年生の社会科地理的分野の授業を参観しました。この日は新しい地域で「中国・四国地方」をやっていました。学習課題はこの地方の自然環境から山と川、川と人口分布の関係を読み解く」でした。地図帳や雨温図などから分析し、タブレットに考察を書き込むなど様々な学習活動が展開されました。

卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日(月)すでに全体クラス写真は撮り終えた3年卒業アルバム写真、この日からはいよいよ個人撮影が始まりました。2階学校図書館で2日にわたって撮影しました。また、先生方の写真も同時に撮りました。さて、どんな素敵な笑顔が撮れているか、卒業アルバムの完成が楽しみですね。

英語科3年 ESAT-J 対策

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日(火)3年生の英語の授業では、英語スピーキングテストに向けた対策として、これまでも2年生で実施したGTECの問題や都のプレテストの過去問題などを活用して、対策を打ってきました。明後日27日(日)はいよいよ本番。本校生徒は石神井高校で受検します。遅れないように余裕をもって家を出て、試験に臨んでください。健闘を祈ります。

校外学習 2年生(5)

浅草寺では外国人に話しかけられてあいさつを返したり、おみくじを引いて楽しんだりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 2年生(4)

浅草方面(浅草寺)の様子です。テレビ報道にも時々出てきますが、外国人観光客も含めて多くの人が浅草寺を見学、参拝にきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 2年生(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食場所は、感染症予防のため、上野と浅草の両方にある「じゅらく」というレストランを予約しました。両方とも2回に分けて喫食しましたが、スムースに食べることができました。早くコロナ禍が収束し自由に食べられたらと思います。

校外学習 2年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
主な見学地は上野方面と浅草方面で、上野方面では国立博物館や科学博物館、上野の森美術館など上野恩賜公園を中心に回りました。

校外学習 2年生(1)

11月24日(木)前日の冷雨とは打って変わっての好天に恵まれ、2年生は校外学習で東京都内巡りを実施しました。生徒たちは学年内でテーマを決め、そのテーマに沿った見学場所を選択していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虹が出た

11月21日(月)午前10時過ぎ職員室前の廊下が、何だかざわついています。何かと思ったら北の空にきれいな虹が、しかも帯が広い!せっかくなので4階まで行き写真を撮りました。生徒の中にも気づいた人がいたようです。

画像1 画像1

小中連携 いじめ防止標語 作品交流

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の練馬区いじめ防止の取組は「いじめ防止標語」です。先日も小中連携のあいさつ運動の紹介をしましたが、大泉小、大東小、大六小と本校が連携校で、今回はいじめ防止サミットに続いて、いじめ防止標語の作品交流も行いました。児童生徒が、様々な角度でいじめについて考え、行動できればと考えます。(写真左:小中連携標語 右:校内生徒作成標語) 

受業風景 国語科2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日(月)国語科2年生の授業では、「話す・聞く」の領域でプレゼンテーションの発表を行っていました。今回は、修学旅行の京都・奈良のおすすめ見学地を紹介する企画で、各班が工夫してスライドを作成していました。紹介も個性的で面白かったです。
 そして、写真をご覧になってお分かりのように、ICT機器の入れ替えがあり、スクリーンとプロジェクターが10組以外の普通教室に配備され、大型モニターは撤去されました。教室はスッキリしましたが、黒板の一部が使えなくなるのが残念です。

生徒総会(2)

その準備のおかげで各議案への質問も整理され、円滑な進行で実施することができました。担当の皆さん、お疲れさまでした。素晴らしい活動が展開されることを楽しみにしています。(写真上:委員長提案 中:教室の様子、議案者はタブレット 下:10組)終
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会(1)

11月18日(金)コロナ感染症第8波が懸念される中なので、3階学習室からオンラインで開催しました。この日のために生徒会本部役員や各委員会の役員は想定質問の回答作りや実際出てきた質問内容の吟味など、10月から丁寧に準備を進めてきました。(写真上:開会宣言 中:議長団選出 下:生徒会議案(生徒会長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 数学科3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(金)3年生の数学の授業を参観しました。3年生は習熟度別で授業w進めており、この日のクラスは発展コースでした。内容は「三角形の五心」。「重心・内心・外心」そして高等学校で学習する「垂心・傍心」の五つのことでした。重心のところでは、実際に駒を作って体験的にも楽しく学ぶことができました。ベテラン教諭の指導の奥深さを感じました。

11月18日(金)の献立

画像1 画像1
★ポークストロガノフライス カラフルソテー ぶどうゼリー 牛乳★

 今日は大泉小・大泉東小・大泉第六小・大泉中の小中連携献立の日です。7月から毎月1回、4校で同じ献立を実施しています。
第4弾の今日は大泉小の献立です。大泉小で残食の少ない献立のレシピを栄養士さんが教えてくれました。
 ストロガノフはロシアの代表的な料理です。ロシアの貴族、ストロガノフ家が起源で、年老いて好物のビーフステーキが食べられなくなったときに、牛肉を食べやすく切り柔らかく煮込んで作ったのが始まりといわれています。給食では豚肉を使っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価