3月 全校朝礼

3月6日(月)オンラインで全校朝礼を行いました。校長は学年末に向けて、人間関係について感謝と和解について話し、気持ちを整えようと話しました。生活指導主任からは、自然災害への備えについて、不審者の侵入等について、学期末に向けてもう一度、あいさつや基本的な背かつ習慣を整える話などをしました。
 表彰では、区書初め展、おかねの作文コンクール、区いじめ防止標語、区児童・生徒表彰、いじめ一層取組月間学校奨励賞、バドミントン部女子研修大会準優勝の表彰を行いました。(写真中:いじめ防止月間奨励賞 小中連携 児童生徒会かいじめ防止サミット)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景 ソフトボール部

3月4日(土)グランドではソフトボール部が練習試合を行っていました。日差しも暖かく、生徒たちは気持ちよさそうにプレーしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景 バドミントン部

3月4日(土)体育館で外部コーチも参加して、バドミントン部が練習していました。日曜日の女子、招待大会では準優勝を飾りました。おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園芸部 春の装い

園芸部の花壇や、校門付近の寄せ植えです。もうすっかり春の装いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 英語科3年生

3月3日(金)英語科の授業では、英語で自分の好きな格言や名言について調べ、まとめて発表する授業の準備をしていました。担当の先生も英語の座右の銘をもっていて、ぜひ卒後する生徒にも、もっていてほしいとの願いからきているようです。タブレットのプレゼンシートにまとめて次回発表の予定だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 理科3年生

3月3日(金)理科の授業では、SDG'sについてのカードゲームをやっていました。このゲームは何と強化担当教諭の手作りです。班の全員が自分の課題カードをもっており、班毎に相談して班全員の課題を解決させ、持続可能な社会を創るというゲームのようです。誰かを立てれば誰かの課題が解決しない。ジレンマを抱えつつ解決に向けて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 社会科3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日(金)3年生の各教科の授業も残すところわずかになってきました。社会科ではディベートをやっていました。課題は「少子化問題」です。今、新聞報道でも国会でも話題になっている大きな課題です。6グループに分かれ、様々な施策を考えてメリットとデメリットを討議していました。中には海外の施策を紹介しているグループもありました。

授業風景 社会科2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月1日(水)2年生の社会科の授業では、外部講師として練馬区の社会保険労務士の方においでいただき、「江戸〜明治〜現代の働き方の変化」について学びました。江戸時代の越後屋が三越の前身だったことなども話題に上がり楽しく学んでいました。でもデパートを知らない生徒もいて、時代を感じました。

授業風景 音楽1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月28日(火)1年生の音楽では「箏」の授業が始まっています。中学校では日本の伝統文化に触れることが指導計画に入っており、生徒たちは季節にちなんで「さくら」を演奏していました。

授業風景 美術2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月28日(火)2年生の美術では、スクラッチボードの作品が完成し、鉛筆を使ってハイコントラスト表現によるイラストの作成をしていました。それぞれの生徒が選んで描いているのは「私の尊敬する人物」です。完成が楽しみです。写真下は完成したスクラッチボーどについて先生が評価と講評を話しているところです。

3月3日(金)の献立

画像1 画像1
★ちらしずし さわらの西京焼き すまし汁 いちご 牛乳★

 3月3日はひなまつりです。ひなまつりは別名『桃の節句』ともいわれ、女の子の健やかな成長と幸せを祈る日です。
ひなまつりの食事といえば、ちらしずしが有名です。えびやれんこんなどの縁起がいい食材を使って、彩りよくおいしい献立として多くの家庭で食べられています。
 今日は今年度最後の小中連携献立の日で、大泉小のひなまつり献立を全校で実施しています。大泉小・大東小・大六小に兄弟がいる人はぜひ家で今日の献立のお話をしてみてくださいね。

3月2日(木)の献立

画像1 画像1
★ポークカレーライス スタミナサラダ すりおろしりんごゼリー 牛乳★

 今日のカレーライスは3年生のリクエストで10票、スタミナサラダは28票入りました。スタミナサラダは全体で3位の献立です。他校ではサラダがリクエストに入るのはめずらしいですが、本校では2年連続で3位以内に入っています。炒めた豚肉と揚げたワンタンが人気の秘密でしょうか。今月の給食だよりに作り方をのせているので、家でも食べたい、と思った人はぜひ作ってみてください。ただ、ワンタンを油で揚げる作業は危ないので、必ずおうちの人と行ってくださいね。

3月1日(水)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん さばのみそ煮 五目きんぴら にらたま汁 牛乳★

 さばはマグロやアジと並んで世界的に消費量の多い魚です。焼き魚や煮魚、しめさば、お寿司などいろいろな食べ方ができます。缶詰にしたり、さば節にしたりなど加工して食べられることもあります。青魚の一種で、頭の働きをよくしたり血液をさらさらにしたりする効果のあるDHAやEPAが多くふくまれています。
 今日はしょうが・ねぎ・昆布と一緒に調味料で煮ています。味噌の味付けがごはんともよくあいます。食缶には一緒に煮たしょうがやねぎも入れました。

2月28日(火)の献立

画像1 画像1
★五目肉うどん 野菜のみそ和え オレンジスフレ 牛乳★

 五目肉うどんは3年生のリクエスト7位に入った献立です。来月も3年生のリクエストがたくさん登場します。1・2年生のリクエストは来年度5・6月に出す予定です。楽しみにしていてくださいね。
今日のオレンジスフレですが、一部材料が準備できなかった関係で前回と少しレシピを変更して作りました。薄力粉やバターを使って、ケーキ風の仕上がりです。オレンジジュースとみかんでさわやかな味になりました。

2月27日(月)の献立

画像1 画像1
★ガパオライス クイッティオスープ UFOゼリー 牛乳★

 今日のガパオライスは3年生のリクエストが多かった献立です。昨年度に引き続き、一番リクエストの多かった世界の料理です。
ガパオライスは日本語で「バジル炒めごはん」のことです。材料を炒め合わせてナンプラーやオイスターソースで味付けします。給食ではバジルの粉を使用しています。クイッティオスープはクイッティオというタイの米粉で作る麺を入れたスープです。給食では同じ原材料で作られるベトナムのフォーを使用しています。

授業風景 家庭科3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月28日(火)3年生の家庭会の授業では、介護や福祉について学ぶ授業で高齢者の疑似体験活動をしていました。これは、疑似体験ができるキットを使ったものです。視野が狭くなるゴーグルや関節が曲がらなくなるサポーター等、消毒をしながらグループで体験しました。

授業風景 10組理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月27日(月)2年次教諭の研究授業が行われました。理科の授業で「水溶液の性質と働き」について学習しました。この授業では市販されているムラサキイモを指示薬として使って実験をしました。ムラサキイモにはアントシアニンが含まれており、それが指示薬として反応するそうです。5種類の水溶液は何か?楽しく実験をしました。

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月27日(月)2月の生徒会朝礼がオンラインで行われました。生徒会長からはテストの見直しや新年度に向けてのゼロ学期が終わるのでしっかり締めくくろうという話がありました。各学年の代表委員会やか買う種委員会からも年度末に向けた生活改善の取組やイベントについての話がありました。また、各種表彰も行いました。

10組 フライングディスク学習会

2月24日(金)10組は2つのグループに分かれ、フライングディスクの専門家からの指導を受けました。この取組は毎年行っている活動ですが、コーチには元全日本のチャンピオンと現役の日本代表の方においでいただきました。基本的な動作、投げ方や取り方に始まり、攻守の動きなども学び、実際にゲームも行いました。皆、一生懸命に取り組みました。本物はすごかった!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金)の献立

画像1 画像1
★フレンチトースト ハニーサラダ ポークビーンズ 牛乳★

 フレンチトーストは3年生のリクエストが多かった献立です。
フレンチトーストはアメリカなどで朝食やデザートとして食べられているパン料理です。溶いた卵、牛乳、砂糖で作る液にパンを浸し、フライパンにバターをひいて焼きます。
給食では、卵1個に対し牛乳大さじ4、上白糖大さじ2弱、バター大さじ1をよく混ぜた液にしっかり浸して焼いています。家でも簡単にできるのでぜひ休日などに作ってみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価