1年生 職場体験(4)

体験先の事業所が決定した後は事前訪問の準備をして、電話で予約をし事前訪問をしました。
写真上:吉田義肢装具研究所 実際に装具の型を作る作業をしていました 中:くまざわ書店大泉学園店 下:大泉幼稚園
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)の献立

画像1 画像1
★ごはん 大根葉ふりかけ きのこと野菜のおろし和え 鶏肉とコーンの揚げ煮 
でこぽん 牛乳★

 今日の果物はでこぽんです。でこぽんは清見オレンジとポンカンをかけ合わせて作られた柑橘類です。でこぽんは「不知火」という種類の柑橘類の中で、糖度13度以上、酸度1度以下の高品質のものだけにしか使えない名称です。
 頭の部分がこぶ(デコ)のように出っ張っていることと、親のポンカンの「ポン」を合わせてこの名前がつけられました。基準の通り、中身は甘く酸味が少ないのが特徴です。カロテンやビタミンC、クエン酸などが多くふくまれています。

12月1日(木)の献立

画像1 画像1
★パエリア スパニッシュオムレツ 白いんげん豆とトマトのスープ 牛乳★

 サッカーW杯応援献立第3弾は、2日早朝に対戦するスペインの料理です。パエリアは、スペインのバレンシア地方で作られた野菜・魚介類・肉などを炊き込んだ米料理で、世界的に人気があります。パエリアにはバレンシア語で『フライパン』という意味があります。今日はえびやイカ、鶏肉などを入れて作りました。他にも、魚介類を入れたり貝類を入れたりなどさまざまな作り方があります。主菜はスペイン発祥のスパニッシュオムレツ、スープはスペインの『トマト祭り』にちなんで白インゲン豆とトマトのスープにしました。

11月30日(水)の献立

画像1 画像1
★キムチクッパ じゃがいもの揚げチヂミ 野菜の塩和え 牛乳★

 今日は韓国の料理です。
クッパは「クッ」がスープ、「パ」がご飯を意味する言葉で、肉や野菜などを煮込んだ熱いスープとご飯を一緒に食べる料理です。日本ではクッパというとご飯をスープで煮た雑炊のようなイメージですが、韓国のクッパはスープとご飯が別になっていて自分でスープにご飯を入れながら食べるそうです。
今日のクッパは、ご飯と汁を別々に盛りつけ、自分でご飯に汁をかけながら食べました。

11月29日(火)の献立

画像1 画像1
★ごはん 玉ねぎみそ わさび和え 焼き豆腐と麩の煮物 柿 牛乳★

 今日の果物は柿です。柿は、日本で昔から食べられている果物で、奈良時代ごろから食べられているといわれています。その品種は200種類近くあり、富有柿や次郎柿が有名です。9月〜12月が出回り時期で、育てやすい果物のため庭に柿の木がある家をよく見かけるのではないでしょうか。
 柿はビタミンCやカロテンを多くふくみます。特にビタミンCは、柿を1つ食べるだけで人が一日に必要とするビタミンCをまかなえるほどです。ビタミンCの摂取におすすめの果物です。

11月28日(月)の献立

画像1 画像1
★ジャンバラヤ タンドリーチキン パセリポテト ABCスープ 牛乳★

 ジャンバラヤはスペインのパエリアを元にしたアメリカ南東部ルイジアナ州の代表的な料理です。パエリアを作る際に必要なサフランが入手困難だったことから、トマトを使って作ろうとしてできた料理だそうです。鶏肉と野菜の入った洋風の炊き込みご飯で、トマトケチャップ、チリパウダー、しょうゆなどで味つけしています。見た目はチキンライスのようですが、チリパウダーを使っているので少し辛いのが特徴です。

11月25日(金)の献立

画像1 画像1
★コスタリカライス パプリカサラダ コーヒーゼリー 牛乳★

 サッカーW杯応援献立第2弾は、27日に対戦するコスタリカの料理です。コスタリカは中央アメリカ南部に位置する国です。
 いんげん豆などの豆類や肉、バナナ、キャベツなどをよく食べ、米も主食として日常的に食べます。味付けはピーマン、セロリ、玉ねぎ、香辛料としてコリアンダーやクミンをよく使います。
 今日のコスタリカライスはコスタリカでよく食べる食材を煮込んで作りました。また、日本ではコスタリカというとコーヒー豆が有名なため、コーヒーを使ったコーヒーゼリーをデザートにつけました。

11月24日(木)の献立

画像1 画像1
★山路ご飯 白身魚の紅葉焼き 紅葉かまぼこのすまし汁 抹茶白玉プリン 牛乳★

 11月24日は『和食の日』です。これは「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」(いい日本食)のごろ合わせからきたそうです。五穀豊穣・実りのシーズンを迎え、和食の色彩が豊かなこの時期に、毎年日本食文化について見直し、『和食』文化の保護・継承の大切さを考える日とするのが目的です。『和食』は2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。
 今日は1年生・2年生がいないので、デザートも少し手をかけた抹茶白玉プリンにしました。上にのせたあんも手作りです。

11月22日(火)の献立

画像1 画像1
★胚芽パン シュニッツェル ザワークラウト風 アイントプフ 牛乳★

 サッカーW杯が開幕しました。日本の第1戦は23日で、対戦国はドイツです。今日はW杯応援献立としてドイツの献立にしました。
シュニッツェルはドイツ語で薄切り肉という意味で、ドイツ版のとんかつのようなものです。ドイツのお隣のオーストリアでもよく食べられますが、オーストリアでは牛肉、ドイツでは豚肉が多いそうです。ザワークラウトはドイツのキャベツの漬物で酸味と独特な香辛料の味がします。アイントプフはドイツの庶民的な家庭のスープ料理で、ウインナーや豆、野菜など様々な具材を入れて煮込んで作ります。

11月21日(月)の献立

画像1 画像1
★あんかけチャーハン 中華和え 二色大学芋 牛乳★

 大学芋はさつまいもを使ったおやつで、揚げたさつまいもに砂糖や水あめで作ったたれをからめて作ります。大学芋という名前は大正時代に東京の神田近辺の大学生が好んで食べていたためついたといわれています。さつまいもは食物繊維が豊富で、腸の中をきれいにしてくれる作用があります。
 今日は普通のさつまいもと紫色のさつまいもを使いました。二色の食べ比べで味の違いがわかったでしょうか?いろいろと食べてみて、自分の好みの味を探してみてくださいね。

1年生 職場体験(3)

職場体験に向けては、9月から準備をはじめ、自己理解やマナーアップ講座の受講、履歴書の作成等を行って準備を進めました。
写真上:洋菓子あおふじ 中:コジマ・ビックカメラ西友ひばりが丘店 下:ヘアーサロン  
 エム
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 職場体験 (2)

体験先の業種は、医療、飲食業、製造業、工業、サービス業、農業、販売業、福祉事業、保育関係、消防署、区役所・公共施設などです。
写真上:東京都電気工業組合練馬地区本部:高所作業者に乗って作業する疑似体験をしたようです。中:ナガワ動物病院 下:へーベルハウス練馬ICハウジングギャラリー 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 職場体験 (1)

11月24日(木)から25日(金)の二日間、1年生は職場体験活動を実施しました。今年度は86事業所に199名の生徒がお世話になりました。ありがとうございました。すべての体験先の写真を紹介することはできませんが、一部を特集します。
写真上:白石農園 中:天津菜館大泉店 下:西武バス上石神井営業所

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレーボール区民大会

バレーボール区民大会の予選が終わりました。
ミスが出てしまい狙った結果とはなりませんでしたが、何とか2位トーナメントに進出しました。新人戦よりも高い順位を狙い、頑張ってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価