2年生フロアの廊下掲示6組

画像1 画像1 画像2 画像2
6組前の掲示です。(紹介は1組編に記載しています)

2年生フロアの廊下掲示5組

画像1 画像1 画像2 画像2
5組前の掲示です。(紹介は1組編に記載しています)

2年生フロアの廊下掲示4組

画像1 画像1 画像2 画像2
4組前の掲示です。(紹介は1組編に書いています)

2年生フロアの廊下掲示3組

画像1 画像1 画像2 画像2
3組前の掲示です。(紹介は1組編に書いています)

2年生フロアの廊下掲示2組

画像1 画像1 画像2 画像2
2組前の掲示です。(紹介は1組編に記載しています)

2年生フロアの廊下掲示1組

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生フロアの廊下は、美術科から夏休みの課題として出された合唱コンクール曲を表現した絵画が展示してあります。

2年生の合唱曲はいずれも単純に前向きになるという歌詞ではなく、思春期ならではだったり、少し先の未来への希望と不安などの葛藤が描かれています。絵画ひとりひとりの作品もよく考えられているものが多く、素晴らしいなぁと時間を忘れて見入ってしまいますが、クラス全体でみるとその葛藤具合が明暗だったり、色使いだったりで描かれていて合唱に負けないくらいの一体感で表現されています。

明日は学校公開です。2年生は来月の校外学習に向けた取り組みを進めており、1時間目は見学テーマや見学地を検討する時間になっています。

昨日は後期委員会の組織編制もあり、再来週には進路学習会も予定されています。学校生活も半分を過ぎ、いよいよ学校の中心となり、自分自身の進路選択も考えていく時期になってきました。ご家庭でも一番大変な時期だと思いますが、一緒に子どもたちの成長を支えていきたいです。

R4練馬区バレーボール新人大会

練馬区新人大会が終わりました。
日々の練習の成果もあり、数年ぶりに三日目に進出することができました。
結果は区13位となり、目標のブロック大会出場権を勝ち取ることはできませんでしたが、チームとして成長することのできた大会となりました。
11月末に予定されている区民大会に向けて、練習に励んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)の献立

画像1 画像1
★栗入りふきよせご飯 豆腐の肉味噌焼き 月見団子汁 牛乳★

 10月8日は十三夜です。十三夜は十五夜から約1ヶ月後に巡ってくる日として、十五夜に次いで美しい月だといわれ、昔から大切にされてきました。十五夜または十三夜のどちらか一方のお月見しかしないことを「片見月)と呼び、縁起が悪いと言われています。十三夜には栗や枝豆を供えることから、「栗名月」や「豆名月」ともいわれます。今日は給食でも栗の入ったご飯にしました。十五夜はあまりすっきりしない夜空であることが多いのに対し、十三夜の夜は晴れることが多いようで、「十三夜に曇り無し」という言葉もあります。

10月6日(木)の献立

画像1 画像1
★きなこ揚げパン グリーンサラダ 肉団子と春雨のスープ 牛乳★

 春雨はじゃがいもや緑豆を原料にして作られるアジアの乾麺です。今日のようにスープに使うほか、サラダや炒め物、鍋料理などに使われます。緑豆は春雨の原料以外に、豆もやしとしても食べられます。今日の春雨はじゃがいもからできています。
 春雨という名前はその名の通り春の細かい雨に似ていることからきているそうです。ちなみに春雨に似ているシラタキ(白滝)も白い滝に似ていることからつきました。食材の名前の由来もいろいろありおもしろいですね。

10月5日(水)の献立

画像1 画像1
★わかめご飯 かつおの揚げ煮 野菜のごま和え かぶと高野豆腐のみそ汁 牛乳★

 今日は秋が旬のかつおを使った献立です。かつおは春と秋の2回旬があります。秋に出回るかつおは「戻りがつお」と呼ばれ、脂ののりがいいのが特徴です。ビタミンB群が多くふくまれ、からだの機能を正常にしてくれる働きがあります。
 かつおには特有のくさみがありますが、今日のようにしょうがと合わせたり一度揚げたりすることでくさみをとることができます。甘辛い味がごはんとも合いますよ。

10月4日(火)の献立

画像1 画像1
★ターメリックライス チリンドロン レモンドレッシングのツナサラダ サングリア風フルーツポンチ 牛乳★

 チリンドロンとはスペインの北東部、アラゴン地方の郷土料理で、肉や野菜の炒め煮のことです。チリンドロンはスペイン語で「カルタ遊び」という意味で、色とりどりの野菜がカードを並べたように見えることからこの名前がつきました。ご飯にかけて食べてください。
 サングリアはワインにフルーツを入れて作るワインカクテルです。給食ではワインの赤色に似せてぶどうジュースを使ったフルーツポンチにしました。

10月3日(月)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
★発芽玄米ごはん 揚げ餃子 野菜とわかめのごま酢和え かんぴょうの卵とじ 牛乳★

 今月のラッキースター献立は『揚げ餃子』です。クラスで1つ、星形の人参が隠れています。
 今日は、1日から栃木で開催される『とちぎ国体』に合わせて栃木県の郷土料理にしました。栃木県は国産かんぴょうの98%以上を生産する日本一の産地です。かんぴょうはユウガオという実を薄く細長く向いて天日で干した食品です。皆さんが一番知っているのはお寿司のかんぴょう巻きではないでしょうか。今日はかんぴょうを汁の中に入れて卵とじにしています。

☆今日はたまたま栄養士のところに職員用のラッキースターが入っていたので写真を撮ってみました。なかなか見つけられないというクラスも多いようです。毎回このぐらいの大きさの人参を入れているので、次回ぜひがんばって探してみてください。

合唱コン 第3学年リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日(金) 1・2時間目に3年生のリハーサルが行われれました。1、2年生に比べて各クラスが難易度の高い曲に取り組んでいますが、どのクラスも歌い方に工夫が感じられました。本番まで1週間、よりよい合唱に仕上げて、当日は素晴らしいハーモニーを披露してくれることと期待しています。

合唱コン 第2学年リハーサル

10月6日(木) 3・4時間目、2年生のリハーサルが行われました。やはり1年生に比べると、歌い方がしっかりしていて、言葉の意味を考えながら曲想を付けて歌っている様子がうかがえました。あと1週間、さらに高みを目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回PTA運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(水)午前10時から大泉中セミナーハウスにて運営委員会が開催されました。各委員会報告、対外活動報告の後、選出管理委員会より次年度の役員選出について進捗状況報告がありました。次年度の本部役員の立候補や推薦者は若干名で、互選会が予定されていますが、厳しい状況とのことです。一緒に活動してくださる方、募集中です。
よろしくお願いいたします。

練馬区連合音楽会 コーラス部

10月5日(水)吹奏楽部に続いて本校コーラス部が合唱を披露しました。曲はNコンでも歌った「女声合唱のための「3つの詩」より 鈍色の海の」です。こちらは、伸びやかでしっとりとした歌声が場内いっぱいに響き渡り、静かな雰囲気の中で聴き手を魅了しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区連合音楽会 吹奏楽部(2)

こちらの写真は2曲目の「DEEP PURPLE MEDLEY」です。パートごとに演奏を披露する場面もありました。本校の演奏を聴いてから帰るという学校や、演奏後「楽しそうでうらやましいい」との他校生徒の声も聞かれました。皆に楽しんでもらえて本当に良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区連合音楽会 吹奏楽部(1)

10月5日(水)練馬文化センター大ホールで標記発表会が行われました。曲はディズニーでおなじみの「小さな世界」とロックな「DEEP PURPLE MEDLEY」の2曲でした。どちらも楽しい曲なので、場内も最初から手拍子が鳴り響き、明るい雰囲気に包まれました。(写真は「小さな世界」)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コン 第1学年 10組リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日(火)今週は14日(金)の合唱コンクール本番に向けて、体育館アリーナで各学年リハーサルが予定されています。この日は、1年生と10組が初めて実施しました。緊張した様子で舞台に立ち、マスク越しですが、クラスによっては声量も出ていました。
 3年間、ほぼ音楽で歌唱や合唱活動ができなかったので、声を出すのも音程をとるのも難しいところですが、他クラスの合唱を聴き、本番まで切磋琢磨して歌声を響かせてほしいと思います。

10組 八校合同文化発表会 全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(月)午後、3年生の修学旅行も終わり、本番に向けて通し練習をしました。本番は今週末の7日(金)です。
 最後まで練習を重ねて完成度を高めましょう。期待しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価