令和4年度 新人大会が始まります。

令和四年度練馬区中学校バレーボール新人大会が8/27(土)から始まりました。
区大会を勝ち抜き、第三ブロック大会に出場することを目標に練習に励んでいます。
応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区バレーボール新人大会

9/11(日)に新人大会の初日が行われました。
緊張で動きが硬いメンバーでしたが、何とか初戦を突破することができました。
今週末にはグループリーグ通過をかけて2試合が予定されています。
試験前で練習ができない日も続きますが、1位通過を目指し、心身を充実させ挑みます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景 10組

9月10日(土)学校公開が中止となり、申し訳ありませんでした。この日の2時間目に校内を巡回して撮影しました。10組は体育館アリーナで、八校合同発表会に向けてエイサーの練習が進んでいます。写真のように、学年別で練習の成果を発表し合っていました。(巡回の関係で3年生の写真がなくごめんなさい)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

9月10日(土)学校公開が中止となり、申し訳ありませんでした。この日の2時間目に校内を巡回して撮影しました。写真上、理科で水に溶けた物質の結晶を取り出す実験、写真中、体育で、水泳実技テスト中でした。水泳指導はこの日で終わりです。写真下、国語で説明文の授業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生

9月10日(土)学校公開が中止となり、申し訳ありませんでした。この日の2時間目に校内を巡回して撮影しました。写真上、社会科歴史分野で「戦国時代」の学習、写真中、国語で古文「枕草子」のグループ学習、写真下、音楽で合唱コンクールの自由曲の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

9月10日(土)学校公開が中止となり、申し訳ありませんでした。この日の2時間目に校内を巡回して撮影しました。写真上は、国語の授業、古文の和歌「万葉集」を学習していました。写真中、理科は2学期から「天体」の学習が続いています。写真下、数学は「関数」の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレーボール部新人大会が始まりました

令和四年度練馬区中学校バレーボール新人大会が8/27(土)から始まりました。
区大会を勝ち抜き、第三ブロック大会に出場することを目標に練習に励んでいます。
応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
立候補者の映像市長の後は、再度選挙公報に目を通し誰に投票するか考えました。そしてタブレット端末からGoogleフォームで投票しました。結果は、10日の朝、公示される予定です。

生徒会役員選挙(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(金)生徒会役員選挙で立会演説会と投票が行われました。本来なら体育館で立会演説会を開くところですが、コロナ禍のため残念ながら、放送と映像配信で行いました。どの学年も10組も真剣に聞き取っていました。

授業風景 3年社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(金)3年生社会科歴史手分野では、「ソ連邦の崩壊」について学習していました。担当教諭は、自動車の生産を取り上げて資本主義国と社会主義国の経済の違いについて具体的に体験的に考えさせていました。

9月9日(金)の献立

画像1 画像1
★親子丼 小松菜焼肉サラダ ヨーグルト 牛乳★

 今日のデザートはカップのヨーグルトです。給食ではあまりでませんが、今日のヨーグルトには育ち盛りの子供たちに大切な栄養成分がしっかり含まれています。例えば鉄分は1個で4.0mg(給食の基準は1食計4.5mg)もとれるので、1個食べると基準のほとんどの鉄分を満たすことができます。ふたのイラストは季節によって変わるとのことです。今日は夏?秋?どちらのイラストでしょうか。(正解は秋でした!)

9月8日(木)の献立

画像1 画像1
★菊花寿司 はたはたの磯辺揚げ いもっこ汁 月見団子 牛乳★

 9月9日は重陽の節句です。1月7日の七草の節句、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句と並ぶ五節句のひとつで、別名「菊の節句」とも呼ばれます。
また、9月10日は十五夜です。十五夜は別名「中秋の名月」や「芋名月」ともいわれ、一年で一番月がきれいに輝く日とされています。
 今日は給食でも食べられる菊の花をのせた菊花寿司と月見団子を作りました。

9月7日(水)の献立

画像1 画像1
★ガーリックフランス ツナと大根のサラダ 肉団子入りトマトシチュー 牛乳★

 ガーリックフランスとは、にんにくの香りをつけて焼いたパンのことです。そのまま食べるほか、パスタや魚料理、肉料理のつけあわせとしてだされることもあります。パンには食パンやフランスパンが使われますが、食パンで作った場合は「ガーリックトースト」という名前になります。
 学校のガーリックフランスはソフトフランスパンにバター、にんにく、ガーリックパウダー、パセリを混ぜたものをぬってオーブンで焼いています。おうちでも簡単にできるのでぜひ作ってみてください。

9月6日(火)の献立

画像1 画像1
★五穀ごはん 豚肉のみそ漬け焼き 土佐和え のっぺい汁 牛乳★

 今日の『のっぺい汁』は給食でよく出る汁物の一つです。日本全国に分布する郷土料理で、地方によって『のっぺ』と呼ぶところもあります。地域によって使う材料は違いますが、主に里芋、人参、こんにゃく、しいたけ、油揚げなどが多く使われます。のっぺい汁の原型は精進料理ですが、現在では肉や魚を加えて作ることもあります。また、味付けはしょうゆや塩で、片栗粉などでとろみをつけることが多いです。給食でよく出ますが、具材の多さや食べやすさから、栄養の摂取という面でも食べてもらいたい汁物です。

9月5日(月)の献立

画像1 画像1
★キムチチャーハン じゃがいもの揚げチヂミ 具沢山春雨スープ 牛乳★

 今日は世界の料理『韓国』です。チヂミは水で溶いた小麦粉にニラや玉ねぎなどの野菜、魚介、キムチなどを混ぜ、鉄板の上で薄く焼いて作ります。韓国ではチヂミという言葉は釜山の方言で、実際は「プッチムゲ」や「ジョン」という名前で呼ばれているそうです。
 キムチは白菜などの野菜をヤンニャムとよばれる薬味に漬けた韓国の漬け物です。ヨーグルトやチーズなどと同じ発酵食品で乳酸菌がたくさんふくまれています。乳酸菌には腸の中をきれいにしてくれる働きがあります。

1年生 練馬区調べ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4階1年生のフロアでは、コロナ禍のため1学期末に完成できなかった練馬区調べのまとめが、各クラスの廊下に掲示してあります。文字のレタリングやイラストに凝ったものもあり、楽しく読むことができます。学校公開に参加の際には、ぜひ読んでみてください。

授業風景 水泳指導1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月5日(月)残暑がもどって暑い日でしたが、水泳指導には絶好の機会となり生徒は気持ちよさそうに泳いでいました。1年生はコロナ禍のため昨年度まで2年間、ほとんど水泳指導を受けらず残念だったと思いますが、今年は少し可能となり、クロールや平泳ぎを一所懸命に練習していました。
 学校公開日の水泳指導ですが、残念ながらプールサイドが狭く公開できません。申し訳ありませんが、ご理解ください。

美術部・華道部・ハンドメイド部作品

小学生向けの部活動紹介の一環で作品が展示されたので、紹介します。
写真上:美術部 イラスト 中:華道部 生け花 下:ハンドメイド部 夏のアクアリウム製作
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動見学会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館ではバレーボール部とバドミントン部が、格技室では剣道部が、校庭では陸上部と野球部が活動していました。主に2年生が説明したのですが、3年生がしっかりサポートして丁寧な紹介ができていました。

部活動見学会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日(土)学校公開の午後、もう一つのイベントとして小学生のための部活動見学会を実施しました。本来は部活動「体験」なのですが、感染拡大を防止するために、やむなく見学ツアーに変更しました。
 本校は部活動数が多いため2部に分け、各部の部長2年生と3年生がグループごとに案内をしました。
写真右:受付 中:コーラス部ビデオ 右:華道部・ハンドメイド部の作品展示
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価