北町西小学校も雪化粧

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月5日(月)〜2月6日(火)にかけて、東京都では約1年ぶりの大雪になりました。練馬区でも、大雪警報が出るなど、辺り一面雪化粧となりました。
 北町西小学校でも大雪対策として、5日の中休みに、6年生と教職員で融雪剤を校庭に撒いたり、副校長と用務員が通学路の一部に融雪剤を撒いて回ったりしました。しかし、予想を超える大雪となり、通学路も校庭も一面雪化粧となってしまいました。そのため、6日の早朝には、子供たちが安全に登校できるように、教職員で雪かきを行いました。   
 児童が安全に登校できるように、長靴や防寒具のご準備ありがとうございました。下校時も安全に帰宅できるように指導してまいります。

きりぼしだいこん

画像1 画像1
きびご飯 牛乳 つくね蒸し
切り干し大根のサラダ
きのこけんちん汁
650キロカロリー


 きりぼしだいこんは、大根を細長くきって干したものです。ビタミンや鉄などの栄養が多い食材です。骨をじょうぶにいてくれるカルシウムは、生の大根の20倍もあります。

【3年生】渡戸さんありがとうの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、2学期の総合的な学習の時間に、練馬大根について学習してきました。 
 その学習の中で、農家の渡戸さんに、実際に種まきや収穫を体験させていただきました。 
 たくさんお世話になった渡戸さんに、感謝の気持ちを伝えたいという児童の思いから、2月2日(金)に「渡戸さんありがとうの会」を開催しました。
 今までの学習で調べたことを発表したり、お手紙を渡したりして、渡戸さんに感謝の気持ちを伝えました。
 渡戸さんにとても喜んでいただくことができ、とてもいい会になりました。

【5年生】岩井移動教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月2日(金)岩井移動教室3日目。
 今日は、鴨川シーワールドに行きました。シャチのショーや、常設展示を見学しました。 
 帰校式では、代表の児童が「移動教室で成長できたこと」を話していました。
 全員が健康で移動教室の行程を全て終えることができました。
 この移動教室で学んだことを、学校生活にも活かしてほしいと思います。

あしたは節分

画像1 画像1
いわしの蒲焼き丼(豆ご飯) 牛乳
ゆかり和え あおさと豆腐の味噌汁
645キロカロリー


 節分は冬から春への季節のかわりめの行事です。「福は内、鬼は外」の掛け声で行われる豆まきは、災いを追い払い、福を呼びこむ願いが込められています。今日は鬼が苦手とされる鰯を骨まで食べられるように油であげて、甘辛いタレで味付けしたかば焼き丼です。よくかんでたべましょう。


岩井移動教室【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月31日(水)〜2月2日(金)まで、5年生は岩井移動教室に行っています。
 1日目は、千葉市科学館に行きました。夜は、出し物グランプリを行いました。親元を離れて初めての団体での宿泊。戸惑いながらも、友達と協力して楽しく過ごすことができました。
 2日目は、鋸山のハイキングから始まりました。幸い心配されていた天候にも恵まれ、怪我もなく行程を進められました。昼食の後、「みねおかいききき館」での体験学習を行いました。講師の方々の話を真剣に聞き、自分だけの作品を作ることができました。
 3日目は、鴨川シーワールドの見学を予定しています。残り1日、この移動教室を通して、様々なことを学んでほしいと思います。

やさい

画像1 画像1
メキシカンライス 牛乳
鶏肉のバーベキューソース
野菜コンソメスープ
551キロカロリー


 健康のために「野菜を食べましょう。」とよく言われますが、みなさんは野菜に含まれている栄養のことを知っていますか? 野菜には体の調子を整えたり、病気を予防するビタミンやミネラル、食物 繊維がたくさん含まれています。給食では毎日 一人100g位の野菜を使っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

きまり

ことばの教室

学力調査

学年だより

体力テスト