【6年】部活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(土)に小中連携の一貫として「部活動体験」に北町中学校に行ってきました。希望制ではありましたが、多くの児童が参加しました。北町中学校の生徒会を中心に、全体会が行われ、事前に集めていた小学生からの質問に答えてくれていました。部活動体験では、どの児童も2つの部活を体験することができました。体験した児童も「中学の部活動の内容が分かって楽しかった」「中学に行ったら、この部活に入ろうかな」など、体験を通して、より具体的に部活動について知ることができました。

じゃがいも

画像1 画像1
ご飯 牛乳 魚の香草焼き
じゃがいもの洋風炒め
白菜とコーンのスープ
573キロカロリー


 じゃがいもは一年中手に入りやすく、煮物や炒め物・揚げ物いろんなメニューにつかえる食材ですね。スーパーなどで買うときには、ふっくらしていて、皮がうすくハリのあるものをえらぶとよいです。






まめ

画像1 画像1
ハッシュドビーンズ 牛乳
ベーコンサラダ
684キロカロリー

 ハッシュドビーンズには大豆やレンズ豆が入っています。世界には80種類の豆があるといわれています。日本でも大豆や、あずき、ささげ、いんげん豆、花豆、そらまめ、えんどう豆、落花生などたくさんの豆が食べられています。






世界食料デー

画像1 画像1
とり飯 牛乳 小松菜とさつま揚げの炒め煮
かねんしゅい(宮崎郷土料理)
561キロカロリー

 10月16日は国連が定めた「世界食料デー」 です。「飢餓」という言葉を知っていますか? 世界には生きるための最低限の食事すらできない人がたくさんいます。毎日 食事ができることに感謝し、飢餓がゼロになるために自分たちができることを考えてみましょう。







【全学年】10月学校公開(ミニ展覧会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(土)に学校公開がありました。10月、12月、1月の学校公開では、ミニ展覧会をピロティで実施しています。今回は、2、5年生が図工の時間で作った個性あふれる作品を展示しました。次回は、1、4年生の作品展示になります。ぜひご鑑賞ください。

【全学年】たてわり班活動10月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(金)にたてわり班活動がありました。6年生が、1〜5年生が楽しめるような遊びを考えています。遊びを通して、異学年交流を深めています。次回は11月16日(木)に予定しています。

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 マーボー豆腐
春雨サラダ 柿
637キロカロリー

 柿は秋がいちばんおいしくなるとき(旬)です。昔からよく食べられている果物です。「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがありますが、医者が青ざめるほど、栄養があって健康によい食べ物という意味です。






よしのじる

画像1 画像1
ご飯 牛乳 魚のみそマヨネーズ焼き
千草和え 吉野汁
562キロカロリー

 よしのじるは、すまし汁にとろみをつけたものです。「くず」というとろみをつける粉が、奈良県の吉野という場所でよくとれるので、この名前がつきました。くずはとてもきちょうなものなので、今はじゃがいもの粉(でんぷん)でとろみをつけることが多いです。






ジャンバラヤ

画像1 画像1
ジャンバラヤ 牛乳 コーンポテト
白菜のクリームスープ
571キロカロリー

 ジャンバラヤはアメリカのルイジアナ州の料理です。お肉やお魚・野菜をスパイスをごはんといっしょに炊く「たきこみごはん」です。スパイスがはいっていて少しピリッとしています。






ペア学年交流会【2年生・5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(金)、2年生と5年生の交流会が行われました。今回は5年生によるお返しの会です。2年生に感謝を伝えるために、本番の約2週間前から話し合いや準備を進めてきました。当日は、的当てや魚釣りゲームなどを行いました。2年生を優しくリードする5年生の姿に、成長を感じました。

【2年生】生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日(木)、生活科の学習で秋を探しに「光が丘公園」へ行きました。公園では、「秋探しビンゴ」を行い、「見て」「香って」「聞いて」「感じて」「考えて」、五感を使って秋探しをしました。木の実や手のひらよりも大きい葉っぱを見付けることができました。
その後、クラス遊びを行ったり、青空の下、みんなでお弁当を食べたりと、自然に親しみながら、ルールを守って、仲良く行動することができました。

目の愛護デー

画像1 画像1
焼き鶏丼 牛乳 キャベツのさっぱり和え
ゆうやけゼリー
555キロカロリー

 10月10日は目の愛護デーです。タブレットやスマートフォンで長い時間使うと、目は疲れてしまいます。今日の給食は目の健康に良いといわれているビタミンAがたくさんふくまれている「にんじん」をつかったゆうやけゼリーにしました。






たまごやき

画像1 画像1
ご飯 牛乳 小松菜入り卵焼き
ひじきの煮物 キャベツの味噌汁
557キロカロリー

 今日のたまごやきにはたまねぎ・にんじん・こまつながはいっています。いろんな具を入れると見た目もきれいで栄養もとれます。






ちくわ

画像1 画像1
五目肉うどん 牛乳
ちくわの2色揚げ(カレー・青のり)
644キロカロリー


 ちくわはどうして「ちくわ」という名前か知っていますか?切ってみると、切り口が竹の輪に似ているので「竹輪」といわれるようになりました。さかなをよく練ってつくられています。







コチュジャン

画像1 画像1
ご飯 牛乳
豚肉のコチュジャン炒め
青菜と豆腐のスープ
559キロカロリー


 コチュジャンは朝鮮 半島でよく使われる調味料で、もち米と唐辛子などを発酵させた唐辛子のみそです。給食でもトウバンジャンやテンメンジャンなどいろいろな唐辛子のみそをつかって味付けすることがあります。







生活科見学1【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(火)、秋晴れの中、生活科の学習「きせつとなかよし あき」で、身の回りの秋探しをテーマとして、都立城北中央公園へ行きました。公園では、どんぐりや落ち葉、虫などの秋探しビンゴを行ったり、遊具で遊んだりと、元気いっぱいに楽しむことができました。

生活科見学2【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼ご飯は、持ってきたお弁当をクラスの友達と食べました。帰り道は長い距離でしたが、交通ルールに気を付けながら歩ききることができ、無事学校に到着しました。今回の生活科見学で学んだことを、これからの学校生活に活かしていきます。

ラザニア

画像1 画像1
ココアパン 牛乳
ラザニア風グラタン
野菜とコーンのスープ
628キロカロリー


 ラザニアはイタリアのパスタ料理のひとつです。イタリア語で平たいパスタのことをいいます。本当のラザニアは平たいパスタでつくりますが、給食ではリボンの形のマカロニをつかってつくりました。






【2年生・5年生】ペア学年交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
ペア学年交流会に向けて、2年生は生活科の授業で、試行錯誤をしておもちゃ作りをしました。また、遊びのルールを自分たちで考えたり、5年生に向けてお店屋さんを開いたりしました。たくさんの笑顔にあふれたペア学年交流会になりました。


東京の味

画像1 画像1
深川めし 東京牛乳 野菜の海苔あえ
塩ちゃんこ汁
566キロカロリー


10月1日は都民の日です。今日は私たちが暮らす東京で育った牛の牛乳と、東京の深川の漁師たちが食べていたといわれている”深川めし”です。ちゃんこ は相撲部屋で力士が毎日食べる料理です。






        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

きまり

ことばの教室

学力調査

学年だより

体力テスト