命の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3月15日

柔道整復師としてリハビリ医療にかかわり、
現在も治療家としてお仕事を続けるマカさんが
今年も6年生に「命の授業」をしてくださいました。

マカさんは、神経系が侵され全身の筋肉が次第に動かなくなる
ALSという病気の患者です。
ご自身の病気と向き合いながら、子供たちに
自分の命を大切にしてポジティブに生きることを訴え続けている方です。

 「行ってきます」と家族に言おう。それが最後になるかもしれない。
 今あることが当たり前ではないということ。

 自分の命は自分だけのものではない。
 相手の命もその人だけのものではない。

 これからは一度では乗り越えられない壁ばかりだけれど、
 あきらめないで。苦しいときは誰かの力を借りてもいい。

 やるか、やらないか。止まっていればゼロ。でも、
 少しでも動けばそれが1にも2にもなる。

 今までみんなは周りの人に守られてきた。
 これからは、大切な人を守れる存在になる。

途中、呼吸が苦しくなりながらも語り続けるマカさんの
言葉の一つ一つを聞き逃すまいとする子供たち。
「未来に生きるあなたたちに残す、マカの遺言です。」
という言葉の重みを感じながら、自分のことを振り返り
これからの自分について考えることができたのではないでしょうか。

心からのありがとうをマカさんに届けます。

引継ぎ式-6年生から5年生へ-

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日

最高学年として学校をリードしてきた6年生がもうすぐ卒業します。
4月から新しいリーダーとなる5年生にクラブ、委員会、縦わり班、
校旗の引継ぎを行いました。
北西小をみんなが誇れるような学校にしてほしいという願いを託す6年生。
その思いを受け止め、自分たちの責任について考え始めている5年生。

互いが真剣な表情で式に臨み、気持ちを新たにした大切な時間になりました。

保護者会資料

保護者会資料

3月1日(火)の保護者会資料を掲載いたします。


第1学年保護者会資料_3月

第2学年保護者会資料_3月

第3学年保護者会資料_3月


校内書きぞめ展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年 「明るい心」
5年 「新しい風}
6年 「将来の夢」

思いを込めて一画一画、丁寧に書きました。

校内書きぞめ展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年 硬筆 貼り絵でお正月の風物をそえました。
2年 硬筆 かるたの絵札と読み札をそえました。
3年 毛筆 「友だち」

お手本を見ながら丁寧に書きました。

書きぞめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年をむかえ、書きぞめに取り組みました。

一画、一画、気持ちを込めて丁寧に書き、

仕上げた作品は校内に展示します。

他の学年の力作も楽しみです。

(今年度は書きぞめ展は非公開となります。ご了承ください。)

3年生 大根の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日

地域の農家で練馬大根を抜く体験をしました。
60cmほどもある大根を折れないように抜くのは
とても大変で、手伝っていただきながら、全員1本ずつ収穫しました。

取れたての大根は葉もおいしくいただけます。

3年生 音楽「きたにしZOOをつくろう」

3年生は鑑賞した音楽「動物の謝肉祭」をヒントに、
音楽づくりに取り組みました。

グループごとに表現したい動物を決めました。
動物たちの様子や動きを考え、表現に合った楽器を探して
音色やリズム、強弱などを話し合っていきました。


3年生 音楽「きたにしZOOをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は鑑賞した音楽「動物の謝肉祭」をヒントに、
音楽づくりに取り組みました。

グループごとに表現したい動物を決めました。
動物たちの様子や動きを考え、表現に合った楽器を探して
音色やリズム、強弱などを話し合っていきました。


3年生 音楽「きたにしZOOをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は鑑賞した音楽「動物の謝肉祭」をヒントに、
音楽づくりに取り組みました。

グループごとに表現したい動物を決めました。
動物たちの様子や動きを考え、表現に合った楽器を探して
音色やリズム、強弱などを話し合っていきました。


ことばの教室 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ことばの教室に通級している児童の学習発表会です。

今年は感染防止のため、一人一人の作品を展示し、
児童一人一人が取り組んだことが見られるようにしました。
伝えたい思いや工夫が詰まった力作が並びました。

持久走記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力向上の一環として
体育の時間に持久走に取り組んできました。
各学年で「持久走記録会」を行いました。

令和3年度東京都児童・生徒体力運動能力、生活習慣調査(全学年)

本日このことについての文書を配布いたしました。
ご確認ください。


令和3年度東京都児童・生徒体力運動能力調査結果

令和3年度全国学力・学習状況調査(6年)結果について

本日このことについての文書を配布いたしました。
ご確認ください。


令和3年度全国学力・学習状況調査(6年)結果

3年生 防災教室(煙体験)

画像1 画像1
3年生は煙体験訓練をしました。

火事の中、少しでも煙を避けて避難する方法についてのお話をうかがった後、白い煙で満たされた会議室へ。
実際の火事では火よりも煙が怖いと言われれます。
自分を守るために、火や煙の性質などを知る貴重な学習となりました。

6年生 防災教室(応急救護訓練)

画像1 画像1
画像2 画像2
光が丘消防署のご協力を得て、防災教室を行いました。

6年生は、応急救護訓練として、心肺蘇生法について学びました。
心臓マッサージとAEDについての説明を真剣に聞きながら、
実際に体験してみました。
人形を10体も準備してくださったおかげで、
全員の体験学習がスムーズに進みました。

心も体も成長著しい6年生。
いざというときには他の人を助けるために
体力、判断力を発揮することができるよう
この学習を生かしてください。

5年生社会科「水育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲストティーチャーによる「水育」の学習を行いました。

「水育」は聞きなれない言葉ですが、
私たちのくらしになくてはならない水が
自然の中でどのようにして育まれているのかを
森林のはたらきを中心に学びました。

未来に水を引き継いでいくために今、そしてこれから
自分たちにできることは何かを考え話し合っています。

北町五・七丁目地内街路新設(舗装)工事について

北町五・七丁目地内において街路新設工事が行われております。

チラシを添付いたしましたので、ご確認ください。

北町五・七丁目地内街路新設(舗装)工事

1年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
スタンプをつかってかこう

野菜や容器の断面をスタンプのように使って、
グループみんなで1枚の絵を仕上げました。
一人一人の思いを重ねてできた共同作品でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

ことばの教室