3-1 体育「跳び箱運動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、体育館体育では「跳び箱運動」を行っています。苦手意識のあるお子さんもいますが、スモールステップで楽しく技に挑戦しています。
まずは、念入りに準備運動をした後、かえるの足うちやうさぎ跳び、前転、跳び上がりなどを組み合わせたワォーミングアップを行います。アップが終わった後は体も温まり、いよいよ技に挑戦です。
2月13日(土)に新たに挑戦したのは、かかえ込み跳び。前回まで練習していた開脚跳びとは、手のつき方や足の動かし方が異なります。足は、膝を開かずに胸に引きつけることを意識して練習しました。跳び箱を2台並べて間を跳ぶようにした場、エバーマットを置いた場などもつくり、それぞれに合った課題で練習を積み重ねました。
「やったー!跳べた!」「ここの場だったらできた!」など、自分の成果を喜んでいる姿がありました。今後も、安全に気を付けながら、跳び箱運動を進めていきたいと思います。

2/13(土) 土曜授業日でした

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、穏やかで暖かな日でした。
残念ながら学校公開は中止とさせていただきましたが、子供たちは、元気に登校し、しっかりと4時間の学習を行いました。
2月22日の6年生を送る会に向けて、各学年の出しものを練習する学年や卒業式に向けて体育館装飾を共同作成する学年もありました。
6年生を送る会は、感染防止のため、体育館に全員が集まることはやめ、各学年ごとに出し物をビデオ撮影し、各教室で見るという方法で行います。先生たちも子供たちも知恵を出し合って、6年生を送る会を成功させようと頑張っています。

土曜授業日の様子

今日の6年2組の1、2時間目の様子をご紹介します。1時間目社会科で、日中戦争が始まったきっかけやその頃の日本の状況を資料をもとに考えました。不況から失業した人のつぶやきを想像する際には、今までの学習(歴史)を思い出して表現する様子が見られました。2時間目はテストの時間でしたが、後半は理科の教材として使用した「コンデンサーカー」を走らせました。発電、蓄電した電気で車を走らせて楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/13(土) 校内書き初め展(保護者鑑賞日)

画像1 画像1 画像2 画像2
以下の日時で校内書き初め展を実施します。

2月15日(月)〜19日(金)15:45〜16:45

教職員玄関から入り、受付にある名簿に印をつけて、各クラス前の展示をご覧ください。他の学年の作品鑑賞もできます。また、2階図工室前には図工の連合図工展出品作品、職員室前には連合書初め展の出品作品が展示されていますので、ぜひご鑑賞ください。

2/12(金) 今日のメニュー

画像1 画像1
・ご飯
・四川味噌豆腐
・切り干し炒めナムル
・牛乳

ピリ辛の味噌豆腐。ご飯と相性バッチリ!

令和2年度 練馬区小学校連合図工展

画像1 画像1
画像2 画像2
令和2年度の練馬区小学校連合図工展は、コロナウィルス感染拡大防止の対策を踏まえ、練馬区美術館での一斉開催は行わず、各校での分散開催となりました。

向山小では、校内書き初め展と同時に、2階わたり廊下へ展示します。作品は、1月の展覧会で展示した作品から選んでいます。

日時・期間 2月15日(月)〜2月19日(金)
15:45〜16:45

持ち物など、詳しくは2月の学校便り、書き初め展の項をご覧ください。

図工室より 2月5日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「絵の具のふしぎ」2回目の授業です。

先週はマーブリングを体験しました。今日は「デカルコマニー」という(紙を二つ折りし、片面に絵の具を垂らして閉じ、撫でた後、広げる)方法でも紙をつくりました。

めあては「偶然できた形や色を生かして描こう。」

「ねぇねぇ、ここの形さぁ、うさぎに見えない?」
「え?どこどこ?」
「あ、本当だ〜〜!」

と、友達に相談しながら作品づくりに入っていきました。

楽しい発想がたくさん生まれています。

図工室より 2月5日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
光を通したときの美しさを学ぶ「光の窓」

セロハンテープの使い方を工夫すると、ステンドグラスに使われるオパルセントグラスのように、複雑な色合いをつくりだすことができます。

「先生、こんな小さな欠片のカラーセロハンでも、役にたちますね!」
「いや、むしろ欠片がいい!」

裏側から見ると2枚目の写真のようになっています。
光に作品をかざして、色の感じを確認しながら美しさを味わっていました。

図工室より 2月4日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は「光の窓」という題材を学習しました。
めあては「光を通したときの美しさを考えてつくろう」です。

1、帯状の白ボール紙を曲げ、形をつくる
2、片面に、トレーシングペーパーを貼る
3、反対側に、カラーセロハンを貼る

という順番でつくります。
つくった作品をどんどん窓に展示していきました。

「きれいだね〜。」
「ぼやけた感じがいいね〜。」

と言いながら、見ていました。

図工室より 2月1日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は「絵の具のふしぎ」という題材に入りました。

まず、絵の歴史について、お話しました。
「昔の画家はね、本物そっくりに描くことが仕事だったのです。ところが、その画家たちに大事件が起こりました。何でしょう?」
「え〜!?何?」
「何だろう???」
「答えは・・・写真が発明されたこと。」
「あ〜〜〜。」
「そこで画家たちは、そっくりに描く以外にどんな表現ができるか、考え始めました。」

そのうちの一つが、今日体験したマーブリングです。
水の流れを紙に写し取る技法で、初めて体験する子もたくさんいました。

「先生〜〜、きれいなのができました。」
「今度は何色でやってみようかな〜。」
「黒を入れたら、邪悪な感じになりました。」

水の流れをじーっと飽きずに見ていました。
今日つくった紙を使って、絵を描いていきます。

2/5(金) 今日のメニュー

画像1 画像1
・ピラフ
・スパイシーポテト
・コンソメスープ
・牛乳

スパイシーポテトは大人気!

家庭学習に役立つ学習支援コンテンツ

以下のコンテンツを利用し、学習に役立ててください。

東京ベーシック・ドリル
東京都教育委員会が作成している、小学校1年生から中学校1年生までの国語・算数・数学、小学校3、4年生の社会・理科、中学校1年生の英語の基礎的な学習内容及び知識を身に付けるためのドリルです。
・「東京ベーシック・ドリル(電子版)」では、パソコン、タブレット端末等を使って問題に解答したり採点したりすることができます。
・「東京ベーシック・ドリル(プリント教材)」は印刷して学習に取り組むことができます。 教科・学年・学習内容を選択し、PDF データをダウンロードしてご活用ください。

小学生向け生活・学習支援番組「TOKYO おはようスクール」
小学生が一日をスタートさせ、生活のリズムを整え、自分に合った学習を進められるようになることをねらいとした、地上波のテレビ番組として、「TOKYO おはようスクール」が放送されています。ぜひ、ご活用ください。
【放送スケジュール】
TOKYO MX テレビ 4月15日(水曜日)〜5月29日(金曜日)まで
平日(祝日を含む):午前8時30分〜午前9時/午後2時56分〜午後2時58分

文部科学省【子供の学び応援サイト】
文部科学省【子供の 学び応援サイト】のLINE 公式アカウント
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
文部科学省が、新型コロナウイルスに伴う臨時休業期間における学習支援コンテンツを紹介しています。学校種や教科・科目等ごとに、学習支援コンテンツへのリンクや、活用の工夫例等が紹介されています。紹介コンテンツは、随時更新されています。

経済産業省「未来の教室」プロジェクト
本プロジェクトでは、日本の様々なEdTech 事業者が行っている学習支援の取組を紹介しています。本ページは当初3月の臨時休業期間のみの公開の予定でしたが、4月以降も休業が継続されている現状から、公開が継続されています。

NHK for School
おうちで学ぼう!NHK for School
【NHK 番組表】
NHK では、数多くの教育番組と動画クリップを掲載しています。また、NHK 教育テレビジョン(Eテレ)では、平日の午前10時25分から午後0時と午後1時5分から午後2時まで、マルチチャンネル(023)で子どもの学習に役立つ番組などを放送しています。




2/4(木) 新1年生保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、新1年生保護者会を開催しました。
緊急事態宣言中であることを考え、今回は資料配布と書類提出、学校連絡メールへの登録を内容とし、入学準備のための説明は、ユーチューブ動画配信を見ていただく方法で行いました。
来校時間への配慮をしていただいたおかげで、混雑することなく、整然と開催することができました。
ご協力、ありがとうございました。

2/4(木) 今日のメニュー

画像1 画像1
・こぎつねご飯
・のっぺい汁
・にんじんしりしり
・牛乳

2月11日の「初午いなりの日」にちなんで、油揚げの入ったこぎつねご飯でした。とても美味しかったです。

2/3(水) 届きました!

画像1 画像1
届きました。全児童分のタブレットパソコンです。
これから、先生方が一人一人のラベルを張り、配布の準備をしていきます。

2/3(水) 今日のメニュー

画像1 画像1
・あんかけ丼
・もやしの中華スープ
・牛乳

とろとろとしたあんかけ、最高でした!

2/2(火) 今日のメニュー

画像1 画像1
・やこめ
・野菜の和風胡麻炒め
・豚汁
・牛乳

今日は、節分。2月2日の節分は124年ぶりだそうです!鬼を払うために、福豆を食べました!

2/1(月) 今日のメニュー

画像1 画像1
・高野豆腐の卵とじ丼
・じゃがいもとワカメの味噌汁
・牛乳

たくさんの本に出会いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書週間として、本に触れる機会がたくさんありました。

1.先生方による読み聞かせ
先生方が各教室にきて、本の紹介、読み聞かせをしてくれました。
「だれ先生がくるのかな?」と子供たちは朝からわくわくしていました。

2.片岡先生によるアニマシオン
たくさんの登場人物が出てくる本を読み聞かせしていただき、
その後に様々な人物の名前が書かれた紙が配られました。
子供たちは「この人は出てきた?出てこなかった?」と話し合い、
話の内容を思い出しながら〇×をつけていきます。
「たくさん出てきていたのに、よく覚えているなあ。」と
子供たちの記憶力に感心した担任たちでした。

3.校長先生による読み聞かせ
校長先生が全学級に読み聞かせをしてくださっています。
普段とは違う、少しピンと背筋が伸びた様子の子供たち。
貴重な経験ができました。


その他にも、子供たち同士で読書郵便を送り合い
たくさんの本に出会うことができた読書週間でした。
週間は終わりますが、今後もたくさん本を読み、
心豊かな人に育っていってほしいと思います。


4年生 本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(火)の朝の時間、冬の読書週間の取り組みで、本の読み聞かせがありました。
どの先生が何の本を読むのか、当日まで子供たちには内緒になっているので、皆楽しみに待っていました。

どのクラスも、先生の本の読み聞かせに熱中して耳を傾けていました。

新たな本に出会ったり、担任以外の先生と触れ合えたりするよい機会になっています。

何の本だったか、誰が来てくれたか・・・是非、子供たちに聞いてみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学年だより

小中一貫教育