3年技術の授業

 3年の技術では10時間ほどかけて鋳造のキーホルダーづくりに取り組んでいます。A組では今日1人が完成し、残りの生徒はあと1回の授業で完成するところまできています。
 手順は、型取りシートをカッターナイフで切り取って鋳型をつくり、それを固定材で挟み、注ぎ穴から溶解鍋で温めた抵触合金を流し込みます。10分もすれば金属は固まりますので、取りだし、ベルトグラインダーややすりで整形し、最後は金属磨きでピカピカになるまで磨きます。最後は卓上ボール盤でキーホルダーのリングを通す穴を開ければ完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会個人種目練習

 放課後の練習で昨日雨でできなかった個人種目の練習を行いました。ラケットディスタンスやリレー練習をする生徒がいる傍ら、ハードルに出る生徒は校庭東側で練習に励みました。また、体育館側では「麻袋レース」の練習が行われていました。両足を麻袋に突っ込み、ぴょんぴょんはねてゴールする競技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年運動会練習

 3年生はトルネーディスタンスの練習と全員リレーの練習を行いました。
 トルネーディスタンスでは、コーンを回りながら走る効率よい動きを少しずつ体得してきたように見えました。最後に竹竿を脚の下をくぐらせてジャンプするところは息を合わせていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組全員リレー練習

 D組は、「1年生」対「2年生」対「D組」の全員リレーに参加します。
 D組は生徒数が少ないため、3年生有志と先生方が助っ人で参加しています。
 今日の練習では、バトンの受け渡しもスムーズで練習での最高タイム4分台が出せたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年、D組運動会練習

 今日は全員リレーをメインに練習しました。チームで作戦を立てて走順やバトンを待つ位置を工夫しました。D組生徒も両学年に混ざって走りました。1年生チームは途中リードする場面もあり、2年生相手に健闘していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年美術の授業

 1年生の美術は、一版多色版画に取り組んでいます。昔話や童話などから各自物語を選び、その一場面を版画で表します。
 版画は絵画とは一味違う独特の味わいがあります。一版多色版画は、黒い刷り紙の地色を活かして一枚の版で多色刷りをする方法で、簡単でだれでも楽しむことができます。
 今日は下絵を完成させる目標です。下絵が終わっている生徒は板に写して彫刻刀で彫っていきます。
 冒頭には全体に対して彫刻刀(三角刀、丸刀)の安全な使い方について指導があり、作業中は図案のイメージを膨らますための助言がそれぞれの生徒に伝えられていました。
 皆個性あふれる作品になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方のお勧め本

 図書室には現在、先生方が推薦する図書が紹介されています。それぞれにPOPもついていて、どんな本なのか一目でわかるようになっています。

 教科書で紹介されたり、読むと教科の参考になるような、各教科に関するお勧め本です。ぜひ読んでみてください。(マンガは図書室内のみになります。)

 生徒が手に取っていた本を見てみると、校長先生が推薦した本でした。「ドラことば 心に響くドラえもん名言集」心に響く言葉がたくさんあります。ぜひ読んでください!!元気100倍になりますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書感想文及びアワードの表彰

 読書感想文コンクールに出品した生徒の中から優秀賞と佳作の生徒へ賞状の伝達が行われました。
 2年生の優秀賞受賞の作品は、練馬区から都へ推薦されることになりました。優秀賞受賞生徒に代表して壇上に上がってもらいました。佳作の生徒は呼名して紹介させていただきました。


 また、今年度本校はオリンピック・パラリンピック教育校のアワード校として表彰されています。昨年度の取組が評価されたものです。校長先生から賞状と記念パネルの紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレーボール部表彰

 バレーボール部へ区大会の賞状の伝達を行いました。2年生代表が壇上で賞状を受け取りました。1年生部員はフロアーに起立してもらい、その栄誉を称えました。

 旭丘中・光が丘一中合同チーム 区新人大会 3位

 現在、チームは第3ブロック大会へ進出し、ベスト8まで進みました。来週の日曜日は都大会を決める試合が行われます。
画像1 画像1

野球部表彰

 野球部へ新人大会の賞状の伝達を行いました。密を避けるため代表生徒のみ壇上で賞状を受け取りました。その他の部員はフロアーで起立してもらいその栄誉を称えました。

 区新人大会 3位

 これから冬の期間はトレーニングになります。しっかり体力をつけ、来年度の大会でさらに大きな花を咲かせてください。
画像1 画像1

ソフトテニス部表彰

 女子ソフトテニス部の区民大会、新人大会の表彰状の伝達をしました。

 区民大会 個人 2位
 区新人大会 個人 2位

 2人は11月1日(日)に行われる都大会に出場します。
画像1 画像1

生徒会朝礼 認証式

 新生徒会役員・後期専門委員会の認証式がありました。

 今日の整列は3年学級委員長が前に出て整列の号令をかけてくれました。みんなの気持ちが引き締まる立派な整列指導でした。

 校長先生から生徒会長を始め各委員長へ認証書が渡されました。代表者の一言を要約して紹介します。

 生徒会長より:「旭日昇天」をモットーとして活動しています。「朝日が天に昇るように勢いが盛んだ」という意味です。「旭」の字が旭丘中と同じ文字であることから、旭丘中を勢い活気のある学校にしていきたいと思い、このモットーにしました。
 3年学級委員長:規律正しくお互いが尊重できる学校を目指して活動します。
 2年学級委員長:自覚と責任をもって活動します。
 1年学級委員長:学活の司会など責任をもって取り組みます。
 生活委員長:朝挨拶など、大きな声で気持ちよくできるように活動します。
 美化委員長:清潔感あふれる学校をつくるために活動します。
 図書委員長:今、先生方のおすすめ本を図書館で紹介しています。手に取ってみてください。
 保健委員長:安全で楽しく生活できるよう活動します。
 給食委員長:衛生面に気を配り楽しく給食ができるように活動します。
 放送委員長:「心で歌おう」をスローガンに、コロナ禍ですが給食時に流す曲に合わせて心の中で口ずさんで楽しんでください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレーボール部 第3ブロック大会

10月18日(日)に、第3ブロック大会の予選2日目が行われました。初戦は緊張のせいか思うようなプレーができず、バタバタなスタートとなりましたが、徐々に本来のプレーが出せるようになり、初戦を勝ち切ることができました。2戦目は都大会出場をかけて、区大会に引き続き八坂中学校との熱戦になりましたが、惜しくも敗れてしまいました。
 旭丘・光一 24−26 25−21 25− 9 中野四
 旭丘・光一 25−23 25−27 20−25 八坂
25日(日)には、都大会出場をかけた試合があります。引き続き、応援をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部ZOOM演奏会

 吹奏楽部は開進三中、開進四中と合同のZOOMリモート演奏会を開きました。3校をZOOMで結んで中継し、本校では保護者にも教室のICTを使って鑑賞していただきました。
 今年はコンクールが中止になってしまい、発表の場もなかなかありませんでした。コンクールで演奏しようと思っていた曲を練習してきたので、今回発表する場ができてよかったです。この演奏には部員以外にも2名の助っ人3年生徒が加わりました。1,2年生にとっては3年生と一緒に演奏する機会はしばらくなくなります。これで3年生は仮引退となり、本格的に受験勉強に専念することとなります。

 なお、今日の演奏曲は「池月(IKEZUKI)〜海を渡った馬の伝承〜」「紅蓮華」(ぐれんげ)の2曲でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表リレー練習

 放課後に代表リレーの練習を行いました。
 選手で怪我で走れない生徒がいたのですが、すすんで助っ人ととして走ってくれた生徒がそん色なく頑張ってくれたため、白熱したレースになりました。オーダーは生徒たちが話し合って考えました。女子選手も男子に負けず力走していました。これからバトンの練習などを重ね、さらにレベルアップをしていってください。
 なお、先生チームも参加していましたが、練習相手としてのみで、当日は参加する予定はありませんのであしからず!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組国語の授業

 今日の国語の授業は「文法マスターになろう〜品詞について知ろう〜」です。品詞の特徴を理解することをめあてに学習しました。今日は動詞を取り上げました。
 授業の最初は、毎時間行っている漢字を書く練習です。自分のペースで書き写し練習をしました。
 前の時間の復習として行った文章を文節や単語で区切る活動では、みんなよく覚えていて素早く挙手をしていました。
 動詞の特徴として、「う」で終わることや、「〜ない」が付けられることをしっかりと覚えることができていました。
 授業の最後にはICTを使って漢字の読みの練習をしました。こちらも素早く答えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年放課後練習

 正式名称が「ラケットディスタンス」になった学年種目、二人がくっつきすぎないように競技をすることになっています。朝の学活や開始前の諸注意でも注意がありました。まだまだ改良が必要ですね。
 終了後はクラスで輪になって反省会をしていました。
画像1 画像1

2年放課後練習

 1、2年生の学年種目の正式名称が「ラケットディスタンス」になりました。3年生の「トルネーディスタンス」とそろえてみました。
 ボールを落とさずに走ったり、回ったりすることができるように練習しました。どうしたら効率よく回ることができるかもポイントのようです。
 終了後は両クラスとも先生を中心にミーティングをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年放課後練習

 トルネーディスタンスの練習、全員リレーの練習に今日も取り組みました。今日は竹竿を足の下にくぐらせジャンプする部分を取り出して繰り返し練習していました。また、全員リレーはバトンの受け渡しを中心に練習していました。
 放課後練習後のクラスのミーティングの時間もさすが3年生、生徒中心に進めることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 校庭で運動会の練習中に震度6強の地震が発生したという想定で訓練を行いました。学校全体で動く初めての避難訓練となりました。訓練放送開始とともに生徒は校舎から離れ姿勢を低くし頭部を守る姿勢を取りました。

【行動・避難の基本】
・物が「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」場所へ移動すること
・「お」さない、「か」けない、「し」ゃべらない、「も」どらない

 先生方がそばにいなくて一人であっても避難行動ができ、放送等の指示があったときは速やかに避難場所へ移動できるようにしていきましょう。
 登下校中、始業前、放課後、授業中、休み時間、清掃中、委員会中、部活動中、校外での活動中など、いろいろな場面を想定しておくことが大事です。

 点呼は行方不明者の発見にとても大事なことです。今日は避難指示から報告完了まで1分30秒ででき、立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

卒業生の進路

入学案内

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

旭丘SNSルール

小中一貫教育

コロナ関連

PTA

臨時休業中の課題