ソフトテニス部表彰

 先日行われたソフトテニス部の練馬区学年別大会で1年生の部で3位、2年生の部で5位(ベスト8)に入賞しましたので表彰状の伝達を行いました。
 なお、2年生の部に出場したのは、2年生と1年生のペアです。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰(11/30朝礼)

 「健やかカレンダー」(佳作)と「こどもエコ・コンクール(中学生部門)」(優秀賞)に入賞した生徒の表彰を行いました。

 令和3年度の健やかカレンダーは11月30日現在、練馬区ホームページには更新されていませんが、下記リンクをご参照ください。
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku...

 一方、エコ・コンクールはすでに練馬区地球温暖化対策地域協議会のホームページにも掲載されています。
https://www.nerieco.com/project/ecocon/2020/ind...
上記リンクのホームページ内の本文1行目【入賞作品はこちら】の文字をクリックしてご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会朝礼(11/30)

 練馬区教育委員会から「児童生徒向け『練馬区いじめ撲滅宣言』の募集」があり、本校では、生徒会が中心となり全校生徒に募集しました。
 今日の生徒会朝礼で、生徒会が選んだ3点(各学年1点)の応募作が発表されました。

●1年より…「『一言』で誰かが傷付き誰かが励まされる」
 作者の思い・願い・訴え…一つの言葉には人を変える大きな力があります。その一言には人を傷付ける言葉や人を励ます言葉などがあります。この一言は自分を変える、相手を変える大きな力になります。いじめが起きていても、あなたの一言で誰かが救われるかもしれません。あなたの一言でいじめが止まることや、誰かが傷付くこともあります。相手に何かを言うとき、それがたとえふざけていたとしても、自分が言われてどう思うか考えてから言ってみるのがよいと思います。

●2年より…「みんなの辞書から『いじめ』をなくそう」
 作者の思い・願い・訴え…私がいじめを減らすために必要だと思うことは、一人一人がいじめに対して嫌悪感をもつことだと思います。なぜなら、「いじめをしないのは当たり前」、「いじめは見るだけで嫌気がさす」のように一人一人の頭の中の辞書からいじめを消すことができれば、今までいじめを周りから見ていた人は注意できると思うし、いじめられていた人も安心して友達や先生、家族に相談できると思うからです。また、いじめに対して嫌悪感をもつには、いじめのことをもっと詳しく知ることが必要です。一人でもいじめられている人を助けるために、いじめの理解を深めていきましょう。

●3年より…「向き合おう、手を差し伸べよう、勇気を出そう いじめゼロへ、守ろう笑顔」
 作者の思い・願い・訴え…私は、いじめをしている人が勇気を出して自分の行動と向き合いやめようと思える、いじめられている人に勇気と元気を与えられる、見て見ぬふりをしている人が勇気を出していじめと向き合い手を差し伸べられるようになってほしい、すべての人が笑顔で毎日を過ごしてほしいと思いでこの宣言を考えました。私が誰かの笑顔で自分も幸せな気持ちになることがあると思います。そんな笑顔をいじめで失うことなく守っていけるように、一人一人がいじめゼロを目指す態度や心をもち続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレーボール部 区民大会予選

11月29日(日)に、区民大会の予選が行われました。新人戦に引き続き、新型コロナウイルス感染症への対策を十分に行ったうえでの実施となりました。
予選はトーナメント方式で行われましたが、2戦2勝で勝ち上がることができました。次週の決勝トーナメントに向けて、今日からまた練習に励んでいきます。
 旭丘・光一 25−16 25−22 三原台
 旭丘・光一 25− 9 25−14 大泉桜学園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月避難訓練

 11月の避難訓練は地震後に調理室から火災発生という想定で行いました。

 火災のときの標語「おかしも」+地震のときは、「落ちてこない」場所へ、「倒れてこない」場所への非難が大事です。

 30年以内に南海トラフ地震、首都直下型地震が起きると言われています。地震の揺れには、理科で学習したP波(第一波)、S波(第二波)があります。横揺れ(S波)に対応するためには、机の下にもぐったとき、机の脚の対角線を持つことが大事です。

 本校で例年行っている地域防災訓練は昨年度の台風、今年度のコロナで2年続けて中止となっています。そんな中でも、中学生には自助の能力と共助の精神が求められています。地域の高齢者の助けとなれるようにしていってください。

 本日の避難開始から点呼終了までの所要時間は3分59秒でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトテニス部1年大会

11月22日(日)にソフトテニス学年別大会の一年生の部が開催され、本校女子ペアが3位入賞を果たしました!

 1回戦 シード
 2回戦 旭丘3-1石神井南
 3回戦 旭丘3-0中村
 4回戦 旭丘3-1練馬東
 準々決勝 旭丘3-1石神井南
 準決勝 旭丘0-3石神井

なお、1位は石神井中、2位は豊玉中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

「いじめ撲滅宣言」候補作品

画像1 画像1
 生徒会が募集した今年度の「いじめ撲滅宣言」に多くの生徒から力作が集まりました。第一次選考を経て選ばれた作品を、生徒会役員が掲示物として作成しました。
 本校では、この中から3点(各学年1点)を選び、「練馬区いじめ撲滅宣言」へ応募する予定です。また、旭丘中学校の「いじめ撲滅宣言」もこの中から決めていくことにしています。
(上の写真は職員昇降口前、下の写真は3年A組に掲示されています)
画像2 画像2

授業のWEB配信テスト

 今日は教育指導課訪問と並行して、教育施策課の皆さんにもお越しいただき、授業をWEB配信するためのテストを行いました。
 3階の英語科室で行われている2年生の英語の授業を新しく配備されるタブレットで撮影し、それを南校舎2階の理科室のスクリーンに映写して様子を確認しました。
 これまではZOOMを使って朝礼などを教室で視聴していましたが、今年度中に生徒一人一人に配布されるタブレットPC(Crome Book)を家庭で使って学校の授業などがどのように映るかのシミュレーションでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育指導課訪問(D)

 D組は4時間目は国語と数学の少人数授業を行いました。
 国語では毎時間行っている「自分の情報を書く」ことからスタートしました。社会に出たときに役立つように、申込書に似せたフォームへの記入や、手紙のあて名書きなどに励みました。また、数学では大きな数の掛け算に取り組みました。
 5時間目は、清掃活動と更衣の仕方について実習しました。清掃道具を正しく扱い、手順に従って共同で作業ができるようになりましょう。

 黒板には一時間の流れが明記されていて生徒は行動しやすい工夫となっています。また、プリントには漢字のルビがふられていて、一人一人を大切に考えていることが伝わりますと指導主事の先生からお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育指導課訪問(3)

 3年生の4、5時間目の授業です。
 音楽の授業では「友〜旅たちの時〜」の合唱で、速度が変わる際に指揮をどのように振ればよいか、表現の工夫に取り組んでいました。生徒たちは先生の説明を聞いている最中にも手を振って自分の表現したい指揮を模索していました。また、話の中で大事だなと思うことは、先生の指示がなくてもメモをとる様子も見られました。最後には指名された生徒が前に出て見事な表現力で指揮を振ってくれました。今日の課題の「速度が変わるところにタメをつくる」工夫がなされていました。
 国語の授業では漢文「論語」の学習をしました。授業の冒頭ではICTを活用し、先生が自作した穴埋め形式のパワーポイントに生徒が電子黒板を使って、レ点や、一、二点を記入していく演習をしていました。教材や学習の「見える化」によって、生徒の意欲を引き出していました。
 英語の授業では読み物教材"The Green Door"をイラストなどを参考に登場人物の特徴について読み取る授業を行いました。自分なりに聞き取った内容を書いたあと、わからなかったところを隣の生徒と確かめるなど、お互いの考えを共有することができた対話的な授業展開となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育指導課訪問(2)

 2年生の4、5時間目の授業です。
 英語ではテノール歌手の新垣勉を扱った伝記"Try to be the Only One"を読んで、主人公の生い立ちを理解する学習をしました。ICT機器を活用し、デジタル教科書がスクリーンに映しだされ、生徒が使っている教科書のどの部分に書き込めばよいかわかりやすい工夫がされていました。
 社会の授業でもICT機器が活用され、先生が自分で撮ってきた写真などを豊富に使い、「教室を現場に近付ける」工夫がされていました。
 保健体育では来年度から男女共修が基本とされていますが、今日の卓球の授業では、男女が同じコートでプレイし、同じチームでペアを組み、審判などの役割分担もされ、チームの中でお互いが対話をしながら生徒たちで進行していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育指導課訪問(1)

 練馬区教育委員会の副参事と指導主事の先生方が旭丘中学校の教育活動の参観にいらっしゃいました。

 1年生の国語の授業では「少年の日の思い出」を読み、場面ごとに気付いたことを書き込み、発表して作品の読みを深める授業を行いました。「蝶を粉々にした」場面で、先生が「どうして粉々にしたんだろうね」と問いかける前に、すでにその疑問を自ら感じてノートに記している生徒もいました。
 家庭科の授業の「巾着袋の制作」では、まつり縫い、ボタン付け、刺繍を自分の進度に従って進めていました。生徒同士が飾りの付け方を教えあって、それぞれが自分の好みのスタイルで付けていました。
 美術ではポスターカラーの基本的な塗り方を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇山ともみさん公演

 11月24日(火)、2年生の総合でキャリア教育の一環として、練馬区立中学校出身の シンガーソングライター 宇山ともみさん にお越しいただき、夢に向かって努力し続けることの大切さについてのお話と素敵な歌のリサイタルを実施しました。
 リサイタルの冒頭、あらかじめ生徒たちからリクエストで挙がっていた曲を全てメドレーにして披露していただきました。その歌声に生徒たちは圧倒された様子で、すっかり虜になってしまいました。お話のあとには、オリジナル曲の「In Your Heart」、今話題の「炎」を披露していただき、あっという間の時間でした。
 生徒たちは「将来のことを考えるよい機会になりました。まだ夢は見つかってないけれど、辛い時も自分のことや自分の夢を信じ続けられる人になりたい」「声が言葉に表せないほどきれいで、見入ってしまいました。」「全身で歌声を受けました」「最後まで夢を追いかけようと思った」など心に深く刻まれたリサイタルとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「命の授業」

11月19日(木)、ジェントルハートプロジェクト理事の小森美登里さんにお越しいただき、「やさしい心が一番大切だよ」というテーマで命の授業を行いました。
小森さんは、高校一年生のお嬢さんをいじめによる自殺で失われたことから、いじめのない社会、温かい教室を目指してジェントルハートプロジェクトを立ち上げ、講演活動等をされています。
小森さんからは、お嬢さんが亡くなったときのことを振り返りながら、いじめられている人がどれだけ孤独で深く傷ついているのか、いじめを相談されたらスポンジのようにすべて受け入れてほしいといったお話がありました。そして最後に、小森さんから4つの質問がされ、それに対する小森さんのお考えや、忘れてはいけないことなどを伝えていただきました。

【Q1】もし自分が言ったことやしたことで、故意ではなくても相手を傷つけてしまったらどうしますか。
A.まずは心から謝りましょう。許してもらえない時もあるかもしれませんが、許してもらえて元通りになれるかもしれません。 
【Q2】いじめられる側にも原因はあるのでしょうか。
A.質問を言い換えると、「理由があれば人は人を傷つけてもよいのか」ということになります。傷付けられていい人も、人を傷付けていい権利をもっている人もいません。
【Q3】今までの人生を振り返って、友達を無視したことはありますか。
A.気楽にやってしまいがちですが、孤独は人を死へと追いつめてしまう恐ろしいエネルギーがあります。
【Q4】幸せな人生がいいですか。傷つけあい、いがみ合い、イライラした人生がいいですか。
A.誰もが生まれたときから「自由の翼」(=人権)をもっています。人は一人では生きられません。自分が幸せになるためにも、お互いの翼を大切にして、温かく居心地のよい学校にしていってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年技術「鋳造キーホルダー」

 3年生が技術の授業で作った作品です。技術室の前に展示しました。

 金属を溶かして型に流し込み、固めて作りました。

 各自、工夫をして個性を出していました。いろいろな仕上がりになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年技術「ロボット」

 2年生が技術の授業で作ったロボットです。1階技術室前に展示しました。
 
 モーターの回転運動をクランクを使い往復運動に変え、動物の足を動かします。

 各自、工夫をして個性豊かな仕上がりになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年技術「箸と箸置き」

 1年生が技術の授業で作った作品です。1階技術科室前に展示しました。

 箸と箸置きを使いやすく工夫をして仕上げました。

 特に箸置きに個性が出ていて、それぞれの仕上がりになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期考査前放課後勉強会3日目

定期考査前放課後勉強会最終日にも、1年生19人・2年生14人・3年生9人と多くの生徒が参加しました。明日から定期考査が始まることもあり、今日はいつも以上に先生へ質問する生徒が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすチャレ! ジュニアアカデミー

11月12日(木)、1年生とD組の生徒を対象に、日本財団パラリンピックサポートセンターが主催する「あすチャレ!ジュニアアカデミー」を行いました。1988年ソウルパラリンピック陸上競技「スラローム」金メダリストの永尾由美さんにお越しいただき、パラスポーツとの出会いや車椅子での生活のお話を聞かせていただき、生徒自身が視覚・聴覚障がいの体験をする取組も行いました。今回のお話や体験を通して、障がい者への理解が今まで以上に深まったのではないでしょうか。また、永尾由美さんの実体験やパラスポーツの知識から、共生社会の実現に向けた基本的な考え方を身に付けることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組美術ミニ作品展

2学期のはじめから継続して制作していた立体作品がついに完成しました。ただいまD組教室前でミニ作品展を開催中です。ご来校の際には、生徒たちが作った愛嬌たっぷりのキャラクターたちをぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

卒業生の進路

入学案内

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

旭丘SNSルール

小中一貫教育

コロナ関連

PTA

臨時休業中の課題