1年Aグループ美術

 1年生Aグループの美術です。デザインの学習で、今日はポスターカラーの塗り方の練習です。はみ出ないようにムラなく塗れるといい作品になります。
 最初の課題である自分の名前のレタリングがすでに終わっている生徒も多くいました。終わった生徒は好きな文字を決めてさらにレタリング練習を続けました。
 授業の前後は密への指導や手洗いの指示も出され、新型コロナ感染防止をきちんと意識させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生社会

 2年A組の歴史の授業です。「開国と幕府政治の終わり」の単元で、江戸幕府の末期でおきた出来事と江戸幕府を滅ばした薩長の動きについて学習しました。
 授業は、プレゼンテーションソフトに資料や写真、イラストが豊富に使われているので理解を助けてくれます。薩摩藩の生麦事件から薩英戦争への流れと長州藩の下関事件から四国艦隊下関砲撃事件への流れ、また、薩長同盟に至るまでの流れについて説明が続きました。
 途中、坂本龍馬が薩長をどのように説得したかを時代背景を踏まえて自分の言葉で表してみようという活動があり、生徒はそれぞれでオリジナルの台詞を考えていました。坂本龍馬は数々のドラマで取り上げられていて有名な俳優も演じているので生徒にもなじみがあるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語では、「読みを深め合う」という単元で、三好達治さんの「大阿蘇」という詩を読んでいます。
 詩に詠まれた眼前に展開する情景をとらえて想像力豊かに朗読することを目指します。今日は、もとの詩の一部(助詞や修飾語句など)を意図的に変えてみて、その違いを感じ取ることにより、作者が本来意図している自然の姿を感じ取る活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年英語少人数授業

 1年生の英語の少人数クラスです。18名の生徒に先生が2人でティームティーチングで教えています。
 今日は次回の授業で発表するスキットの練習を冒頭に行いました。英文を見ないでも言えるように取り組みました。助け合いながらどのペアも一生懸命練習していました。.

 今日のメインは「外国から日本に来た外国人が初めて過ごす大晦日と元旦の体験を読んで理解する」ことです。文法事項では、過去形の導入でもありました。
 ぜひ皆さんも日本のお正月を外国人に英語で紹介できるようになりましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ZOOM朝礼2/1

 ZOOMによる朝礼を行いました。

【校長先生より】
●「数学に王道なし」
 本日掲載しました学校だより「旭中通信」に詳しく記載されていますのでご覧ください。1月18日に行われた数学チャンピオン計算テストでは3年生の平均が99.1点となるなど、感心するほど生徒は一生懸命取り組みました。ケアレスミスや1問間違いの生徒も多く、悔しい思いもしたことでしょう。見直しや確かめも大切だと実感しました。受験に向かう3年生もぜひ気を付けてください。(写真で満点賞の代表者の表彰の様子を掲載しました)

●新学習指導要領について
 来年度から中学校も新学習指導要領が実施されます。学校だよりの裏面に触れてありますのでこちらもご覧ください。通知表の学習状況の観点別評価の欄は4観点から3観点になります。
 
●夢セン(2年生)
 2月9日に2年生できらぼし銀行提供の「夢の教室」が行われます。今年はZOOMによる開催です。講師の先生は小宮山友祐さんで元フットサルの選手に決まりました。(アシスタントは元なでしこジャパンの小林弥生さんです。)


【生活指主任より】
 今月はいじめ防止強化月間です。今日の学活でふれあいアンケートを実施します。いじめの他にも悩みなどを遠慮なく書いてください。みんなで悩みごとを解決していきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

卒業生の進路

入学案内

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

旭丘SNSルール

小中一貫教育

コロナ関連

PTA

臨時休業中の課題