☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

10月31日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ココアパン・かぼちゃのシチュー・ポテトサラダ・お菓子な目玉焼き・牛乳です。

 今日はハロウィンです。日本でも有名になってきましたが、欧米では子どもが主役のお祭りとして多くの街で催し物をするそうです。
 子どもがお化けや魔女に仮装(かそう)し、
「Tric(トリック) or(オア) treat(トリート) ! 」お菓子をくれないといたずらするぞ!
と言いながら家々を回り、大人たちからお菓子をもらって歩きます。
 また、家の周りにはオレンジ色のかぼちゃを顔の形にくりぬいたランプを飾ったりします。


今日の《お菓子な目玉焼き》は
白身は牛乳ゼリー
黄身は黄桃です。
黄桃は一人半分付きで見た目も楽しく贅沢なデザートになっています☆★



10月28日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、クリームソーススパゲッティ・グリーンサラダ・牛乳です。

 今日は、とうもろこしについてお話します。
 
 とうもろこしは、アメリカが原産で、米、小麦と並ぶ世界の三大穀物のひとつです。コロンブスがヨーロッパに持ち帰り、世界各地で栽培されるようになりました。日本では、明治時代に北海道で栽培が始まりました。とうもろこしの主な栄養素は糖質とたんぱく質で、エネルギー源となる栄養が多く含まれています。腸をきれいにしてくれる食物繊維も豊富です。また、生のとうもろこしでも缶詰のとうもろこしでも栄養はあまり変わらないと言われています。

10月27日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、チャーハン・中華スープ・カリカリワンタンサラダ・牛乳です。

 今日は卵についてお話しします。

「卵」というと、日本では鶏の卵のことを指すことがほとんどです。うずらやあひる、ダチョウの卵も世界では食用にされていますが、鶏の卵だけでいうと、日本は世界一卵を消費している国です。卵の黄身の色は、鶏が食べたえさの色によって異なります。濃い色をしているから栄養が豊富ということではありません。


今日のサラダはワンタンをカリカリに揚げました。
盛りつける寸前に生徒の皆さんがサラダとワンタンを混ぜて
カリカリ食感を楽しんでいました。

10月26日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はご飯・豚肉のみぞれ煮・小豆のミルクゼリー・牛乳です。

今日は、にんじんについてお話します。
 
にんじんにはビタミンAが豊富に含まれています。ビタミンAには粘膜を丈夫にし、目の疲れをやわらげる働きがあります。トマトやほうれんそうなどの色の濃い緑黄色野菜に特に多く含まれます。他にも目の疲れをやわらげる食べ物の代表としてアントシアンという成分を多く含むブルーベリーがあります。

10月25日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、フレンチトースト・チキントマトシチュー・ごぼうサラダ・牛乳です。

 今日はごぼうについてお話します。

 ごぼうは古くから薬草として重宝されてきた植物です。現在、日本以外で食用としている国はほとんどないそうですが、日本では平安時代に中国から伝わり、今でも親しまれている食材です。ごぼうには食物繊維が豊富で、整腸作用、動脈硬化やがんの予防などに効果があります。また、血糖値(けっとうち)やコレステロールを正常に保つなど、生活習慣病予防にも有効です。

10月24日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ご飯・鰯の蒲焼き・きのこのすまし汁・おひたし・牛乳です。

 今日は鰯についてお話します。

 鰯は、鮮度が落ちるのが早く、日持ちがしないため、漢字で「魚へん」に「弱い」と書きますが、「頭の薬」といわれるほど栄養的には優れた効能があります。中でもEPAやDHAという脂肪酸が豊富です。EPAは高血圧の予防に効果があり、DHAは記憶力を高めたり、脳の働きを活性化させたりすることでも有名です。カルシウムも豊富なので、成長期の皆さんにおすすめの食材です。

10月21日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、栗と青大豆のご飯・じゃが芋と大根のそぼろ煮・のり和え・牛乳です。

今日は大豆についてお話します。

大豆はそのまま食べたり、みそやしょうゆ、豆腐や納豆などの加工食品にしたり、日本の食生活には欠かせない食品です。たんぱく質やビタミン類、ミネラルなど、良質な栄養素を豊富に含んでいます。大豆に含まれるレシチンという成分は、記憶力や集中力を高める効果があり、食物繊維も豊富で、生活習慣病予防に摂取がすすめられている食材ですが、現在の日本人の食生活では最も摂取量が不足している食材といわれています。豆のもつ栄養効果を見直し、積極的に食べるようにしましょう。

今日は秋の味覚《栗》ご飯を堪能しました☆!

10月20日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、麻婆丼・春雨スープ・もやしのナムル・牛乳です。

 今日は麻婆豆腐についてお話します。

中国は広い国土を持つ国なので、同じ中華料理でも、地域によって味付けも食材もさまざまです。大きく分けると、広東料理、北京料理、上海料理、四川料理の4つの種類があります。日本でもなじみの深い麻婆豆腐は、四川料理のひとつです。四川地方は、海から遠いので、野菜や肉、川魚を使ったものが多く、とうがらしや山椒などの香辛料をよく使うのが特徴です。
 

10月19日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、ちゃんぽん麺・大学芋・みかん・牛乳です。

今日は食育の日です。長崎県の郷土料理ついてお話します。
 長崎県は九州の西部にあり日本海・東シナ海に面しています。地形が山地や急斜面地なので水田よりも畑や果樹園が多いです。また、漁業基地が多いので魚介類は豊富で新鮮な魚が捕れます。長崎の出島ではオランダや中国との貿易が行われていました、その影響もあり料理はちゃんぽんや皿うどんなど地元の食材と外国の調理法を組み合わせた物が多く家庭料理にも取り入れられています。
 長崎ちゃんぽんは、明治時代に中国出身の料理人が色々な具を混ぜて安くて量のあるうどん料理を作ったのが始まりと言われています。ちゃんぽんと言われるようになったのは大正時代になってからだそうです。

10月18日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ご飯・けんちん汁・豚肉と小松菜のピリ辛炒め・牛乳です。

 今日は、小松菜についてお話します。 

 東京都は畑の面積が年々減っていますが、小松菜は今でも東京が生産量1位の野菜で、練馬区内でも栽培が盛んです。練馬中がある高松地区でもたくさん栽培されています。栄養はビタミンCやカルシウムが豊富で骨粗鬆症(こつそしょうしょう)予防、ストレスの軽減(けいげん)に効果があるといわれています。

10月17日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・豚汁・鶏肉の味噌焼き・野菜のおかか和え・牛乳です。

 今日は鶏肉についてお話します。 

 鶏肉は、肉類の中では高たんぱく・低脂肪なのが特徴です。特に、鶏肉のたんぱく質は、量だけではなく質も良く、体に必要なアミノ酸をバランスよく含んでいます。筋肉の保持増進に適しているため、スポーツ選手の食事にも多く取り入れられている食品です。
 また、コラーゲンも豊富で、皮ふの健康やカルシウムの骨への吸収にも役立ちます。

10月13日 給食

☆今日の献立☆
 親子そぼろ丼、野菜と高野豆腐の煮物、牛乳
画像1 画像1

10月12日(水) 献立

画像1 画像1
本日の献立
牛乳
揚げパン
コーンシチュー
ハニーマスタードサラダ

10月11日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・さばの香味焼き・のっぺい汁・キャベツのごま和え・牛乳です。

 今日は、キャベツについてお話します。

 キャベツはビタミンCやカルシウム食物繊維が豊富な野菜ですが、食べ物の消化を助けるビタミンUという成分が豊富に含まれているのが大きな特徴です。この成分は胃薬にも使われています。揚げ物や、油っぽい食事のときにキャベツを一緒に食べると、消化を助け、胃もたれ予防に効果的です。また、体内でたんぱく質の合成を促進する作用があり、荒れた胃を修復する働きもあります。

10月7日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ツナピラフ・ポトフ・にんじんドレシングサラダ・牛乳です。

 今日は、ツナについてお話します。 

 ツナは食感が肉にも似ていますが、まぐろから作られる海産物加工品です。かつおを原料にして作られることもありますが、まぐろで作るほうが一般的です。缶詰として売られていますが、水煮のものや、油漬けのものなど種類はたくさんあります。また、油漬けのものは調味料や野菜スープを加えてあるため、独特の味がついています。サラダに添えたり、さまざまな料理に加えることもでき、手軽に使えるので、自分で食事を作る時などに活用してみてください。

10月6日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ハヤシライス・イタリアンサラダ・牛乳です。

 今日は、牛乳についてお話しします。

 牛乳にはカルシウムが豊富なのは皆さんも知っていると思いますが、骨の中のカルシウムは20歳ぐらいまでに蓄えられ、それ以降はなかなか吸収されず、減っていく方が多くなります。今のうちにしっかり摂らなければ、将来骨がもろく、骨粗しょう症になる危険性が高くなります。牛乳はシチューなどの料理からお菓子まで幅広く使うことができるので、毎日の食事に取り入れやすい食材のひとつでもあります。

10月5日 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ゆかりご飯・鶏ごぼう汁・ししゃものみりん焼き・さつま芋と豆のサラダ・牛乳です。

 今日は、ししゃもについてお話します。

 ししゃもは北海道の太平洋側に分布し、秋になると産卵のために川をのぼってくる魚です。ししゃもはお店でよく見かける魚ですが、実は北海道産のししゃもは現在ほとんど獲れなくなっていて、非常に貴重で高価です。お店で売られているものは『からふとししゃも』という種類のものが多く、北太平洋や  アイスランドなどで広く分付しているものです。種類は違っても、からふとししゃもも頭や骨ごと食べられる魚で、カルシウムが豊富です。

10月4日 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・肉じゃが・小松菜の和え物・牛乳です。 

 今日はじゃが芋についてお話します。

じゃが芋は、カリウムとビタミンCが豊富なため、ヨーロッパでは昔から「畑のりんご」と呼ばれています。南米原産の作物ですが、荒れた土地でも収穫できることから世界中に広まり、現在でも世界の主要な作物のひとつになっています。たくさんの種類がありますが、日本で多く作られているのは、男爵とメークインという品種です。

今日はほうれん草の和え物が食材変更で小松菜の和え物に変更になりました。


10月3日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ソース焼きそば・かき玉汁・サイダーゼリー・牛乳です。

 
今日は豚肉についてお話します。

 豚肉はたんぱく質が豊富なのはもちろんですが、ほかの肉類に比べビタミンB1が多く含まれているのが特徴です。ビタミンB1は摂取した炭水化物を体内でエネルギーに変換するときに重要な役割をしています。そのため、疲労回復や、病気に対する免疫力を高める効果があります。免疫力が高まると風邪を引きにくくなるので今の時期におすすめの食材です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 【予定】始業式

お知らせ

保健だより

食育だより

献立表

教育計画

入学に向けて

図書館だより

平成29年度東京都立高等学校に入学を希望する皆さんへ

相談室だより

平成29年度都立高校入学者選抜実施方法等