☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

11月30日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、カレーうどん・野菜チップス・牛乳です。

 今日は油揚げについてお話します。

油揚げは大豆製品の一つで、豆腐を薄く切り、油で揚げたものです。油揚げは弾力があり噛みごたえがあります。また、豆からできているのでたんぱく質が豊富で、食物繊維やミネラルをバランスよく含んでいます。成長期のみなさんには積極的に摂取してほしい食材ですが、現在の日本人の食生活では、不足している食品の一つです。給食だけでなく、家庭でも積極的に摂取するよう心がけてください。


《カレーうどん》
中学生の食べる量が多いため
麺とつゆが別皿になってしまいますが
美味しく食べていました♪


《野菜チップス》
さつまいも、にんじん、れんこん、ごぼうをスライスして
素揚げしたものに塩をふりました!
ちょうど良い塩加減でおかわりを沢山してくれました♪

11月29日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、
ガーリックトースト・チキントマトシチュー・ツナドレサラダ・牛乳です。

 今日は、にんにくについてお話します。

 にんにくは古代エジプト時代から食用にされていたといわれるほど古くからある食材です。エジプトのピラミッドを建設した労働者たちが、疲れを取るために食べられていたといわれ、疲労回復に強い効果があります。
 独特のにおいがあり、苦手な人もいると思いますが、においのもとは、アリシンといい、にんにくの疲労回復効果を含んでいる成分です。
 

11月28日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん・手作りふりかけ・生揚げの炒め煮・野菜のおろし和え・牛乳です。

 今日は、麦についてお話します。

 麦は、世界最古の作物といわれていて、麦の穂の付き方で二条種と六条種という種類に分けられます。米などの同じ穀類と比べると食物繊維が豊富に含まれているのが特長です。今日のごはんに混ぜている麦は、押麦といって麦を蒸気で加熱し、ローラーで平たくしたもので大正時代に開発されました。


11月25日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、チャーハン・ワンタンスープ・オレンジゼリー・牛乳です。

 今日は卵についてお話しします。

「卵」というと、日本では鶏の卵のことを指すことがほとんどです。うずらやあひる、ダチョウの卵も世界では食用にされていますが、鶏の卵だけでいうと、日本は世界一卵を消費している国です。卵の黄身の色は、鶏が食べたえさの色によって異なります。濃い色をしているから栄養が豊富ということではありません。

11月24日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・さわらのゆず味噌焼き・沢煮椀・切り干し大根の煮つけ・牛乳です。

 今日はゆずについてお話します。

 ゆずはかんきつ類の一種です。みかんやオレンジなどのかんきつ類は一般的に温かい地域で栽培されますが、ゆずは寒さに強く、青森県でも栽培されています。種が多くて酸味が強く、くだものとして食べることはありませんが、独特の香りをもっているので、果汁や皮は日本料理によく使われます。酸っぱさの成分はクエン酸で、食欲増進や疲労回復に効果的です。

11月22日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、豚肉と牛蒡の炊き込みご飯・胡麻入り味噌汁・カミカミサラダ・牛乳です。

 今日はごぼうについてお話します。 

 ごぼうは古くから薬草として重宝されてきた植物です。現在、日本以外で食用としている国はほとんどないそうですが、日本では平安時代に中国から伝わり、今でも親しまれている食材です。ごぼうには食物繊維が豊富で、整腸作用、動脈硬化やがんの予防などに効果があります。また、血糖値やコレステロールを正常に保つなど、生活習慣病予防にも有効です。


《カミカミサラダ》
松前漬け用のいか(するめ)が入ったサラダです!
いつもの和風サラダや和え物にちょっと入れるだけで
味もよく出てアクセントになります♪

11月21日 給食

画像1 画像1
今日の献立はサーモンクリームパスタ・マスタードサラダ・牛乳です。

 今日はマスタードについてお話します。

 からしには和からしと洋からしの2種類があり、和からしはカラシ菜という植物の種子、洋からしは黒カラシと白カラシという植物の種子が使われます。それぞれ、種子を粉末にし、お湯で練って使用します。和からしはおでんやシュウマイなどにからしじょうゆとして使われ、洋からしはホットドッグやドレッシングによく使われます。洋からしはマスタードとも呼ばれます。また、白カラシの種子を完全に粉にせず、粗びきにしてペースト状にしたものを粒マスタードといい、辛さは控えめです。

11月18日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、ゆかりご飯・豆腐とエビの中華煮・もやしのごまだれサラダ・牛乳です。

 今日はもやしについてお話します。

 もやしは本来、豆や米、麦などを水に浸して発芽させたものをまとめて呼ぶ呼び名ですが、一般的には、豆を使った豆もやしのことをいいます。
今日使ったのは緑豆という豆を発芽させた緑豆もやしです。もやしには豆の状態では含まれていないビタミンCが多く含まれ、ビタミンB群やカリウム、カルシウムなども多いのが特長です。また野菜には珍しくたんぱく質も含んでいます。胃腸の働きを助け、胃もたれを防ぐ効果や、肝臓の機能を高める効果があります。

11月17日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、こぎつねごはん・はんぺんのすまし汁・じゃが芋のみそがらめ・牛乳です。

 今日はしょうがについてお話します。

 しょうがは日本で古くから薬として使われていたほど、優れた食材です。独特の辛味や香りの成分に健康に役立つたくさんの効果があります。
 辛味の成分には抗酸化作用や血行をよくする効果があり、香りの成分には抗菌・殺菌作用、食欲増進効果があります。
夏の暑い時期には、発汗作用を促すので体温調節に役立ち、冬の寒い時期には、体を温め、のどの痛みやせきを鎮めるなど、風邪(かぜ)の症状に効果的な食材です。
 今日のこぎつねご飯にしょうがが入っているので、ご飯と一緒に食べてみましょう。

11月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、回鍋肉丼・ちんげん菜としめじのスープ・りんご・牛乳です。

 今日は練馬区立の全ての小中学校で、練馬産のキャベツを使った一斉献立を実施しています。
練馬中では、普段からキャベツや大根、小松菜、ほうれん草、にんじんなど、地場野菜を給食に使用していますが、同じ区内でも、畑が近くにない学校などは使えないこともあります。そこで、そのような学校でも新鮮な練馬の野菜を味わってもらいたいと、練馬区教育委員会から全校にキャベツが配られました。

《練馬キャベツ》
回鍋肉丼のキャベツは50キロ使用しました!
みんなで美味しくいただきました♪

11月15日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・豆腐団子汁・豚肉のしょうが焼き・牛乳です。

 
今日は豚肉についてお話します。 

 豚肉はたんぱく質が豊富なのはもちろんですが、ほかの肉類に比べビタミンB1が多く含まれているのが特徴です。ビタミンB1は摂取した炭水化物を体内エネルギーに変換するときに重要な役割をしています。そのため、疲労回復や、病気に対する免疫力を高める効果があります。免疫力が高まると風邪を引きにくくなるので今の時期におすすめの食材です。


《豆腐だんご汁》
白玉粉と木綿豆腐でひとつひとつ手で丸めて作ったお団子が入っています。
食感は白玉団子と同じでもちもちしていて美味しいです♪
お豆腐ベースなのでさっぱりしていて汁物にも合います。
生徒さんたちは白玉探しをしながら給食を楽しんでいました☆

11月14日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、ポークカレー・ブロッコリーサラダ・福神漬・牛乳です。

 今日はブロッコリーについてお話します。

 ブロッコリーはビタミンCが豊富で、同じ量ならいちごの約2倍多く含まれます。ビタミンCは水に溶ける成分なので、ゆでるとゆで汁に溶け出てしまいますが、それでも100gで一日に必要なビタミンCの約半分を摂取することができます。緑黄色野菜なので、カロテンやカリウム、カルシウムも多く、生活習慣病予防に効果的です。最近では、強い抗ガン作用がある成分が含まれていることが発見され、注目されています

11月11日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、チキンピラフ・ポトフ・牛乳です。

 今日は、ポトフについてお話します。 

ポトフはフランスの家庭料理で、骨付きの牛肉のかたまりとにんじん・玉ねぎ・かぶ・セロリ・にんにくなどと香辛料を水から長時間煮込んで作ります。「ポトフ」というのはひとつの単語ではなく、「ポ」は「鍋」、「フ」は「火」の意味で、「火にかけた鍋」という意味だそうです。地域によっては豚肉や鶏肉など加えるものの種類は変わりますが、肉も野菜もかたまりのまま煮込んで、食べるときに切り分けて食べるのが正式なのだそうです。

11月10日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、わかめご飯・いなだの照り焼き・具たくさん味噌汁・柿・牛乳です。

 今日はわかめについてお話します。 

わかめは一万年以上前の貝塚からも発見されたほど古くから食べられてきました。味噌汁やスープの具、酢の物、サラダなどに利用したり、ふりかけなどの加工品にされるなど、今でも、親しまれている食材のひとつです。わかめには水溶性の食物繊維が豊富で、コレステロールを正常に保つ働きがあり、動脈硬化や糖尿病の予防も期待できます。そのほかにも、余分な塩分を体外に出す効果があるカリウムや、骨や歯の健康に役立つカルシウム、マグネシウム、鉄分などのミネラル類も豊富に含まれています。


《いなだ》
出世魚ブリの成長過程の魚です♪

関東でのブリ出世名順
ワカナゴ⇒ワカシ⇒イナダ⇒ワラサ⇒☆ブリ☆

11月9日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、豚キムチ丼・トックのスープ・牛乳です。

 今日は、韓国料理についてお話します。

 キムチは日本でもなじみの深い、韓国の漬物です。キムチは辛いだけでなく、酸味もありますが、これは乳酸菌を含む発酵食品だからです。乳酸菌は善玉菌とも呼ばれ、腸内の環境を整えるのに役立ちます。また、適度な辛さは食欲の増進にも効果的です。
 トックは韓国もちともいいますが、もち米で作る日本のもちと違い、普通のごはんと同じうるち米から作ります。スープのほかにも、甘辛く炒めたり、鍋に加えたりするそうです。

11月8日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は、ご飯・れんこんハンバーグ・里芋のみそ汁・おかか和え・牛乳です。

 今日はれんこんについてお話します。

れんこんは、はすの地下茎の部分です。穴が空いていて、しゃきしゃきとした歯ごたえがあるのが特徴です。
れんこんの穴は10個あり、それぞれが茎や葉とつながっていて通気口の 役割をしています。先の見通しがよい縁起物としてお正月のおせち料理にも使われます。れんこんは、血液を作るのに必要なビタミンB1、B2、鉄を含んでいるので、貧血予防に効果的です。また、食物繊維が豊富で、腸内環境を整えるのにも役立ちます。


今日の《れんこんハンバーグ》は
豚肉と厚揚げにひじきやレンズ豆などが入っています。
つなぎには卵を使用せずに、すりおろしたレンコンを使用しました。
おろしソースをかけて美味しく食べました。
 

11月7日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立はパインパン・さつま芋のシチュー・にんじんチーズオムレツ・牛乳です。

今日は、にんじんについてお話します。
 
にんじんにはビタミンAが豊富に含まれています。ビタミンAには粘膜を丈夫にし、目の疲れをやわらげる働きがあります。トマトやほうれんそうなどの色の濃い緑黄色野菜に特に多く含まれます。他にも目の疲れをやわらげる食べ物の代表としてアントシアンという成分を多く含むブルーベリーがあります。

11月4日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、ひじきと舞茸のご飯・野菜の味噌汁・鯖の塩焼き・牛乳です。

 今日は鯖についてお話します。

 鯖(さば)は青魚のひとつで、血中のコレステロールを正常に保ち、血液をサラサラにする効果や、脳を活性化させる効果があります。「鯖を読む」という言葉がありますが、これは江戸時代にできた言葉といわれています。鯖は鮮度が落ちるのが早いため、今のように冷蔵設備のなかった江戸時代の魚売りの商人たちは、数を数えるときに急いで数えるため、数をごまかしていた、ということからこの言葉ができたといわれています。

11月2日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、丸パン・キャベツ入りメンチカツ・ビーンズスープ・牛乳です。

 今日は、メンチカツについてお話します。

メンチやミンチはひき肉やすり身のことを言いますが、これは英語のひき肉を意味するミンスがなまってできた言葉です。メンチカツは、豚のひき肉と玉ねぎを混ぜ合わせ、パン粉をつけて揚げて作りますが、給食では、このほかに、おからとキャベツを加えています。キャベツを加えることで、ボリュームがアップする、火の通りが早くなる、メンチカツがやわらかく仕上がる、などのよい点があります。

11月1日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごはん・肉豆腐・和風サラダ・牛乳です。

 今日は豆腐についてお話します。

豆腐は木綿豆腐と絹ごし豆腐の2種類に大きく分けられます。 
木綿豆腐は豆乳ににがりを加えた後、布をしいた型に流し込んで固めます。水分が抜けるため、固くしっかりしていてくずれにくいのが特長です。絹ごし豆腐は水分ごと固めるので、やわらかく、なめらかに仕上がります。同じ重量で比べると、水分が少ないぶん、木綿豆腐の方が、大豆の成分を多く含みます。絹ごし豆腐には水分に溶け込んだミネラル類が多く残っています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 【予定】始業式

お知らせ

保健だより

食育だより

献立表

教育計画

入学に向けて

図書館だより

平成29年度東京都立高等学校に入学を希望する皆さんへ

相談室だより

平成29年度都立高校入学者選抜実施方法等