校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

11月14日の給食

画像1 画像1
 14日の給食は牛乳、ごはん、ホイコーロー、春雨スープ、果物(柿)です。

 今日は地場野菜を使った一斉給食の日で、練馬産のキャベツを使った給食を練馬区内の小中学校で提供しました。本校では昨日収穫されたばかりのキャベツを使ってホイコーローを作りました。給食では練馬産の食材を積極的に取り入れています。使用した食材は給食だよりに載せていますので、ぜひごらんください。

11月13日の給食

画像1 画像1
 13日の給食は牛乳、ツナトースト、鶏肉のトマト煮、オニオンドレッシングサラダです。

 今日の鶏肉のトマト煮は、エリトリア国のドロホゥという料理をイメージしました。エリトリアでは鶏肉はとても高価なため、結婚式などのお祝いの日に鶏肉をトマト味で煮込んだドロホゥを作るそうです。給食では使用していませんが、本来は香辛料を使った辛口の料理です。

11月12日の給食

画像1 画像1
 12日の給食は牛乳、たくあん入りごはん、かみかみつくね、白菜のおひたし、根菜汁です。

 つくねは材料をこねて丸める「捏ねる(つくねる)」という言葉が由来の料理です。今日は噛み応えが出るようゴボウを入れました。よく噛むことは虫歯予防や歯の健康にもつながるため、普段から意識して食事をしましょう。

11月9日の給食

画像1 画像1
 9日の給食は牛乳、菊花寿司、肉じゃが、かき玉汁です。

 菊は食べることができる花でおひたしやお吸い物に使われます。食用菊は江戸時代頃から作られており、9月9日の重陽の節句に菊を使った料理を食べることが有名です。お酢を少し加えたお湯で茹でると菊の黄色が鮮やかになります。

11月8日の給食

画像1 画像1
 8日の給食は牛乳、麦ごはん、みそドレッシングサラダ、豆腐の中華煮です。

 11月に入り、給食で使うお米が新米になりました。新米とは今年収穫された米のことを指し、お米の収穫が行われる秋になるとお店に並ぶようになります。取れたてのお米は水分が多くてふっくらとしており、香りも良いと言われています。11月はおかずと一緒にごはんも味わって食べてみてください!

11月7日の給食

画像1 画像1
 7日の給食は牛乳、ごはん、魚の西京焼き、五目春雨、けんちん汁です。

 西京焼きは関西地方で作られている西京みそに魚をつけ込んで焼いた料理です。白身の魚を使う事が多く、サワラやタラの西京焼きが一般的です。この日の給食ではサゴシと呼ばれる、サワラの成長前の魚を使いました。

11月6日の給食

画像1 画像1
 6日の給食は牛乳、しっぽくうどん、野菜ナムル、いが栗ポテトです。

 いが栗ポテトの見た目は栗ですが、中身はさつま芋がメインです。牛乳と生クリームを入れたので、中身はとてもなめらかです。まわりのとげは細かく折ったそうめんです。本物の栗に近づくよう、こんがりとした茶色を目指して揚げました。

11月5日の給食

画像1 画像1
 5日の給食は牛乳、鶏豆きのこカレーライス、花野菜サラダ、果物(りんご)です。

 カレーに使った豆はレンズ豆です。日本ではあまり馴染みはありませんが主にアジアの国で栽培されています。事前に水で戻す必要がないため、スープなどに手軽に取り入れることができます。ちなみに理科で使うような凸レンズに形が似ていることから、“レンズ豆”と呼ばれているそうです。

11月2日の給食

画像1 画像1
 2日の給食は牛乳、マーボー豆腐丼、エビ団子の手まり揚げ、果物(菊花みかん)です。

 てまり揚げはえびのすり身を調味料、玉ねぎなどの具材と合わせてタネを作り、衣をつけて油で揚げます。衣は食パンをサイコロ状に切ったものをまぶしました。表面が真っ黒に焦げないよう、低温でじっくり揚げていきます。

11月1日の給食

画像1 画像1
 1日の給食は牛乳、ごはん、鯖の味噌煮、五目豆、うすくず汁です。

 食用としている魚のなかで、背が青い魚のことを“青魚”と呼びます。今日使ったさばも青魚の一種です。さばは中性脂肪を下げるEPAと呼ばれる栄養素が他の青魚よりも豊富に含まれています。この季節は旬でもあるので、美味しさも栄養もバッチリです。

10月31日の給食

画像1 画像1
 31日の給食は牛乳、ガーリックトースト、いかくんサラダ、かぼちゃシチューです。

 今日はハロウィンにちなんで、かぼちゃシチューを作りました。具材を煮込んでいるうちにかぼちゃが溶け出し、黄色く色づきました。かぼちゃは夏が旬の野菜ですが、保存している間に甘みが増すので、食べ頃は秋から冬になります。

10月30日の給食

画像1 画像1
 30日の給食は牛乳、ごまごまごはん、さんまの生姜煮、かぶの塩漬、野菜椀です。

 さんまは漢字で“秋刀魚”と書くように、秋が旬の魚です。魚は一般的に産卵前の季節を旬と呼ぶことが多く、子どもを産むために栄養を蓄える時期になります。特にエネルギーとなる脂肪分を多く蓄えるので、旬の魚は脂がのっています。

10月29日の給食

画像1 画像1
 29日の給食は牛乳、豆わかごはん、厚焼きたまご、土佐きゅうり、秋の実り汁です。

 秋の実り汁はさつまいもにしめじと秋を感じられる食材を使ったみそ汁です。秋は穀物や果物などの収穫が多くなるため“実りの秋”とも呼ばれています。いもの黄色やにんじんのオレンジのおかげで、彩りも秋らしくなりました。

10月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は牛乳、親子丼、塩昆布あえ、おかしな目玉焼きです。

 おかしな目玉焼きの黄身部分は半分に切った黄桃、白身部分は牛乳と砂糖を寒天で固めたゼリーでできています。カップの上に黄桃をのせ、ゼリー液を注いで冷蔵庫で冷やします。牛乳の代わりにカルピスを使っても美味しくできあがります。

10月25日の給食

画像1 画像1
 25日の給食は牛乳、ショートニングパン、フリカデラー、粉ふきいも、洋風スープです。

 今日は給食の世界ともだちプロジェクト・デンマーク編です。フリカデラーは豚肉を使った、デンマークのハンバーグのような料理です。本場では小さいサイズで作り、大皿に盛りつけられることが多いそうです。給食では豆腐も使ってより柔らかくなるようにしました。

10月24日の給食

画像1 画像1
 24日の給食は牛乳、ごはん、ひじきのふりかけ、切り干し大根のサラダ、韓国風肉じゃがです。

 肉じゃがには彩りがよくなるよう、さやいんげんを入れています。さやいんげんは他の材料とあわせる前に塩を入れて下ゆでをすると、より緑が鮮やかになります。緑黄色野菜の一種で、ビタミンB群が豊富です。

10月23日の給食

画像1 画像1
 10月23日の給食は牛乳、ごはん、のりの佃煮、ごま和え、豚肉の三州煮です。

 海苔は海藻の一種です。おにぎりなどに巻いている物は生海苔を洗浄・成型して乾燥させて作ります。佃煮は味付けをしていない、乾燥したのりを調味料で煮詰めた料理です。白いごはんが進むよう、甘めに味付けしました。

10月22日の給食

画像1 画像1
 22日の給食は牛乳、きのこの和風スパゲッティ、れんこーんサラダ、果物(みかん)です。

 今日のスパゲッティはしめじとえのきを使い、醤油ベースのソースを作りました。きのこは秋に旬を迎えるものが多く、カルシウムの働きを助ける栄養素を含んでいます。まいたけやしいたけを入れて作るのもオススメです。

10月19日の給食

画像1 画像1
 19日の給食は牛乳、秋の香りごはん、ししゃもの香味焼き、じゃがいものそぼろ煮です。

 ごはんは秋の旬である、栗やしめじを使っています。醤油で炊いたごはんとにんじんの色のおかげで見た目も秋らしくなりました。秋の味覚は混ぜごはんと相性が良い物が多いので、ご家庭でも試してみてください。

10月18日の給食

画像1 画像1
 18日の給食は牛乳、シーフードピラフ、鶏肉のかりんとがらめ、わかめスープです。

 ピラフにはいかやアサリなどの魚介を使いました。学校でピラフを作る時には、炊飯器で炊いたごはんと炒めて味付けした具材を釜で混ぜ合わせています。具材が均等になるよう、調理員さんたちが大きなへらを使ってしっかり混ぜ合わせてくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

お知らせ

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

部活動

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

学校評価

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

オリ・パラ教育

卒業生の主な進路

教養委員会「教養PARK」