10組 フライングディスク学習会

2月24日(金)10組は2つのグループに分かれ、フライングディスクの専門家からの指導を受けました。この取組は毎年行っている活動ですが、コーチには元全日本のチャンピオンと現役の日本代表の方においでいただきました。基本的な動作、投げ方や取り方に始まり、攻守の動きなども学び、実際にゲームも行いました。皆、一生懸命に取り組みました。本物はすごかった!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年末考査 始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
2月21日(火)今年度最後の定期テストが始まりました。3年生は都立高校の入学選抜試験なので、今日は1、2年生のみです。皆、真剣に問題に取り組んでいました。3年生は明日から、24日(金)までです。最後まで粘り強くテスト勉強をしましょう。提出物の仕上げも忘れずに。

授業風景 10組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月20日(月)午後、10組の授業を観ました。1、2年生はスキー教室の時のインストラクターへのお礼の手紙や3年生の卒業を祝う準備でお別れの手紙の下書きなどをしていました。
 3年生は一部の生徒が明日、都立高校を受験するので、その前日指導を行っていました。受験する皆さんは、最後までぜひ頑張ってください。

授業風景 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月20日(月)1年生の数学の授業風景です。1年生は統計を学習していますが、このクラスでは、タブレットでエクセルの関数を活用して「平均値」「中央値」などを表計算させていました。もはやそろばんや電卓どころではないようです。

授業風景 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月20日(月)2年生の様子です。国語では、定期考査後、ビブリオバトルを予定しているので、参考となるビデをを見ていました。社会科では世界史でアメリカの独立のあたりの時代を学習していました。また、保健体育の保健分野では、心肺蘇生法について学んでいました。人形がないのでクッションのようなものを活用していました。

授業風景 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月20日(月)3年生の授業風景です。音楽では卒業式に歌う予定の式歌を練習しています。社会科では公民分野をグループで復習する姿や個別に学習する姿が見られました。
 明日はいよいよ都立一次・前期の入学者選抜試験です。これまで努力してきた力を、精一杯発揮してきてください。

新入生保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月18日(土)新入生保護者説明会を本校体育館で実施しました。当日は208名の新入生保護者の方にご参加いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
 冒頭、本校生徒会役員がスライドを使って本校の概要を説明しました。とても分かりやすく、校長が紹介しようと考えていた内容もスライドで紹介してくれたので、とてもよかったです。
 本校に入学予定の方で本説明会に参加できなかった保護者の皆様には、個別に対応いたしますので、お手数ですが、本校副校長までご連絡ください。よろしくお願いいたします。

10組スキー移動教室終わる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日(水)楽しかったスキー移動教室も最終日、閉校式を迎えました。4校連合で実施しましたが、大きな事故もけがもなく無事に終えることができました。生徒の皆さんには、このスキー体験で得たものを学校生活の中で生かしてほしいと思います。関係の皆様、本当にありがとうございました。

10組スキー移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日(火)2日目は好天に恵まれ、浅間山もすっきり姿を現しました。生徒は全員元気にスキー実習に取り組み、上達していきました。

10組スキー移動教室始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日(月)10組のスキー移動教室がベルデ軽井沢・佐久スキーガーデンパラダで始まりました。天候はあいにくの小雨・小雪でしたが、みんな元気に滑りました。

雪景色

2月10日(金)天気予報どおり、朝から雪になりました。はじめはそれほどでもありませんでしたが、次第に激しくなり、昼頃にはごらんのとおりの状況でした。
 3年生は今日から本格的に私立の一般入試がスタートしましたが、無事に1日目を終えたようです。明日以降も試験がある人は、休養をしっかりとって、また明日から頑張ってください。皆で応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組 スキー移動教室前日指導

2月10日(金)10組は来週13日(月)から2泊3日で行われる、スキー移動教室の前日指導を行いました。みんな楽しみ半分、不安半分といったところでしたが、頑張れば滑れるようになるとの学級主任教諭の言葉で少し安心したようでした。
12日(日)の抗原検査の実施を、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 PTA年度末総会

2月10日(金)標記総会が大泉中セミナーハウスで開催さ入れました。参加者は33名、委任状520余名分で総会は成立しました。前半は中間活動報告や会計報告などが承認されました。また、後半は令和5年度2・3年本部役員等の選出やPTA会費の額が提案され承認されました。雪が降る中、大変お疲れさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 百人一首大会

2月10日(金)1年生は国語の時間に学んだ小倉百人一首のカルタ大会を、クラス対抗で行いました。実に3年ぶりの実施でした。2回戦って勝敗を決めますが、1回戦は校長と副校長が読み手をしました。みんな真剣そのもので、はじめは降雪で寒がっていたものの、次第に熱を帯びて盛り上がり、楽しんでいました。結果は、来週13日に発表するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区書初め展 出品作品

3階廊下に、先月行われた練馬区連合書初め展に出品した作品が掲示されています。学校公開でお越しの際は、どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 保健体育3年生

2月9日(木) このところ3年生は体育実技でサッカーをやっています。今日も強い風の中でしたが、元気にゲームをやっていました。普段は男女共修ですが、サッカーの試合では接触やボールの強さなど安全面を配慮して、別のコートで行っています。男子の方には先生も参加して楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 鎌倉校外学習まとめ

 1年生の老獪には、先日の鎌倉校外学習のまとめが掲示されています。各班タブレットPCを使って上手に写真を取り入れながらまとめました。クイズなどもあるので楽しいです。
学校公開でご来校の際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月6日(月)全校朝礼をリモートで実施しました。2月はふれあい月間なので、校長は3学期の各学年の努力を評価して、3年のホワイトボードに書かれたある先生のメッセージを紹介し、皆で力を合わせて学校をよくしていけば、いじめなどは起こらないという趣旨の話をしました。生活指導主任は、最近の生活の様子とともに、令和5年度からの標準服や体育着の変更点などについて話しました。
 最後に表彰を行いました。バドミントン部、陸上競技部、サッカー部、吹奏楽部、新体操、区生徒作品展入選者(代表)です。

授業風景 家庭科2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日(金)初任者研修の家庭科グループ研究授業が本校で行われました。練馬区の新規採用教員は今年度150名ほどだそうです。この日は同じ家庭科の先生3名が教育アドバイザーの先生と共に来校し、研究授業と意見交換会を実施しました。内容は「私たちの消費生活」で情報の収集の仕方や活用法について考え、自分に合った商品を選択しよう」という目標でした。実際に4台の自転車を並べて1台を選ぶ時の情報について考えました。意見が活発に出て頑張りました。

授業風景 英語科2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月31日(火)2年生の英語科でタブレットのプレゼンテーションソフトを使った表現活動をしていました。各自が他の人に紹介したい場所を決めて、その場所の良さを紹介していました。それこそ世界各地の自然公園や建物、観光地など様々あって面白かったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価