急激に気温が上がり、蒸し暑くなる時期です。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。       帰宅後はゆっくり過ごし、十分に睡眠をとるようにしてください。

1年生 ALSOKあんしん教室

画像1 画像1
本日、ALSOKの方をお招きし「ALSOKあんしん教室」を行いました。

登下校の際に注意しなければならないことを「いかのおすし」を確認しながら、実践形式で学びました。

児童のみの登下校が開始してから2週間が経過し、子供たちも登下校に慣れてきたところです。今一度登下校の際に気を付けることを確認する機会となり、これからも毎日安心して、笑顔で登下校できるようにしてほしいと思います。

5年 家庭科調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では、家庭科の学習で、調理実習を行っています。

第一回目の調理実習ではお茶を淹れました。
人によっては少し苦いと感じるようでしたが、自分で淹れたお茶を味わいながら飲みました。


第二回目の調理実習ではじゃがいもを茹でる活動をしました。
じゃがいもの調理では、初めて包丁を扱いました。
猫の手を意識しながら、丁寧に包丁を扱っている様子が見られました。


自分で実際に調理したじゃがいもに、お好みでこしょうや塩をかけて、おいしくいただきました。
ぜひ、学校で習ったことをご家庭でも少しずつチャレンジしていってほしいです。

5年 お米の学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第一回目のお米の学校がありました。

臼井先生ご指導のもと、カップに種を植え、保育器へといれました。


子どもたちは、お米のいのちのしくみを意欲的に学び、活動に取り組んでいました。
これから、どのように育っていくか楽しみにしている様子でした。

3年生 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日(水)3、4時間目に、2回目の町探検を行いました。
学校の東側のコースにどのような建物があるかや、交通の様子についてカードに記入しました。
日差しのまぶしい中でしたが、前回のコースとの違いを感じながら、真剣に取り組む姿が見られました。
ボランティアにお越しいただいている保護者の皆様、ありがとうございます。
来週は3回目を予定していますので、お天気に恵まれることを期待しています。

6年 たてわり班会議

画像1 画像1
meetを使って、たてわり班会議を行いました。


6年生としての大きな仕事の一つです。
たてわり班活動で、1年生から6年生まで全員が仲良く過ごすためにどうしたらよいか考えました。

話を聞いている真剣な表情や姿からは、最高学年である責任感が感じられました。
これから、どんどん学校全体をひっぱっていってくれることを期待しています。

2年生 1年生と学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(火)の1,2時間目に、1年生と2年生でペア(グループ)を組んで、学校たんけんをしました。先週顔合わせをしたときは、お互いに「どんな子と組むのかな?」と緊張した様子でしたが、自己紹介をしたり一緒に遊んだリしてすっかり仲よくなっていたので、今朝は最初から打ち解けた様子でした。
「うまく説明できるかな。」ととても心配していた人もいましたが、よく言うことを聞いてくれる素直な1年生の様子に安心できたようで、お兄さんお姉さんの顔になって自信をもって回っていました。
シールラリーで完成させた「1年生と2年生でなかよくしよう」という暗号の通りに、これからも1年生と仲良くしていろいろなことを教えてあげられる2年生になってほしいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

いじめ防止基本方針

困ったときは