開校記念日を挟んだ長い一週間でした。週末ご家庭でゆっくりお過ごしください。       急激に気温が上がる予報です。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。

2年生 茶巾しぼりを作りました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(水)の1〜3時間目に、11月の終わりにたくさん収穫できたさつまいもを使って、茶巾絞りを作りました。作り方は簡単で、茹でておいたさつまいもをしゃもじで潰したところに、豆乳とお砂糖を少しずついれ、なめらかになるまで混ぜます。それをラップの真ん中にスプーンですくってのせてくるくるとラップの端をまとめてねじれば完成で、「こんなに簡単にできちゃった!」と歓声があがりました。ちょっと味見をして「甘くて美味しい。」という人もいれば「ちょっと自分には甘すぎ。」という人もいました。皆、嬉しそうにお家にお土産として持ち帰りました。お家の人と一緒に美味しく食べてもらえたら嬉しいです。

1年生 保育園生との交流

画像1 画像1
12月5〜8日にかけて保育園児との交流を行いました。

パクパクカラスの折り方と自分たちで考えた交流の内容を自分たちで見事にやり遂げました。
お兄さんお姉さんらしい立派な姿が見られ、2年生に向けた更なる成長が楽しみです。

3年生 社会科見学

社会科見学にいってきました。
天気にもめぐまれ、はじめてのバスで移動する行事を堪能しました。

ベジふるセンターではその仕事やせりの手の動きを教えて頂きました。
光が丘消防署では防火服を着てくださったり、ポンプ車にのっている装備を見せてくださいました。
お昼には光が丘公園できれいなイチョウに囲まれながら、おいしいお弁当を食べました。

学校で学習した内容を、実際に見ることができ、子どもたちも学びが深まったようでした。

お弁当の準備等、ご協力ありがとうございました。

光が丘消防署 光が丘消防署 せりの手の動き せりの手の動き ベジふるセンター ベジふるセンター

上北体力アップ

画像1 画像1
12月7日(木)の中休みに、「上北体力アップ」の活動の一環として、コオーディネーショントレーニングに取り組みました。コオーディネーショントレーニングとは、「動きやすい身体をつくる」「自分の体を思い通りに動かせるようになる」ことを目的としたトレーニングです。子供たちは音楽に合わせて、楽しそうに体を動かしていました。

展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日と今日は上北小の展覧会でした。
たくさんの保護者の方、地域の方、ご来賓の方がお見えになり、1600点近くある作品を鑑賞されました。
昨日は子供たちが鑑賞しました。
「うわ〜!僕の作品が飾られている〜!」
「〇年生の作品はすごい丁寧だな〜。」
「え?これ、どうやって作ったんだろう?」
と感動の声が聞こえてきました。
展覧会のテーマは「思いを形に」
730人みんなの思いが詰まった展覧会。子供たちはたくさんの思いを感じ取ったことと思います。
本日はご多用の中ご来校いただきありがとうございました。

(展覧会は12月2日(土)16時半までです。最終入場は16時です。)

3年生 練馬大根収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(月)1・2時間目に1組と4組、3・4時間目に2組と3組が、練馬大根の収穫を行いました。子供たちは、地中深くまで根を張る練馬大根を引き抜くことに苦戦しながらも、種から育てた大根を一生懸命収穫しました。「新鮮な大根を食べるのが楽しみ!」と目を輝かせる児童の姿が見られました。
お手伝いに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

5年生 移動教室 帰校式

画像1 画像1 画像2 画像2
無事に東京に戻ってきました。
移動教室の思い出、たくさんご家庭で聞いてください。
保護者の皆様には準備等たくさんのご協力をいただきありがとうございました。

5年生 移動教室 群馬県立自然史博物館その5

画像1 画像1 画像2 画像2
博物館を出て、お昼を食べました。いよいよ東京に向かって帰ります。

5年生 移動教室 群馬県立自然史博物館その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ダーウィンの部屋も人気があります。

5年生 移動教室 群馬県立自然史博物館その3

模型や標本が充実していて見学も興味深々です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 軽井沢移動教室 群馬県立自然史博物館その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ウルトラサウルスやティラノサウルス、プラキオサウルスなどの実際の大きさにびっくりしながら見学しています。

5年 軽井沢移動教室 群馬県立自然史博物館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お世話になったベルデ軽井沢を出発し、群馬県立自然史博物館に到着しました。

5年 軽井沢移動教室 出発準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日間お世話になった部屋をきれいにして出発します。

どの学年もこの日はシーツたたみが課題になりますが、きれいにたたんでいる様子にびっくりしました。
先生からレクチャーを受けた成果ですね。

5年 軽井沢移動教室 朝食バイキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。

パソコンの調子が悪く、起床の様子が発信できず申し訳ありませんでした。

ベルデでの最後の食事です。
苦手そうなものにも「挑戦してみようかな。」
の声が聞かれました。

最後まで頑張る子供たちです。

5年軽井沢移動教室 就寝準備2

今日も一日本当によく頑張りました。
明日はさらに思いやり深く優しい一人ひとりとなって東京へ帰りましょう。

このへんで失礼いたします。

今日も一日応援をいただきありがとうございました。
画像1 画像1

5年軽井沢移動教室 就寝準備1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部屋に戻って就寝の準備?です。

楽しかったベルデ最後の夜です。

5年軽井沢移動教室 学年レク5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
度のレクでもインタビューがあり、みんなの参加を上手に促していました。

5年軽井沢移動教室 学年レク4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組からはもうじゅうがりにいこうよで盛り上がりました。

5年軽井沢移動教室 学年レク2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級で考えてきたレクリエーションを全員で行いました。
1組からは伝言ゲームでした。

5年軽井沢移動教室 学年レク3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組からは爆弾ゲーム。
全員の大きな輪では4つのボールが回り、ドキドキでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

いじめ防止基本方針

困ったときは