開校記念日を挟んだ長い一週間でした。週末ご家庭でゆっくりお過ごしください。       急激に気温が上がる予報です。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。

5年 お米の学校

画像1 画像1 画像2 画像2
「お米の学校」で、稲の健康診断を行いました。
稲の大きさや茎のの太さを調べたり、葉の色や手触りを調べるなど、稲が健康に育っているか調べました。
決められた項目を一つずつ調べて、その状態によって肥料の調節を行いました。
子どもたちは、自分の稲の状態がどうなっているのか、定規や色見本などを使いながら丁寧に項目ごと調べていました。


稲もどんどん大きくなり、青々と生長してきています。

4年〜日生劇場観劇〜

6月28日は、日生劇場で劇団四季のミュージカル観劇の日でした。
大泉学園に到着して、改札に入ろうとしたその時!なんと電車が止まってしまいました。
この先どうなるのか不安な中、その場で約1時間弱落ち着いて待つことができた子供たちは、大変立派でした。
運転が再開した後は、ぎゅうぎゅうの電車の中を耐え、大勢の人の中を逸れないようにまとまって行動し、ようやく劇場へ辿り着きました。
劇は後半から観ることができ、とても満足そうでした。
お昼ご飯は日比谷公園で食べ、友達と楽しいひと時を過ごしました。
4年生になり、互いに声を掛け合って臨機応変に対応する力を実感した一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 連合水泳記録会に向けて

暑い日が続いています。
6年生の児童は、7月14日(金)に行われる連合水泳記録会に向けて
自分の目標を立て、練習に励んでいます。

写真は、プール開きの様子です。
実行委員による言葉、テープカットを経て、今年度の水泳学習がスタートしました。
コロナ渦で思うように水泳学習が行えなかった期間もありますので、
一人一人の泳力を延ばすだけでなく、水泳への興味・関心も高められるよう、引き続き指導を行っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 とうもろこしの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目にとうもろこしの皮むきを行いました。

皮むきの前には、「とうもろこしの木には、1つのとうもろこしができる」「とうもろこしの粒の数と髭の数が同じ」などのとうもろこしに関する知識をクイズ形式で学びました。

皮むきでは、上北小の給食に自分たちがむいたとうもろこしが出ることをを知り、約束事を守りながら丁寧に活動しました。

今回で、野菜を育てること、給食に準備すること、感謝して食べること、の苦労や大切さを実感する機会になったかと思います。

1年生 七夕

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は少し早めの七夕を迎えました。

飾り付けは、実際の笹に短冊や折り紙をつけて華やかに仕上げました。
短冊では、子供たちの願いや思いが、折り紙ではこれまでの学習の成果が見られる素敵な機会となりました。

7月7日(金)の七夕当日に、織り姫と彦星が再会する幸せが、天の川とともに子供たちに届いてほしいと願うばかりです。

新校舎建設状況(7月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月4日時点の新校舎建設状況です。(北側から撮影)

新校舎建設状況(7月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月4日時点の新校舎の建設状況です。(校庭および正門側から撮影)

2年生 ポップコーンが開花しました

くりりんにある、2年生の畑で育てているポップコーンが、ここ数日の強い日差しと高温で背丈がぐんぐん伸び、2メートル位になりました。そして花が咲き小さな実の先からひげが出ているところも見ることができるようになりました。生長スピードの速さに子供たちもびっくり。生活科の時間にどのクラスも観察に行き、生長を応援するべく周囲の雑草抜きに励みました。たくさんの実が収穫でき、楽しくポップコーン作りをすることができるといいなと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年 水泳指導

プールが始まりました。
今までは、2クラスごとの入水でしたので、はじめて、学年全員がプールサイドに並びました。
安全に、楽しく、水慣れから始めています。
本日は、水慣れ、けのび、バタ足を行いました。
どの子も約束を守って、いきいきと活動をしていました。
水なれ 水なれ
けのび けのび

みつば学級 誕生日会

画像1 画像1
6月26日、みつば学級では誕生日会が行われました。
今月の誕生日は2名で、一人ひとり、メッセージカードにシールを貼って仕上げをしたり、みんなでハンカチ落としや爆弾ゲームをしたりして、盛り上がりました。

新校舎工事進捗状況

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在の新校舎建設状況です。(北側)

新校舎工事進捗状況

画像1 画像1 画像2 画像2
現在の新校舎建設状況です。(正門側)

2年 今年最初のプールに入りました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日の1,2時間目、2年生は今年度初めての水泳指導を行いました。
1年ぶりの学校のプールに、どきどきしながら集合しました。
プール開きでは、校長先生の話や各クラス代表児童が「今年の水泳のめあて」を発表するのを聞きました。
準備運動をして、冷たいシャワーを浴び、水にちょっと慣れたら、もう終わりの時間になっていました。「もっと泳ぎたいよー。」というつぶやきが聞かれ、次回を楽しみにしている人が多いようでした。
開校記念日の翌日のためだったからか、お休みや見学の人がやや多かったです。次回は皆でさらに楽しく水に親しむことができるといいと思います。

4年 ふれあい環境学習(ごみ処理・リサイクル)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 清掃局の方々をゲストティーチャーとして招いた「ふれあい環境学習」が行われました。
 グループに分かれてごみの分別体験をした時には、思っていたものと分別の仕方が違うものがあり、驚いていました。
 スケルトン清掃車による、ごみ袋の回収作業を見た際には、興味深く車内をのぞき込む姿が見られました。

みつば学級 おはなしの会

画像1 画像1
練馬おはなしの会から3名の方々にお越しいただきました。
昔話や海外のお話、手遊び等、様々なお話をしてくださいました。
みなその話をよく聞き、想像を膨らませている様子が印象的でした。

1年生 50m走計測

画像1 画像1
本日は分校まで移動して、50m走の計測を行いました。

50m走では、最後まで一生懸命走りきる姿が印象的でした。
また、遊びの時間では、広い校庭でのびのびと遊ぶことができ、はじけるような笑顔で楽しんでいました。

先日の遠足から連続して校外学習となり、また一段と成長したように感じられた1日となりました。

1年生 遠足

本日、1年生は石神井公園に遠足に行きました。

初めての学校の外での学習でしたが、道路での歩き方、遊ぶときの決まりなどをしっかりと守って活動することができました。

石神井公園では、天気にも恵まれ、野鳥を観察したり、アスレチックで遊んだり、お弁当を食べたりと存分に遠足を楽しむことができました。

秋には生活科見学があります。今回の経験を次回にも生かしてほしいと思います。

6月学校公開 その3

みつば学級では国語の学習をしていました。お話を読んだ感想を書いて発表しています。

図工では、段ボールで作った模様に色を付けています。色がつくことでとても素敵な額縁に入れた絵画に変身していく様子が見られました。

さて今日は1時間目に校長先生と5年生児童と担任と用務主事、そして有志の保護者の皆さんとで「くりりん」の整備活動を行いました。5年生は「お米の学校」で使用する水田の草むしりもしました。これから稲がすくすく育つ環境に整えられたようです。曇っていたので日差しはありませんでしたが、子供たちは汗だくになっていました。
たくさんの保護者の方にご協力いただき、ありがとうございました。次回は、7月第2土曜授業日の1時間目に4年生が行います。

お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月学校公開 その2

4年生は、新聞を作ろう、ということで実際の新聞を見て、その工夫について考えていました。自分の新聞つくりにも気付いたことを生かせるといいですね。
5年生は社会科の学習をしていました。タブレットを使って、その地域の特徴を調べていました。
6年生はゲストティーチャーによる「租税教室」を行っていました。税金がどのように自分たちの生活に使われているのか、教えていただいていました。
4年生 4年生 5年生 5年生 6年生 6年生

6月学校公開

1年生  1年生  2年生 2年生 3年生 3年生
令和5年度最初の学校公開日でした。今週は水曜日に体育学習発表会で児童の元気に友達と協力して活動する姿を見ていただきました。それから3日後の今日は、学習面で一生懸命学ぶ児童の姿をご覧いただきました。
1年生は「お」のつく言葉を探していました。1文字ずつ増える「お」のつく言葉が階段状に黒板に書かれました。
2年生はこれから発表です。「人に伝わる大きな声で発表しようね。」と担任の先生が話しています。たくさんの保護者の方が見にきていましたが緊張せずに発表できたでしょうか。
3年生は算数でひっさんの秘密を考えていました。ミニホワイトボードに考えを書いて発表しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

いじめ防止基本方針

困ったときは