学校公開日の感想フォームを、sigfyでお送りしました。ぜひお寄せください。       気温が一気に上がる時期です。体温調節が可能な薄手の服装を着用するよう、お声掛けください。大き目の水筒準備にもご協力ください。

終了式・お別れの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年度修了式が行われました。
校長先生から各学年の代表児童が修了証をいただきました。1年生の代表児童が学校生活を振り返り、この一年間でがんばったことやできるようになったことについて発表してくれました。生活指導の先生からは春休みのすごし方について、交通ルールを守ること、生活のリズムを整えてすごすこと、この時期気温が急上昇することがあるので熱中症にも気をつけるようにお話がありました。

続いて、この春上石神井北小学校を去られる先生方とお別れの会をもちました。先生方には感謝の気持ちを込めて代表児童から花束を贈りました。先生方からは子供たちに向けて一言お別れの言葉をいただきました。

今まで大変お世話になりました。そしてたくさんの思い出をありがとうございました。

大谷選手のグローブ

画像1 画像1
大谷選手が寄贈してくださったグローブを使って、キャッチボールを行いました。
グローブを初めて着ける人もいましたが、みんな上手に投げたり捕ったりすることができました。
投げる運動に親しむ、よい機会になりました。

6年生 学年行事

2月28日(火)に、卒業を控えた6年生の児童たちによる、学年行事が行われました。
卒業対策委員の皆様方のご尽力により、壁面や児童の頭上には色とりどりの装飾が施され、「きれいだね。」「あそこにも飾りがあるよ。」と、笑顔溢れる子供たちでした。

実行委員による司会や、レクリエーションへと導く寸劇を経て、
謎解き100問を行いました。
力を合わせて問題に挑む児童、ヒント係の保護者の方に力をお借りして問題に挑む児童…
十数分という短い時間の中で、どの学級も9割以上の問題を正解することができました。
正解数に応じてもらった文字を並び替えると、
「そつぎょう」「GRADUATION」の文字になりました。
学級で力を合わせ、保護者の方々と交流することを通して、楽しい時間を過ごすことができた子供たちでした。

最後に、6年間のお礼の気持ちをこめて、「Paradise Has NO BORDER」を演奏しました。
堂々とした音色と音楽を楽しむ姿を披露することができ、満足げな子供たちでした。

過ごした時間を力に変えて、卒業までの残りの時間を、充実した日々にしていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
2月10日(土)に、石神井警察署の方をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物に手を出してしまうと、脳に深刻な影響が及び、いつも通りのことができなくなってしまったり、大切な人間関係が壊れてしまったりすることを学びました。
実際の薬の模型や、分かりやすい映像資料をもとに学ぶことができました。
今回の学びを忘れずに、もしものときには、自分やまわりの人を大切にできる選択をしてほしいと思います。

3年 ふるさと文化館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科のまとめとして、ふるさと文化館を見学しました。

年表を見せていただき、展示品の古さを実感してから始まった見学。
こども達からは「おぉ!」「すごい!」など、感動する声が聞こえました。

教室で学習したものを、実際に見て、触れることで学びが深まったことと思います。
ぜひ、ご家庭で話題にしてみてください。

2年生 お筝となかよし

画像1 画像1 画像2 画像2
2月28日(水)の2〜4時間目に、1クラスずつ多目的室でお筝の体験をさせてもらいました。はじめは先生に「さくらさくら」の演奏を聞かせてもらって、お筝の美しい音に触れました。その後、お筝の各部分の名前や、造りについて教えてもらい、出た質問にも答えてもらいました。その後、いよいよお筝を弾く体験になりました。「たこたこあがれ」のメロディを教えてもらって何回か練習すると、次第に曲らしく聞こえるようになってきました。次は「ささえ」というのと「かざり」というリズムとの付け方を習って、3人組で合奏です。最後の感想コーナーでは「初めてやったけど、うまくできてうれしかった。」とか「楽しかったからもっとやってみたいと思った」という子供たちの声が上がりました。

4年生 車椅子バスケットボール

2月22日(木)、総合「共生社会を作っていこう」の学習の一貫として、車椅子バスケットボールのゲストティーチャーが来てくださいました。
体育館は、あっという間に臨場感漂う試合会場に早変わり!
子供たちは、数々のプレーに一喜一憂していました。
また、各学級から代表が2名、車椅子体験に挑戦しました。
車椅子の動かし方や止め方などを学びました。
共生社会への理解へ、一歩近づいた時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は今年度最後の学校公開でした。2月とは思えない暖かさの中、校庭では体育を行っていました。改築中で狭い校庭ですが、工夫して運動する姿が見られました。お忙しい中、本日もたくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

練馬大根のたくあん漬け

画像1 画像1
2学期末から加藤農園さんのご協力のもと、たくあん漬けが完成しました。先日、各学級ごとにたくあん漬けを「いただきます。」をして食べました。初めてたくあん漬けを食べる児童などもいて、「おいしい。」「辛い。」「大根の味がする。」など様々な感想が出てきました。そして、練馬大根を地域の方が、一生懸命作ってくださったことに感謝して「こちそう様」の挨拶をしました。保護者の皆様には、収穫の時など、たくさんの方にお手伝いをしていただき、ありがとうございました。改めて感謝申し上げます。

みつば遠足〜東伏見公園〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日(金)に、みつば学級は東伏見公園へ遠足に行きました。天気にも恵まれ、広い公園内で、しっぽとりをしたり、ローラー滑り台や遊具、電車の見えるデッキ等、思い思いの場所で、友達と仲良く過ごし、思い出を作ることができました。

2年「自分の鬼をおい出そう」集会をやりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
「もうすぐ節分だね。」「今年は鬼は来るのかな。」と鬼の話題が子供達から出てくるようになった頃に、自分の直したいところや変えたいところを、「〇〇おに」として絵に描き、その鬼が言いそうなことや、鬼を追い出すために心がけていくことも合わせて書きました。 2月2日(金)の2時間目に「自分の鬼をおい出そう」集会をやりました。玉入れ用の赤玉、白玉を相手が痛くない程度の強さで投げたり、当たらないように走ってかわしたりしながら皆で鬼退治をしました。お家でも節分の豆まきで使えるくらいのところで終了しました。鬼をうまく追い出せたようで、皆すっきりした顔で「楽しかった」と言っていました。

「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」

画像1 画像1 画像2 画像2
5,6年生を対象に「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」の一環として、国際交流を行いました。
母国の紹介をしてもらいながら、海外と日本の学校生活の違いや文化の違いなどを学びました。

子供たちが普通だと思っていたことが、海外では普通ではなかったと知り「そうなんだ!?」「いいなぁ〜!」「すごい!」と驚きの連続だったようでした。

3年生 席書会

1月10日(水)に体育館にて、3年生全員で席書会を行いました。
とめ、はね、はらいなどの筆遣いに気をつけて、心を込めて「友だち」という字を書きました。
子供たちの書いた作品は、「校内書き初め展」として、各学級の前に掲示しております。
個人面談などでお越しの際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(土)の学校公開にご来校いただき、ありがとうございました。

10日(水)に、体育館にて席書会を行いました。
とめ、はね、はらいなどの筆遣いや字形など6年間で身に付けたことの集大成となるように、心を込めて書きました。
「将来の夢」(職業や、なりたい自分)を心に浮かべながら、集中して取り組む子供たちでした。
子供たちが書いた作品は、各学級の教室前に掲示しておりますので、
個人面談の際にもぜひ、ご覧ください。

1月学校公開その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一筆ごとに新年の思いや決意を込めて書きました。ゆっくりと一文字ずつ心を込めて書き、清々しい表情を見せていました。なお、書き初めは個人面談でご来校いただいた時にもご覧いただけるよう展示しております。

本年も上北小の教育活動にご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。


1月学校公開その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年を迎え、最初の学校公開を本日行いました。
廊下には、3学期の席書会で書いた硬筆や毛筆の書き初めが展示されました。

4年生 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日(木)の1・2校時に、体育館で4年生の席書会が行われました。

今年1年「明るい心」で生活できるようにと気持ちを込めて、筆づかいや文字の形に気をつけて書きました。
準備の段階から、気持ちを整えて終始静かに落ち着いた雰囲気で行うことができました。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつもより少し長い冬休みが終わり、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。
 3時間目に全校児童が体育館に集まり、始業式が行われました。校長先生のお話の始めに能登半島地震の被害にあった方々の無事を願い10秒間、目を閉じて皆で祈りました。
 その後、皆でよい年になるように頑張って努力していきましょうというお話がありました。
 次に、2年生の代表児童4名が今年の抱負を発表しました。「何かできないことがあっても、あきらめずに挑戦したい」「早寝早起きを頑張りたい」「自分の気持ちを皆に伝えることができるように国語を頑張りたい」「書写や図工を頑張って、かっこいい3年生になりたい」等、はっきりとした声で伝えてくれました。他の児童も、皆、姿勢よくしっかりと聞け、3学期の良いスタートを切ることができました。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年度2学期終業式を体育館で行いました。コロナ禍以来久しぶりに全校児童が一堂に会しての実施です。
校長先生からは、上北小の一年を漢字一文字で表すとしたら「新」というお話がありました。二学期は新しい校舎でのスタートでした。きれいな校舎を大切に、学校でも家でも身の回りをきれいにすることで心もすがすがしくなるというお話でした。
次に3年生が児童代表の言葉を述べました。二学期をふりかえり、なわとびやサークルソフトボールなど体育の授業で頑張ったこと。展覧会の作品を通して人それぞれの良さに気づけたこと。社会科見学で見てきたことや、これからの学習活動で頑張りたいことなどを発表していました。
生活指導の先生からは、冬休みのすごし方についてのお話がありました。
これまでと変わりなく、「い・か・の・お・す・し」を守り、交通安全に努めましょう。
タブレットやスマートホン、ゲームなど通信ができる機器を使う機会が増えています。それと同時に小中学生の間で動画やメッセージの投稿によるトラブルが相次いでいます。SNSを利用する時には一人一人がマナーやルールを考えて使いましょう。

三学期は登下校に使う門が給食搬入門に限られます。登校するときは十分気をつけてください。
新しい年を迎えて、元気に学校生活がスタートできるようにしましょう。

4年生 石神井囃子

12月21日(木)の1・2時間目に石神井台ばやし連の方々がお囃子を披露してくださいました。
音楽で習った和楽器の生の演奏を聴いたり、締め太鼓を体験したりと興味をもって学習に取り組みました。
また、ひょっとこや獅子舞も披露していただき、その動きに体育館が湧きました。
石神井台ばやし連の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

いじめ防止基本方針

困ったときは