学校公開日の感想をお寄せいただき、ありがとうございました。       急激に気温が上がる予報です。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。

1月19日(金)*食育の日*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ごまごはん
 ・ぶりの香味焼き
 ・ひじきの煮物
 ・じゃがいものみそ汁

≪ランチタイム≫
 日本の伝統的な食事である和食の、代表的な食材の頭文字をとって、「まごわやさしい」という言葉があります。「まごわやさしい」食材を食べると、健康的な食事になると言われています。
  ま=豆・豆製品
  ご=ごま
  わ=わかめなどの海藻
  や=野菜
  さ=魚
  し=しいたけなどのきのこ
  い=いも

1月18日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・きなこ揚げパン
 ・はりはりサラダ
 ・マカロニのクリーム煮

≪ランチタイム≫
 一昨日の給食委員会集会のクイズで、上北小ではお魚メニューの給食の日には、多くの魚が残ってしまっていることを伝えてくれていました。ですが、昨日の給食で提供した「さばの塩こうじ焼き」は、どのクラスでも残りがとっても少なかったです!

1月17日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・さばの塩こうじ焼き
 ・おかか和え
 ・呉汁(ごじる)

≪ランチタイム≫
 「お魚は、骨があって苦手」と感じている人が多いと聞きます。給食のお魚は、魚屋さんが骨を取ってくれていますが、残っている場合もあります。昨日の給食委員会集会では、上手な魚の食べ方について発表がありました。おはしで、魚を小さく切り分けて食べるようにしましょう!

1月16日(火)*小中連携給食*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・チリビーンズライス
 ・りんごドレッシングサラダ
 ・ココアゼリー

≪ランチタイム≫
 今日は、石神井中学校からレシピをいただいて、給食を作りました。中学生になると、さらに体が大きく成長していくので、体を作るもとになる、大豆などの豆類や乳製品などの食品を、上手に組み合わせて給食を作ります。

1月15日(月)*小正月*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・小豆ごはん
 ・和風おみくじハンバーグ
 ・さっぱり和え
 ・かぶのみそ汁

≪ランチタイム≫
 1月1日の正月を「大正月」とい、15日の正月を「小正月」といいます。小正月では、1年の健康を祈って「小豆粥」を食べる風習があります。給食では、「小豆ごはん」を炊きました。
 また今日は、「おみくじハンバーグ」を手作りしました。ハンバーグの中に入っている野菜の種類(にんじん・えだまめ・コーン)によって今年の運勢を占いました。

1月12日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・親子丼
 ・豆腐とわかめのみそ汁
 ・ネーブルオレンジ

≪ランチタイム≫
 今日の果物は、ネーブルオレンジです。日本で出回っているネーブルオレンジのほとんどは、輸入された外国産のものですが、今日の給食に使ったネーブルオレンジは、和歌山県紀の川市でとれた国産のネーブルオレンジです!

1月11日(木)*鏡開き*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・野菜のうま煮丼
 ・紅白なます
 ・おしるこ

≪ランチタイム≫
 今日は「鏡開き」です。鏡開きとは、お正月にお供えした鏡もちをおろし、叩いて開く行事です。お供えしていたおもちを食べると、幸せになれると言われています。給食では、朝からあずきをじっくりと煮て、おしるこを作りました。

1月10日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・いかピラフ
 ・チーズポテト
 ・ミネストローネ

≪ランチタイム≫
 チーズは、生乳から作られる乳製品です。作り方や熟成の長さによって、チーズの種類は、世界中で1000種類以上もあると言われています!今日の「チーズポテト」に使ったのは、プロセスチーズという種類です。

1月9日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ハヤシライス
 ・れんコーンサラダ

≪ランチタイム≫
 3学期がはじまりました。お正月に「おせち料理」は食べましたか?おせち料理は、日本の伝統的な食文化の1つです。「れんこん」は、穴が開いていることから、「将来の見通しがよくなるように」という願いがこめられています。

12月22日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・冬野菜のカレーライス
 ・クリスマスサラダ
 ・おからのガトーショコラ

≪ランチタイム≫
 今日は2学期最後の給食です。冬休み中は、食生活や睡眠のリズムが乱れがちです。冬休み明け、元気に登校できるように、「早寝早起き朝ごはん」のリズムを忘れずに、楽しい冬休みを過ごしましょう!

12月21日(木)*冬至*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・きびごはん
 ・銀さわらのゆず風味焼き
 ・切干大根の煮物
 ・かぼちゃのみそ汁

≪ランチタイム≫
 明日12月22日は、「冬至」です。冬至とは、1年で1番昼が短く、1番夜が長い日のことを言います。冬至の日には、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりして、無病息災を願います。給食にも、かぼちゃとゆずを取り入れました。

12月20日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・麻婆豆腐丼
 ・わかめスープ

≪ランチタイム≫
 寒い日が増えてきました。生姜の成分には、血のめぐりを良くして、体を温めてくれる働きがあります。今日は「麻婆豆腐丼」にも「わかめスープ」にも、生姜が入っています!

12月19日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・チーズトースト
 ・ポークビーンズ
 ・フルーツヨーグルト

≪ランチタイム≫
 カルシウムは、私たちの体を支える骨をつくるもとになるだけでなく、心臓を動かすための働きを調整するなど、生きるために欠かせません。今日はカルシウムたっぷりメニューを考えました♪

12月18日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・大根菜飯
 ・揚げぶり大根
 ・たまごのみそ汁

≪ランチタイム≫
 今日は大根まるごとメニューです。大根は、冬が旬の野菜です。白い根の部分だけでなく、葉っぱの部分も食べられます。今日の給食では、根っこを「揚げぶり大根」に、葉っぱを「大根菜飯」にしました。

12月15日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・たらの変わりソース
 ・ひじきの煮物
 ・ほうれん草のみそ汁

≪ランチタイム≫
 ほうれん草は、冬が旬の野菜です。ビニールハウスの中でも栽培できるので、1年を通して食べられていますが、夏に収穫されるほうれん草よりも、冬に収穫されるほうれん草の方が、ビタミンCが2〜3倍も多く入っていると言われています。

12月14日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・あんかけ焼きそば
 ・野菜のピリ辛漬け
 ・大学芋

≪ランチタイム≫
 大学芋は、今から約100年前から流行り出した料理です。油で揚げたさつまいもに、水あめで作った甘い蜜とゴマをからめて作ります。さつまいもには、おなかの調子を整える食物繊維や、肌の調子を整えるビタミンCがたくさん入っています。

12月13日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・高菜チャーハン
 ・肉団子のもち米蒸し
 ・中華スープ

≪ランチタイム≫
 高菜は、中国から伝わった野菜です。葉っぱに、ピリッとした辛みがあるのが特徴です。漬物にして食べることが多く、九州の熊本県や福岡県でよく食べられています。

12月12日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ビビンバ
 ・はるさめスープ

≪ランチタイム≫
 春雨は、中国で生まれました。緑豆という豆から作られる春雨と、ジャガイモやサツマイモから作られる春雨があります。今日は緑豆から作れられた春雨です。コシがあって、煮くずれしにくいのが特徴です。

12月11日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・チキンピラフ
 ・レンズ豆のスープ
 ・ベイクドチーズケーキ

≪ランチタイム≫
 12月の給食目標は、「寒さに負けない体を作ろう」です。寒さに負けない体を作るためには、栄養バランスの良い食事と適度な運動が大切です。好き嫌いは、していませんか?苦手なものでも、ひとくちはチャレンジして、バランスの良く給食を食べましょう!

12月8日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・鮭の照り焼き
 ・野菜のごま和え
 ・けんちん汁

≪ランチタイム≫
 今日の魚は「鮭」です。鮭の色は、「サーモンピンク」と言われるように、とってもきれいな色をしています。鮭がオキアミなどの赤い色をした甲殻類を食べるため、鮭の体は赤くなるそうです。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

いじめ防止基本方針

困ったときは