学校公開日の感想をお寄せいただき、ありがとうございました。       急激に気温が上がる予報です。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。

12月7日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・たこピラフ
 ・ミートオムレツ
 ・ジュリエンヌスープ

≪ランチタイム≫
 「ジュリエンヌ」とは、フランス語で「細く切ること」を意味します。今日は、にんじん・たまねぎ・キャベツをせん切りに切ってスープを作りました。野菜のうまみを感じながら、おいしくいただきましょう。

12月6日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・こぎつねご飯
 ・わかさぎのから揚げ
 ・根菜のそぼろ煮
 ・おはなみかん

≪ランチタイム≫
 みかんは、秋から冬にかけて旬をむかえる果物です。今日のみかんは和歌山県紀の川市から、産地直送で届けてもらいました。和歌山県はみかんの生産量が日本一です。みかんには、風邪を予防してくれるビタミンCがたっぷりです!

12月5日(火)*練馬区一斉給食*

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・牛乳
 ・練馬スパゲティ
 ・カラフルサラダ
 ・アップルケーキ

≪ランチタイム≫
 今日は、練馬区一斉給食の日です。12月3日(日)に行われた練馬大根引っこ抜き競技大会で抜かれた練馬大根が、無償で届けられました。上北小では、たっぷりの練馬大根で「ねりまスパゲティ」を作りました!

12月1日(金)*展覧会メニュー*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・お絵描きハンバーグ
 ・れんこんサラダ
 ・かんぴょうのみそ汁

≪ランチタイム≫
 今日と明日は展覧会です。今年度の展覧会のテーマは「思いを形に」です。給食では、「おえかきハンバーグ」を作りました。この料理の仕上げは皆さんです!いつもより少し平たく作ったハンバーグに、ケチャップで好きな絵を描いてみましょう♪

11月30日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・チャーハン
 ・いかのかりんとうがらめ
 ・五目中華スープ

≪ランチタイム≫
 イカは、世界中に約450種類も存在していると言われています。そのうち、食用として食べられているイカは、約30種類です。給食では、「アカイカ」という種類を使っています。

11月28日(火)*すがたをかえる大豆週間*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・畑のお肉チリソース和え
 ・ピリピリしらたき
 ・なめこのみそ汁

≪ランチタイム≫
 上北小の給食で人気がある「はたけのおにく」は、「大豆ミート」と呼ばれる食品です。大豆を特別な作り方で加工し、お肉のような食感になるようにした、新しい食品です。環境にやさしいことで注目されています!

11月27日(月)*すがたをかえる大豆週間*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・えだまめご飯
 ・千草焼き
 ・もやしのみそ汁

≪ランチタイム≫
 「えだまめ」は、未熟な状態の大豆です。えだまめが成長すると大豆になります。「大豆もやし」は、豆を水に浸して暗い場所に置いておき、出た芽を食べます。枝豆や大豆もやしは、収穫時期を変えたり、育て方を工夫したりすることでできる食品です。

11月24日(金)*すがたをかえる大豆週間*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・ぶりのしょうゆ焼き
 ・おかか和え
 ・練馬みそのみそ汁

≪ランチタイム≫
 和食に欠かせない「しょうゆ」や「みそ」は、蒸した大豆にコウジカビという菌を入れて発酵させるとできます。「しょうゆ」は、大豆と麦とコウジカビ、「みそ」は大豆と米とコウジカビを混ぜて作ります。

11月22日(水)*すがたをかえる大豆週間*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・豆腐とひき肉のあんかけ丼
 ・野菜のねぎソースがけ
 ・りんご(サンフジ)

≪ランチタイム≫
 豆腐は、蒸した大豆をしぼって出た豆乳に、にがりを入れて固めた食品です。今日は、豆腐を使って「豆腐とひき肉のあんかけ丼」を作りました。

11月21日(火)*すがたをかえる大豆週間*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・きなこトースト
 ・ブロッコリーのサラダ
 ・ポークシチュー

≪ランチタイム≫
 きなこは、いり豆を臼でひいて粉にした食品です。今日は、きなこに砂糖、牛乳、バターを合わせてきなこペーストを作り、パンにぬって焼きました。

11月20日(月)*すがたをかえる大豆週間*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ツナピラフ
 ・トマトとにんにくのスープ
 ・ココア豆

≪ランチタイム≫
 日本の食生活に欠かせない大豆は、すがたを変えて、いろいろな料理に取り入れられています。今日は、大豆を火で炒って、水分をカラカラにした「炒り豆」を使って「ココア豆」を作りました。

11月17日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・ゼリーフライ
 ・ひじきの煮物
 ・キャベツのみそ汁

≪ランチタイム≫
 ゼリーフライは、埼玉県行田市の郷土料理です。蒸したじゃがいもをつぶして、小判の形に整えて油で揚げて作ります。小判のことを「銭(ゼニ)」と呼んでいたので、「銭(ゼニ)フライ」が変化して「ゼリーフライ」と呼ばれるようになったそうです。

11月16日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・中華丼
 ・かきたま汁

≪ランチタイム≫
 中華丼は、豚肉やたけのこ、白菜、きのこなど、様々な種類の具材を炒めて作る中華風あんかけを、ご飯にかけて食べる料理です。実は中華料理ではなく、日本で生まれた料理です。

11月14日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ジャージャー麺
 ・さつまいものごま団子

≪ランチタイム≫
 さつまいもは、秋が旬です。今日は、千葉県産の「シルクスイート」という甘みが強い種類のさつまいもを使いました。さつまいもで作った生地に、ごまをつけて油で揚げた中華風のデザートです。

11月13日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・海苔の佃煮
 ・厚揚げのうま煮
 ・お花みかん

≪ランチタイム≫
 みかんは、秋から冬にかけて旬をむかえるくだものです。先週と比べて、急に寒くなりましたね。みかんには、風邪の予防をしてくれるビタミンCという栄養がたっぷりです。しっかり食べて、風邪に負けない体を作りましょう!

11月10日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・カレーうどん
 ・ちくわの磯辺揚げ
 ・ぶどうゼリー

≪ランチタイム≫
 ちくわは、魚のすり身を串に巻き付け、表面を焼いて作ります。魚のすり身には、スケトウダラやイトヨリダイなどが多く使われます。漢字では「竹輪」と書きます。ちくわを切ったときの断面が、竹のようであるためです。

11月9日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・ししゃものみりん焼き
 ・野菜のごま和え
 ・秋の豚汁

≪ランチタイム≫
 「旬」とは、その食べ物が一年間の中で一番おいしくて、栄養がたっぷりの時期のことをいいます。旬の食べ物は、栄養がたっぷりでおいしいだけでなく、たくさん収穫されるため、安く買うこともできます。

11月8日(水)*練馬区一斉給食(キャベツ)*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ねり丸キャベツのホイコーロー丼
 ・ジャンボギョウザ

≪ランチタイム≫
 今日は、練馬区一斉給食です。練馬区内でとれた新鮮なキャベツが無償で届けられました。練馬区は、キャベツの生産量が東京都でナンバーワンです。上北小では、「ホイコーロー丼」と「ジャンボギョウザ」に、たっぷり80kgものキャベツを使いました。

11月7日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・チキンライス
 ・スパニッシュオムレツ
 ・小松菜のクリームスープ

≪ランチタイム≫
 明日、11月8日は「いい歯の日」です。健康な歯を保つことは、歳をとっても好きな食べ物をおいしく食べるためにとっても大切です。今日は歯を強くするカルシウムが多い給食です!

11月6日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・五穀おこわ
 ・肉じゃが
 ・わかめのみそ汁

≪ランチタイム≫
 上北小の給食では、埼玉県行田市のお米農家さんから、産地直送でお米を買っています。秋になるとお米の収穫時期を迎え、新米の季節になります。今日のお米も、収穫したばかりの新米です!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

いじめ防止基本方針

困ったときは