学校公開日の感想をお寄せいただき、ありがとうございました。       急激に気温が上がる予報です。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。

11月2日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳 
 ・さつまいもご飯
 ・銀さわらのもみじ焼き
 ・カリカリじゃこの和え物
 ・けんちん汁

≪ランチタイム≫
 秋になると、木の葉が紅葉してきれいですね。今日はもみじをイメージして、すりおろしたにんじんを使った魚のソースを作りました。今日の魚は「銀さわら」といいます。さっぱりとした魚で、もみじソースとの相性もバッチリです!

11月1日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ひじきご飯
 ・かれいの照り焼き
 ・さっぱり和え
 ・冬瓜のみそ汁

≪ランチタイム≫
 今日から11月です。今月の給食目標は「感謝の気持ちで食事をしよう」です。みなさんの給食ができるまでには、たくさんの人が関わっています。感謝の気持ちをもって、残さずしっかりいただきましょう♪

10月31日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ココアパン
 ・豆腐ハンバーグきのこデミソース
 ・パンプキンポタージュ

≪ランチタイム≫
 ハロウィンは、秋の農作物の収穫をお祝いし、悪いおばけを追い払う行事です。給食では、かぼちゃをたっぷり使って「パンプキンポタージュ」を作りました。

10月27日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・さばのカレーしょうゆ焼き
 ・五目豆
 ・厚揚げのみそ汁

≪ランチタイム≫
 みなさんのトレーの上には、どんな形で食器が並んでいますか?和食では、ご飯は左側、みそ汁は右側に並べるのがルールです。正しい配膳でいただきましょう!

10月30日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・いかピラフ
 ・コメッコマカロニスープ
 ・セサミケーキ

≪ランチタイム≫
 普通のマカロニは小麦粉で作られていますが、「コメッコマカロニ」は、お米の粉で作られています。米粉は、お米の新しい食べ方として最近注目されています。星形の「コメッコマカロニ」を探してみましょう☆

10月26日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・栗ごはん
 ・擬製豆腐
 ・じゃがいものみそ汁

≪ランチタイム≫
 栗は、秋が旬の食べ物です。栗の歴史は古く、縄文時代から食べられていたと言われています。今日は栗をごはんと一緒に炊きました。

10月25日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・フレンチトースト
 ・サーモンシチュー
 ・みかんゼリー

≪ランチタイム≫
 サーモンは鮭のことをいいます。鮭は、川で生まれて、海で育ちます。生まれてから3〜4年の間、海で大きく育った後、川に戻って産卵をします。川に戻ってくる秋ごろが、鮭のおいしい季節です。

10月24日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・舞茸ごはん
 ・ししゃもの南部焼き
 ・おひたし
 ・豚汁

≪ランチタイム≫
 きのこは秋が旬です。まいたけは、「見つけると舞うようにうれしい!」ことや「きのこの形がひらひらと舞っているようだ」ということから、舞茸と名づけられました。秋の味覚を味わいましょう♪

10月23日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・プルコギ丼
 ・大根ナムル
 ・サムゲタン風スープ

≪ランチタイム≫
 参鶏湯(サムゲタン)とは、韓国のスープです。「参=高麗人参」「鶏=鶏肉」「湯=スープ」の意味があります。本来は、大きな丸どりにお米を詰めてじっくり煮込んで作りますが、給食では小さく切ったお肉を煮込んで作りました。

10月20日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・チキンクリームライス
 ・あさりのカリッとサラダ

≪ランチタイム≫
 牛乳や乳製品には、カルシウムという栄養素がたくさん入っています。カルシウムは、骨の成長だけでなく、心臓を動かしたり、血液を作ったりするなど、生きるために大切な栄養素です。

10月19日(木)*郷土料理〜熊本県〜*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・びりんめし
 ・メダイの香味焼き
 ・つぼん汁

≪ランチタイム≫
 今日は、熊本県の郷土料理を紹介します。「びりんめし」は、豆腐入りの混ぜご飯です。豆腐を炒めるときに「びりんびりん」と音を立てるので、「びりんめし」といいます。「つぼん汁」は、もともと「つぼの汁」と呼ばれていて、秋のお祭りのときに食べられていました。今ではお祝い事があったときや、親戚で集まったときなどに食べるそうです。

10月18日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・けんちんうどん
 ・ツナの和え物
 ・柿と小豆のケーキ

≪ランチタイム≫
 「柿とを食べる 医者が青くなる」ということわざがあります。これは、柿の栄養価が高いので、柿を食べて病気になる人がへって、お医者さんが仕事にならないことから言われています。今日使用した柿は、和歌山県から産地直送で届けていただきました。

10月17日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・キムチチャーハン
 ・ワンタンスープ

≪ランチタイム≫
 キムチは、白菜を唐辛子や調味料で漬け込んで作る韓国のお漬物です。今日は炒り卵を混ぜることで、辛さをマイルドにしました。

10月16日(月)*世界食糧デー*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・エコふりかけごはん
 ・まさご揚げ
 ・具だくさんみそ汁

≪ランチタイム≫
 10月16日は、世界食糧デーです。国連によって世界の食糧問題を考える日として定められました。今日は、だしをとるのに使ったかつお節と昆布を、いつもなら捨ててしまいますが、調理して「エコふりかけ」を作りました!食べ物をムダにしない、エコな取り組みです。

10月12日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・肉豆腐
 ・たまごのみそ汁

≪ランチタイム≫
 肉豆腐は、京都生まれの煮物料理です。本来は牛肉を使いますが、給食では予算が限られているので、ぶた肉を使いました。しょうゆと砂糖を使ったすき焼き風の味つけです。

10月11日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・秋のカレーライス
 ・コールスローサラダ

≪ランチタイム≫
 肌寒い日が増えて、やっと秋の訪れを感じるようになりました。今日のカレーライスには、秋が旬のじゃがいもやサツマイモを入れました。食事からも秋の訪れを感じてみましょう♪

10月10日(火)*目の愛護デー*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ねりまスパゲッティ
 ・フレンチサラダ
 ・ヨーグルトブルーベリーケーキ

≪ランチタイム≫
 10月10日は、目の愛護デーです。ブルーベリーに入っている「アントシアニン」という成分は、目の働きを助けてくれます。目の健康のために、食事から栄養をしっかりとって、スマホやテレビを見る時間を短くして目を休めましょう。

10月6日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・さわらの塩こうじ焼き
 ・ひじきの煮物
 ・小松菜のみそ汁

≪ランチタイム≫
 塩こうじとは、米麹と塩と水だけを混ぜて発酵させて作る調味料です。肉や魚を、塩こうじに漬けこんでおくと、うまみ成分が増えておいしくなります。今日は、朝から魚を塩こうじに漬けこんで焼きました。

10月5日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・麻婆豆腐
 ・わかめスープ

≪ランチタイム≫
 わかめは海藻の仲間です。海に囲まれた日本では、わかめなどの海藻を昔からよく食べていました。低カロリーですが、ミネラルや食物繊維などの食事で不足しがちな栄養がたっぷりです。

10月4日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・バンズパン
 ・鶏れんこんバーグ
 ・ボイルキャベツ
 ・和風ポトフ

≪ランチタイム≫
 れんこんは、大きく切るとシャキシャキ、すりおろすとねっとりした食感があります。今日はとり肉と混ぜて、とりれんこんバーグを作りました。パンに、ボイルキャベツととりれんこんバーグをはさんで食べましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

いじめ防止基本方針

困ったときは