学校公開日の感想をお寄せいただき、ありがとうございました。       急激に気温が上がる予報です。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。

10月3日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ビビンバ
 ・トックスープ

≪ランチタイム≫
 ビビンバは、韓国の混ぜご飯です。韓国語で「ビビン」は「混ぜる」、「バッ」は「ご飯」という意味があります。今日は、お肉のおかずと野菜のナムルを、それぞれご飯の上に盛りつけて、自分でよく混ぜて食べましょう。

10月2日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・鶏そぼろ丼
 ・からし和え
 ・夕焼けゼリー

≪ランチタイム≫
 10月になり、だんだんと秋らしくなりました。秋の夕焼けは、空が真っ赤に染まって、とてもきれいです。今日はそんな夕焼け空をイメージして、すりおろしにんじんを使った「夕焼けゼリー」を作りました。

9月29日(金)*十五夜*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・いわしのかば焼き丼
 ・沢煮椀
 ・お月見だんご

≪ランチタイム≫
 今日は十五夜です。十五夜では、きれいなお月様を見ながらお酒を飲んだり、お団子を食べる文化があります。今日は月をイメージして「お月見だんご」を手作りしました!

9月28日(木)*郷土料理〜大分県〜*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・鶏ごぼうごはん
 ・こねり
 ・だんご汁

≪ランチタイム≫
 大分県は、とり肉の年間購入量が多い県として有名で、とり肉を使った郷土料理がたくさんあります。また「こねり」は、夏野菜を油で炒めてみそで味付けし、小麦粉でとろみをつけた大分の郷土料理です。

9月27日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・黒砂糖パン
 ・メルルーサのラビゴットソース
 ・レンズ豆のスープ

≪ランチタイム≫
 レンズ豆は、よく見ると真ん中が膨れていて、レンズのような形をしているので、レンズ豆と呼ばれます。日本ではあまり馴染みのない豆ですが、海外では煮込み料理やスープによく使われています。

9月26日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・コーンピラフ
 ・ミネストローネ
 ・スイートポテト

≪ランチタイム≫
 「sweet potato」は、英語で「さつまいも」のことを言います。サツマイモを使って作る洋菓子の「スイートポテト」は、日本で生まれました。今日はシルクスイートという品種を使いました。秋になって旬を迎えたさつまいもの優しい甘さを生かしたデザートです。

9月25日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・親子丼
 ・さといものみそ汁

≪ランチタイム≫
 親子丼は、とり肉と玉ねぎを炒めてだしで煮たものに、たまごを入れてとじた料理です。とり肉の代わりにぶた肉を使う場合は、「他人」丼と言われることがあります。

9月22日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・わかめごはん
 ・ししゃものみりん焼き
 ・ごま和え
 ・豚汁

≪ランチタイム≫
 みりんという調味料を知っていますか?みりんは、もち米や米麹を発酵させてできるお酒の調味料です。料理に入れると、独特の甘みやコク、照りが出るので、料理に深みが増します。和食に欠かせない調味料の1つです。

9月21日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ごま豆乳担々麺
 ・揚げワンタンサラダ

≪ランチタイム≫
 担々麺は中国の料理ですが、中国の担々麺は、汁がなくて辛みのある料理です。しかし日本では、ラーメンのように濃厚なスープに麺を入れて食べるようにアレンジされた料理が「担々麺」として広まっています。

9月20日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・萩の花ごはん
 ・つくね焼き
 ・けんちん汁

≪ランチタイム≫
 今日から26日まで、秋のお彼岸です。日本ではお彼岸の期間に、ご先祖さまのお墓にお参りする文化があります。秋のお彼岸のころには、萩の花がきれいに咲きます。今日は萩の花をイメージして、ささげを使ったご飯を炊きました。

9月19日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・チキンライス
 ・プレーンオムレツ
 ・ABCスープ

≪ランチタイム≫
 オムレツはフランスで生まれた料理です。今日は約700個分の卵を、調理員さんがひとつひとつ割って、オムレツにしてくださいました♪

9月15日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・さばのすだち焼き
 ・切干大根の煮物
 ・さつまいものみそ汁

≪ランチタイム≫
 すだちは、今が旬です。緑色の皮をした、柑橘系の果物です。ゆずやレモンのように料理に果汁をしぼって香りをつけます。すだちのさわやかな香りを感じてみてください♪

9月14日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・麦ごはん
 ・畑のお肉 甘辛煮
 ・しらす入りおひたし
 ・小松菜のみそ汁

≪ランチタイム≫
 しらすは、骨を作るのに必要なビタミンDとカルシウムがたくさん入っています。骨の成長は、子どもの今がピークです。しっかり食べて、丈夫な骨を作りましょう!

9月13日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・きなこ揚げパン
 ・はりはりサラダ
 ・鶏だんごスープ

≪ランチタイム≫
 「はりはりサラダ」は、切干大根を使ったサラダです。切干大根を食べると“はりはり”と音を立てることから、その呼び名になったと言われています。

9月12日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・チンジャオロース丼
 ・中華たまごコーンスープ

≪ランチタイム≫
 「チンジャオロース」は中華料理です。漢字では「青椒肉絲」と書きます。細切りにしたピーマンと細切りにした豚肉を炒めた料理です。

9月11日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳 
 ・ポークストロガノフ
 ・海藻サラダ
 ・梨

≪ランチタイム≫
 梨は、今が旬のくだものです。ほどんどが水分でできているので、とってもジューシーです。今日は栃木県産の「豊水」という品種の梨です。甘味が強く、適度に酸味もあるのが特徴です。

9月8日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・銀さわらのねぎみそ焼き
 ・菊花和え
 ・呉汁

≪ランチタイム≫
 9月9日は、「重陽の節句」です。この行事では、菊を見ながら菊酒を飲むと長生きできると言われています。今日は菊酒の代わりに、食用の菊の花を使って「菊花和え」を作りました。

9月7日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・四川豆腐丼
 ・春雨スープ
 ・杏仁ゼリー

≪ランチタイム≫
 四川豆腐は、中国の豆腐料理です。中国の四川地方の人は、辛いものが大好きです。給食では、豆板醤という中国の調味料と一味唐辛子を使って、ピリッと辛くしました!

9月6日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ねぎ塩豚丼
 ・お祝いすまし汁
 ・ぶどう(種なし巨峰/シャインマスカット)

≪ランチタイム≫
 今日は、新校舎完成のお祝いの気持ちをこめて「お祝いすまし汁」を作りました。
 また、ぶどうは、夏から秋にかけて旬の果物です。今日は「種なし巨峰」と「シャインマスカット」の2種類食べ比べです!

9月5日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・チキンカレーライス
 ・ツナサラダ

≪ランチタイム≫
 9月の給食目標は、「好き嫌いせず食べよう」です。苦手な食べ物も、体が成長するにつれて、食べられるようになることがあります。「苦手なものも、ひとくちチャレンジ」をしてみましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

いじめ防止基本方針

困ったときは