学校公開日の感想をお寄せいただき、ありがとうございました。       急激に気温が上がる予報です。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。

9月4日(月)*2学期 給食開始*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・なすのミートスパゲティ
 ・スパイシーポテト

≪ランチタイム≫
 今日は2学期最初の給食です。新しくなった給食室で作る、初めての給食です。教室に運ばれる配膳台も新しく、ピカピカになりました!こぼしたり、食器を落としたりしないように落ち着いて、楽しい給食の時間を過ごしましょう♪

7月19日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・夏野菜カレーライス
 ・コールスロー
 ・小玉すいか

≪ランチタイム≫
 今日は1学期最後の給食です。夏野菜をたっぷり使ったカレーライスを作りました。夏休み中も「早寝・早起き・朝ごはん」のリズムを忘れずに、元気に過ごしましょう!

7月18日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・フレンチトースト
 ・ポトフ
 ・いちごの豆乳ブラマンジェ

≪ランチタイム≫
 「ポトフ」は、フランスの家庭料理です。野菜を鍋に入れてじっくり煮込んだスープです。「ブラマンジェ」は、フランス語で「白い食べ物」という意味がある、フランスのデザートです。

7月14日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・麻婆ナス
 ・春雨スープ

≪ランチタイム≫
 なすは、夏が旬の野菜です。なすは、90%以上が水分のため、とてもみずみずしい野菜です。夏の暑さで上がった体温を内側から冷やしてくれる効果があります。

7月13日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ナシゴレン
 ・ガドガド風サラダ
 ・フルーツポンチ

≪ランチタイム≫
 今日はインドネシアの料理です。「ナシゴレン」は、インドネシア風のチャーハンです。「ガドガド」は、甘いピーナッツソースをかけて食べるインドネシアの野菜料理です。給食では、ピーナッツの代わりに、ごまとみそでソースを作りました。

7月12日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ツナピラフ
 ・イタリアンサラダ
 ・ミネストローネ

≪ランチタイム≫
 「ミネストローネ」は、「具だくさんのスープ」という意味がある、イタリアの野菜スープです。決まったレシピはなく、家庭によって味つけや材料が異なります。日本でいう「みそ汁」のような料理です。

7月11日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・麦ごはん
 ・めだいの香味焼き
 ・野菜のごま和え
 ・たまごのみそ汁

≪ランチタイム≫
 7月の給食目標は、「上手な後片付けをしよう」です。今日は魚に紙カップがついています。紙カップは、きれいに重ねて返しましょう。残してしまった人は、中身を取り出して片付けましょう。

7月10日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・スパゲティラタトゥイユ
 ・ジャーマンポテト

≪ランチタイム≫
 「ラタトゥイユ」は、玉ねぎやナス、ズッキーニなどの野菜をトマトで煮込んだフランス料理です。今日は、2年生がくりりんで育てたピーマンとナスも使ってラタトゥイユソースを作りました♪

7月7日(金)*七夕*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・七夕ちらし寿司
 ・ししゃものみりん焼き
 ・七夕汁

≪ランチタイム≫
 今日は七夕ですね。「たなばたじる」には、天の川をイメージした「そうめん」や、夜空の星をイメージした「オクラ」や「星形のお餅」を入れました。願い事が叶うように願って、いただきましょう☆彡

7月6日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・タコライス
 ・ゴーヤチップサラダ
 ・パインゼリー

≪ランチタイム≫
 今日は、沖縄県の郷土料理給食です。「タコライス」は、「タコス」というアメリカ料理の具材を、ご飯の上にのせて食べる、沖縄県生まれの料理です。また、沖縄を代表する食材のゴーヤは、夏が旬の野菜です。

7月5日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・のりの佃煮
 ・だし巻き卵焼き
 ・ゆかり和え
 ・豚汁

≪ランチタイム≫
 「佃煮」とは、しょうゆや砂糖で食材を甘辛く煮た料理です。江戸時代に、佃島という島の人々が、漁に出られないときの保存食として、小魚を煮て作ったのが、はじまりと言われています。

7月4日(火)*地産地消*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・豚キムチ丼
 ・蒸しとうもろこし
 ・わかめスープ

≪ランチタイム≫
 とうもろこしは、夏が旬の野菜です。今日のとうもろこしは、練馬区田柄の農家、吉田茂雄さんが育てた、採れたて新鮮なとうもろこしです!1時間目に1年生が頑張って皮をむいてくれました。
 

7月3日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・たこ飯
 ・ピリ辛肉じゃが
 ・野菜の海苔和え

≪ランチタイム≫
 「半夏生」とは、夏至から数えて11日目のことをいいます。この頃になると、ちょうど田植えが終わるので、「タコの足のように、苗がしっかりと根を張りますように」と願いをこめて、タコを食べる風習があります。

6月30日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・そぼろ丼
 ・大根のみそ汁
 ・水無月風ミルクゼリー

≪ランチタイム≫
 6月30日は、「夏越の祓」です。6月が終わると、1年間の半分が終わることから、残りの半年を健康に過ごせるように願って、「水無月」という和菓子を食べる文化があります。給食では、小豆を使って水無月風のミルクゼリーを作りました♪

6月29日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・みそラーメン
 ・棒餃子
 ・冷凍みかん

≪ランチタイム≫
 ラーメンは、中国から伝わった麺を使って、日本で開発されたメニューです。だしやスープにこだわった日本生まれのラーメンは、世界中で人気があります。上北の給食でも、だしをしっかりとって、こだわりのみそスープを作りました♪

6月28日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・千草焼き
 ・五目豆
 ・かんぴょうのみそ汁

≪ランチタイム≫
 「千草焼き」は、細かく刻んだお肉や野菜を入れた、卵焼きのことです。千種類もの多くの具材が入っているように見えることから、「千草焼き」という名前になったそうです。

6月27日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・麦ごはん
 ・銀さわらのネギみそ焼き
 ・白菜のごま酢和え
 ・呉汁

≪ランチタイム≫
 「ごじる」は、漢字で「呉汁」と書きます。ゆでた大豆をミキサーにかけてドロドロにしたものを「呉」といい、それをみそ汁に入れた料理を「呉汁」といいます。日本に古くから伝わる郷土料理です。

6月26日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・韓国風肉じゃが
 ・春雨の炒め物

≪ランチタイム≫
 「肉じゃが」は、家庭料理の定番です。みそ汁のように、各家庭によって味つけや具材に違いがある場合があります。今日は、韓国の調味料「コチュジャン」を使ってピリ辛にしました。辛い料理には、食欲を増進させる効果があります。

6月22日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・中華丼
 ・ビーフンスープ

≪ランチタイム≫
 中華丼は、中国料理である「八宝菜」をご飯の上にかけた、日本生まれの中華料理です。肉や魚介、たくさんの野菜を使い、うまみたっぷりに仕上げました。給食では、10種類もの具材を入れました!

6月23日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・まぐろとチーズの包み揚げ
 ・ひじきの煮物
 ・冬瓜のみそ汁

≪ランチタイム≫
 冬瓜は、夏が旬の野菜です。ほとんどが水分でできているので、とってもみずみずしいです。加熱すると、とろっとした食感になります。カリウムという栄養素が多く、体の中の余分な塩分を出してくれるので、夏にぴったりです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

いじめ防止基本方針

困ったときは