学校公開日の感想をお寄せいただき、ありがとうございました。       急激に気温が上がる予報です。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。

3月19日(火)*卒業お祝い給食*

画像1 画像1
 ・ミルクコーヒー
 ・お赤飯
 ・とんかつ
 ・アスパラガスのおひたし
 ・お祝いすまし汁

≪ランチタイム≫
 今年度最後の給食です。6年生の卒業をお祝いして「お赤飯」を炊きました。赤い色がおめでたい色として大切にされてきた日本では、お祝いのときには「赤飯」を炊く文化があります。苦手な人も多いかもしれませんが、お祝いの気持ちをこめて、大切にいただきましょう!

3月18日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ナン
 ・キーマカレー
 ・コールスローサラダ

≪ランチタイム≫
 ナンは、インドをはじめ、アフガニスタンやイランなどの中東アジアの国で食べられている平たいパンです。タンドールという焼き窯に、はりつけて焼きます。また、インドではひき肉を使ったカレーを「キーマカレー」と呼びます。

3月15日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・えだまめご飯
 ・鮭の照り焼き
 ・からし和え
 ・じゃがいものみそ汁

≪ランチタイム≫
 今日の魚は「鮭」です。鮭には、「白鮭」や「紅鮭」「アトランティックサーモン」など、様々な種類があります。今日は、「トラウトサーモン」という種類を使いました。骨に気をつけながら、おはしで上手に食べましょう!

3月14日(木)*リクエスト給食*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ごはん(南魚沼産こしひかり)
 ・のりの佃煮
 ・まぐろとチーズの包み揚げ
 ・ピリピリしらたき
 ・なめこのみそ汁

≪ランチタイム≫
 今日は6年生からのリクエストが多かった料理を集めました。特に「まぐろとチーズの包み揚げ」が大人気でした!また、今日は、南魚沼産のこしひかりでご飯を炊きました。いつもの「はいがごはん」との違いを味わって、いただきましょう。

3月13日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・タコライス
 ・あおさのみそしる
 ・パインゼリー

≪ランチタイム≫
 今日は沖縄県メニューです。タコライスは、タコスソースをごはんにかけてアレンジした沖縄発祥の料理です。チリパウダーのスパイシーな香りが食欲をそそります。また、あおさは海藻です。沖縄県では、あおさのことを「アーサー」といいます。

3月12日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ジャージャー麺
 ・カリカリジャコサラダ
 ・清見オレンジ

≪ランチタイム≫
 今日のオレンジは、「清見オレンジ」という品種です。和歌山県紀の川市から産地直送で届けていただきました。清見オレンジは、果汁たっぷりで、甘みが強いです。薄皮ごと食べられます。旬のジューシーなオレンジを味わいましょう♪

3月11日(月)*3.11防災給食*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・わかめご飯
 ・高野豆腐の卵とじ
 ・豚汁

≪ランチタイム≫
 2011年3月11日に、東日本大震災が発生しました。また、2024年1月1日には、能登半島地震が発生し、今でも避難生活を余儀なくされている方々がいます。災害時は、食糧不足になりがちです。日頃から好き嫌いなく食べられるようにすることも、防災のひとつです。

3月8日(金)*セレクト給食*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・セレクト揚げパン(ココアorきなこ)
 ・イタリアンサラダ
 ・ポークビーンズ

≪ランチタイム≫
 今日は、セレクト給食です!ココア揚げパンときなこ揚げパンの2種類から、事前に選んだ味の揚げパンを食べることができます。2種類作るのは大変ですが、みなさんが喜んでくれることを思って、調理員さんも朝から張り切って作りました。

3月7日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・カレーライス
 ・海藻サラダ
 ・いちご(やよいひめ)

≪ランチタイム≫
 日本のいちごは、約300種類以上もの品種があり、世界全体の品種の半分以上を占めているとも言われています。今日は、埼玉県深谷市産の「やよいひめ」という品種のいちごです。3月になっても糖度が高いため、3月の別名「弥生」をとって、「やよいひめ」と名づけられたそうです。

3月6日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・家常豆腐
 ・たまご入りわかめスープ

≪ランチタイム≫
 家常豆腐は、中国の四川省という地域の家庭料理です。家常豆腐の名前は、「家でよく作る」ことから由来しています。豆腐を油で揚げた厚揚げ豆腐を使います。食べ応えのある厚揚げを、じっくり煮込んで味をしみこませました♪

3月5日(火)*啓蟄*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・ししゃものみりん焼き
 ・切干大根の煮物
 ・山菜汁

≪ランチタイム≫
 「啓蟄(けいちつ)」とは、春の暖かさを感じて、冬眠していた虫たちが外に出てくるころのことです。給食では、春の訪れを感じる「山菜汁」を作りました。山菜は、山などに自然に生えている食べられる植物のことです。

3月4日(月)*桃の節句*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・あなごちらし寿司
 ・菜の花の煮浸し
 ・春のすまし汁
 ・桃ゼリー

≪ランチタイム≫
 3月3日は、ひな祭りです。桃の節句とも言います。日本に古くからある、女の子の健やかな成長を願う行事です。今日は、「あなごちらし寿司」でお祝いです。また、桃の節句に合わせて「桃ゼリー」も作りました♪

3月1日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・チキンライス
 ・チーズオムレツ
 ・ABCスープ

≪ランチタイム≫
 3月になりました。今月の給食には、6年生のリクエストメニューをたくさん入れました♪今日のリクエストメニューは、「ABCスープ」です。残り少ない給食も、マナーを守って楽しくいただきましょう!

2月29日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・銀さわらの塩こうじ焼き
 ・れんこんきんぴら
 ・具だくさんみそ汁

≪ランチタイム≫
 おはしは、「つまむ」「切る」「混ぜる」など、いろいろな使い方ができる万能な道具です。今日は、お魚メニューです。小さく切って食べるためにも、おはしを正しく持って使いましょう。

2月28日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・わかめうどん
 ・ちくわのカレー揚げ
 ・おかか和え

≪ランチタイム≫
 みなさん、正しいおはしの持ち方はできていますか?和食の食事作法は、「はしに始まり、はしに終わる」と言われるほど、はしの使い方はとても重要です。正しく持って、食事をしましょう。

2月27日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・ぶりとじゃがいものあずま煮
 ・さっぱり和え
 ・かぶのみそ汁

≪ランチタイム≫
 ブリは、冬が旬の「出世魚」です。出世魚とは、成長とともに名前を変える魚のことをいいます。その名前は地域によって異なります。東京都がある関東地方では、ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリと名前を変えます。

2月26日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ツナピラフ
 ・ミートオムレツ
 ・白菜とベーコンのスープ

≪ランチタイム≫
 ツナ缶は、マグロやカツオなどの魚を原料として作られている缶詰です。魚の身をほぐして、水煮や油漬けにしています。ツナは魚が苦手な人でも食べやすい食品です。今日はピラフに混ぜました。

2月22日(木)*みそしる週間4*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・あんかけ卵焼き
 ・ひじきの煮物
 ・練馬みそのみそ汁

≪ランチタイム≫
 練馬区にある「糀屋三郎右衛門」さんは、東京都で唯一のみそ蔵です。みそを発酵させるのに必要な糀を、お米から手作りして、昔ながらの作り方を守っています。上北小のみそ汁は、いつもこの練馬みそを使っています。

2月21日(水)*みそしる週間3*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・鶏そぼろ丼
 ・からし和え
 ・白みそのみそ汁

≪ランチタイム≫
 今日は、白みその代表である「西京みそ」でみそ汁を作りました。白みそは、主に関西地方で作られているみそで、大豆にお米を発酵させた米麹を合わせて作ります。甘みが強いのが特徴です。

2月20日(火)*みそしる週間2*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・すき焼き風煮物
 ・麦みそのみそ汁

≪ランチタイム≫
 今日使った「麦みそ」は、麦麹をつかって発酵させるみそです。麦の香ばしい香りと甘みが特徴です。九州地方でよく使われています。味わってみましょう♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

いじめ防止基本方針

困ったときは