7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

2月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気予報では、先週からすでに10日(木)に雪マークがついていました。さらに、関東地方で大雪の恐れがあるとも伝えていました。今週に入ってからもその予報は変わらず、降雪を観測しました。昔に比べて、天気予報の精度が格段に上がっています。コンピューターによるデータ解析の能力が高まったことや、多くの場所で気象データを得ることができるようになったことが関係しているのではないでしょうか。長期予報の確率が上がったことは、各種催しや行事への対応など、学校にとっても助かります。
 しかし、今回の積雪量については、少し予報が外れたような気がします。旭町小付近では、朝から降っていた雨が7時頃から雪に変わり始めました。昼現在では、うっすらと白くなった程度です。大人にとってはありがたいことですが、大雪を期待していた子ども達にとっては少し残念だったのではないでしょうか。雨になるか雪になるかというのは、上空と地上付近との温度によるので、予報がかなり難しいようです。(夕方には、積雪が見られるようになってきました。予報は概ね当たりましたね。)
 4年生は、理科の時間に「もののあたたまり方」の学習をしています。先週は、金属のあたたまり方の実験の様子をお伝えしましたが、今日は1組が水のあたたまり方の実験をしていました。子ども達の予想では、「熱源付近であたたまった水が、次第に周りに移動して行くのではないか」という意見が多かったようです。
 実験方法は、水の入ったビーカーに、濃く溶いた絵の具を底の方にスポイトで入れ、カセットコンロで温めるというやり方です。1組では、金色の絵の具を使い、先生が各班を回ってスポイトで入れていきました。最初から絵の具が水に混ざらないようにするために、先生が行っていたようです。慎重に実験をセットする様子を子ども達が見て、次第に緊張感が高まっていきました。(写真上)
 この後、ビーカーをカセット式コンロの上に置き、底の角の部分に火があたるようにして点火しました。火があたっているところから、じわじわもやもやと絵の具が上に行き、水面から横に移動して・・・と、対流して温まっていく様子が見られるはずでした。しかし、絵の具ではなかなかうまく結果が見えなかったようです。次に、紅茶の茶葉を入れて実験をして、対流する様子が確認できました。
 昨年度から教科書が改訂され、絵の具を使う実験になりました。その前の教科書では、おがくずを使っていました。(そのまた昔は、味噌を使ったこともあります。)絵の具では難しいので、きっと近々、この実験方法は見直されるのではないかと思います。
 2年生は、生活科の時間に「あしたへつなぐ 自分たんけん」という学習をしています。今まで、生まれた時の様子を調べたり、現在までの成長の記録をカードにまとめてきました。
 今日は、2組で現在の自分の手形をとって、記録ファイルに残すという活動をしていました。自分の手のひらに絵の具をぬり、画用紙にしっかり手形がつくように押しました。カードの裏には、参考として生まれたばかりの赤ちゃんの手形と足形が印刷されていました。先生に聞いてみると、他の先生の知り合いの方から手に入れた資料とのことでした。生まれた時の手足の大きさがこんなに小さいものかと実感しながら、現在の自分の手形を記念に残しました。(写真中)
 5校時に、1年2組の研究授業がありました。旭町小では、今年度、外国語及び外国語活動の校内研究に取り組んでいます。1学期から各学年1回ずつの研究授業を通して検証をしてきました。今回は、今年度最後の研究授業でした。
 「すきなたべものをつたえあおう」という活動をメインに、様々な英語の活動を取り入れた授業でした。授業の開始から、子ども達が自然に英語に親しみ、楽しく学ぶ様子が見られました。やはり、低年齢のうちから英語に親しみ、環境を整備してあげることが大切であると感じました。ALTのダニア先生にも、今回の授業のために張り切って指導に加わっていただきました。(写真下)
 今年度の研究授業はこれで終了しましたが、これから研究の成果をまとめ、次年度へとつなげていきます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/12 学校公開
2/14 校内図工展(〜25日)
2/16 6年生を送る会
2/17 新1年生保護者会

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

証明書

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程