2/4 3年生社会科見学
3年生は練馬区の学習をしています。社会科見学で、初めての観光バスにのって、区内巡りをしました。石神井の「ふるさと文化館」では、古い住居にあがり、建物の説明を聞きました。靴のそろえ方がよいと、ほめられました。
2/4 1・2年生作って遊ぼう
1年生と2年生は、生活科で「作って遊ぼう」の授業をしました。2年生が1年生に遊び道具を教えながら作ります。どんなものができたかな。明日、お知らせいたします。
2月4日の給食2/3 節分まめまき
氷川神社の豆まきも盛大に行われていました。2年生は、図工の時間につくったお面をつかって、豆まきをしました。6年生は、自分のにがてなところを鬼に仕立てて、それにむかって豆まきをしました。
2/2 研究の成果
本年度、子供たちに文章を読みとる力をつけるための指導を研究してきました。2年生の国語の授業を見ていますと、研究してきた成果が子供たちの学習の中に見えてきました。くわしくは、「校内研究」のページをご覧ください。
2/1 3年生社会科
3年生の社会科では、昔の人々のくらしについて勉強します。時代とともに変わっていくものとして、洗濯のしかたについて、体験しました。今日は寒い日だったので、冷たさがなおのこと、昔の人々の洗濯の実感を体験できたと思います。
2/1 ユニセフ報告
先週から、代表委員会で取り組んだユニセフ募金の集計と報告を、本日の月曜朝会で行いました。61305円が集まりました。ご協力ありがとうございました。
1/31 芋煮会
育成委員会の方々が中心となって、校庭で芋煮会を開催しました。芋煮は、山形県の郷土料理で、河原で里芋と牛肉、その他野菜をいれて、作ります。400食が出ました。
1/29 大寒から節分へ
1/20の大寒から2/3の節分までを、1年を通して一番寒い時期であると言われています。2年生が節分の日に使う鬼のお面を作りました。色遣いやデコレーションに、一人一人の工夫が見られます。
1/29 ユニセフ募金終了
今週、代表委員会で取り組んだユニセフ募金活動の最終日でした。
1/28 音楽集会
6年生の音楽委員の子供たちにとって、今日が最後の演奏となります。6年生の演奏は、チームワークのよさが音楽にも現れていていました。その演奏を伴奏にして、体育館にはとてもきれいな歌声が響いていました。
■動画 → 6年生伴奏 動画の再生には、読み込む時間が10秒ほどかかります。 なお、動画はスマホでは再生できません。 1/26 ベルマークの回収
PTAによるベルマークの回収と集計作業が、多くのボランティアの保護者の皆様によってありました。昨年度、ベルマークにより運動会の綱引きの綱を、大人用と子供用2本も購入できました。ちりも積もれば山となるような、地道な作業ですが、大変お世話になりました。
1/26 マラソン週間
学年ごとに、朝の時間、一人一人のめあてをめざして、校庭を走っています。1年生でも6周も走る子がいます。終わった後、子供たちはいい顔をしています。
1/25 いじめ防止ポスター
「あいての こころを 考えよう」練馬区のいじめ防止ポスターのコンクールに、本校の1年生が入選しました。教育長から表彰状をいただきました。
1/23 百人一首大会
第一地区育成委員会が主催する百人一首大会が、開進第二中学校で開催されました。今年は、育成地区の豊玉中、豊玉第二中、開進第二中の生徒と小学生が混合で行われました。優勝は、本校の4年女子でした。
読み手は、本校の海野先生でした → ■動画 1/22 小中一貫教育フォーラム
練馬区文化センターのホールで、小学校と中学校の一貫教育フォーラムが開催されました。本校は豊玉中学校との一貫教育の発表を一昨年に終え、本格実施しています。その様子をロビーに展示しました。これから実践していく学校から、質問に答えています。
1/21 久しぶりの校庭ユニセフ募金の案内
代表委員会の子供たちが、ユニセフ募金をお願いするために、寸劇を取り入れ、紹介しました。寸劇には、子供たちの創意工夫が盛り込まれています。6年生から5年生へ、受け継がれていく、本校の特色です。
1/21 中学生挨拶週間
本日も中学生が朝早くから学校の南門と東門で、子供たちを迎えてくれました。一人一人と手を合わせて挨拶しています。
1/19 春の俳句
本年度、最後の俳句は、「進級」がお題です。一つずつ学年が上がります。わくわくすること、期待していることなど、気持ちや心の動きが表現できるといいですね。
|
|