6年下田移動教室(2日目:朝)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未明から強い雨が降っていました。 今日は雨の日バージョンになりそうです。 朝食は、バイキング形式で、 自分でよそって班ごとに「いただきます」をしました。 6年下田移動教室(1日目夜)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすっかりお腹が空いてしまいました。 「いただきます」の挨拶で楽しい食事タイムでした。 今夜のメニューはハンバーグでした。 食事の後、下田海中水族館の方にお出でいただいて、 イルカ教室が開かれました。 メモをとりながらしっかりと聞きました。 6年下田移動教室(1日目:ベルデに到着)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部屋に入って荷物をまとめて、すぐに避難訓練をしました。 その後に、用意していたハガキに今日の様子などを書きました。 そして、班ごとのお風呂タイム。 日中は暑かったので、汗を流して、サッパリしました。 6年下田移動教室(1日目:伊豆シャボテン公園)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予定時刻にシャボテン公園に着きました。 太陽の広場でお昼を食べました。 その後、班ごとに園内を散策しました。 6年下田移動教室(1日目車窓)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 残念ながら富士山はみえませんでしたが、 海はとてもきれいです。 遠くに初島も見えます。 環状八号線が混んでいて、 少し予定より遅れていますが、 子供たちは元気いっぱいです。 子供たちは、このような景色を見ています。 中学年も水泳の学習が始まりました![]() ![]() それなら・・・! 3・4年生もプールに入りました。 教師の指示をしっかりと守り、 水慣れなどを行い、 楽しく学習しました。 あと1か月すれば、 水温がもっと上昇するでしょうね。 読書旬間最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、最終日を飾り 教員による読み聞かせを行いました。 どの児童も楽しそうに聞いていました。 図書委員による読み聞かせ
ただいま「読書旬間」真っ最中です。
朝の時間帯は 各クラス 静かに読書をしていますが、 今日は、図書委員が 各クラスで読み聞かせをしました。 1年生だけではなく、6年生のクラスでも実施しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳指導スタート(5・6年)![]() ![]() 今日から水泳指導が始まり、 さっそく高学年の児童が入水しました。 水温は27度とやや高めでしたが、 久しぶりの水とあって、 黙っていたくても、つい声が出てしまう入水でした。 ふれあい環境学習(4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごみの行方や回収のしかたなどを学びました。 グループごとの学習 学年での合同学習 スケルトンのごみ収集車による実際の回収作業の見学 2時間、たっぷりと学習しました。 交通安全教室(2・4年)![]() ![]() 自転車の正しい乗り方などを ご講義や映像などから学びました。 橋戸小学校周辺は、 車の通りは多いですが、 道幅は狭いです。 事故「0」を目標にしていきます。 遠足(3・4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生は、埼玉県の「こども動物自然公園」に 遠足に出かけました。 午前中は、園内を班ごとに行動し、 レッサーパンダやコアラなどの動物をたくさん見ました。 ピクニック広場で班ごとにお弁当を食べた後は、 小動物コーナーで動物たちとふれあいました。 読書旬間が始まっています![]() ![]() どの学級も朝の時間帯には読書をします。 1年生も初めての読書旬間です。 米づくり(田植え)体験(5年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米づくりを行っています。 今日は、大泉橋戸公園で 田植えを行いました。 近隣の方から手厚いご指導を受けながら、 田んぼに足を突っ込み、 熱心に田植えをする子供たちでした。 6年1組の理科の学習![]() ![]() 今日は、グループごとの実験データをもちより、 唾液の働きを調べました。 「ご飯+水」「ご飯+唾液」 をそれぞれつぶし、40度で温め、ヨウ素液反応を調べました。 各班、微妙に結果が違いましたが、 唾液は、でんぷんを別のものにする働きがあるという結論に達しました。 児童集会(6月)![]() ![]() 久しぶりの太陽のもと、 汗をかきながら、追いかけたり逃げたり・・・ 朝から、走りまくりました。 レインボー班遊び(6月)![]() ![]() ![]() ![]() 下学年が楽しく過ごせるように、 最高学年の6年生が企画運営します。 1年生に対して どこまでも優しい6年生です。 校内研究授業1回目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の研究主題は 「自分の考えをもち、すすんで伝え合う子供の育成」 です。 今日は、国語の「調べたことを整理して書こう」 の学習でした。 「先生を紹介する新聞記事を書こう」 という学習課題のもと、 取材の方法、準備をしました。 できあがりが楽しみですね。 明日は体力テストです!![]() ![]() 【体力テスト】です。 50m走 シャトルラン(20mをひたすら往復します) 立ち幅跳び 反復横跳び 握力 上体起こし 長座体前屈 ソフトボール投げ すでに終えたもの、 明日以降行うものなど いろいろありますが、 画像でもおわかりのように ソフトボール投げは必ず実施します。 セーフティ教室(1〜4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「セーフティ教室」を開催しました。 2・4年生は「万引き防止」をテーマに 万引き以外の「やってはいけいこと(犯罪)」について 学びました。 1・3年生は「連れ去り防止」をテーマに 自分の身は自分で守ることを学びました。 保護者・地域の皆様向けにも講演していただきました。 石神井警察署の皆様、ありがとうございました。 |
|