2月8日(水)5年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年2組です!

和食器の絵柄の説明で、電車の駅の名前当てをしていたところ

「新木場!!」と元気な声が返ってきました。

食器からいろいろなことがわかるんですね・・・

2月8日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ししゃものごまフライ
塩もみ
豚汁

2月7日(火)の給食

画像1 画像1
カレー南蛮うどん
牛乳
たこ揚げ
フルーツヨーグルト

一人2個付で手作りのたこ入り揚げ物を作りました。

2月6日(月)5年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、5年生が和食器です!

給食委員会で食器の位置確認をしました!

ユニセフ募金へのご協力に感謝!

画像1 画像1
 今朝の全校朝会で、代表委員がユニセフ募金の報告をしました。3日間の募金活動で、80487円集まったということです。早速ユニセフ協会に送金したところ、感謝状が届き、それも全校に紹介しました。
 募金にご協力いただきましたご家庭の皆様に感謝いたします。

2月6日(月)の給食

画像1 画像1
ごまごはん
牛乳
鶏の照り焼き
野菜チップ
みそ汁


2月3日(金)の給食

画像1 画像1
今日は節分です!

 いわし・豆・東京うどを使用しています。

麦ごはん
牛乳
いわしのピリ辛揚げ
豆かりんとう
東京うどのすまし汁

2月3日(金)6年2組

画像1 画像1
今日は、6年2組で和食器を体験しました!

一味もふた味も違うみたいです。


練馬区小中学校連合書きぞめ展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(土)、29日(日)の2日間、練馬区立美術館にて連合書きぞめ展が開催されました。本校からは、硬筆12点、毛筆12点の代表作品を出品しました。どの子の文字も、のびのびと力強く書けていて、見ていて清々しい気持ちになりました。

なわとび朝会

 なわとび旬間は今日が最終日です。今日の体育朝会は、なわとび旬間中に練習してできるようになった(上手になった)技を、各クラスの代表児童が発表しました。
 1・2年、3・4年、5・6年に分けて発表しました。どの子も取組の成果を存分に発揮して、見事な演技を見せてくれました。その後3分間、いつも中休みにかけているポケモンの歌をBGMに、全員が自分のめあてに向かって練習しました。
 なわとび旬間が終わっても、まだまだ取組を続けていけるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が和食器を使用した給食を体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、和食器についてのお話をして和食器を使用した給食を食べました。 

 同じメニューでも食器が違うだけで随分と雰囲気が違います。

 いつもと同じメニューなのに、子供からは

「チョー豪華」

「おいしそう」

「箸置き?」

「いい体験させてもらった!」などの声が出ていました!

日本にある四季!その四季にあった絵柄の和食器!

日本人として、伝統ある柄の食器にも興味を持ってくれたらいいなと思います。

四季を表す紋様の話やシルクロードの話など大きくなっても覚えていてくれたらうれしいです。

ご家庭でもたまには、使ってみませんか?いつも同じ食器より「和」を「季節」を感じることができますよ!

2月2日(木)の給食

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
豆腐のつくね焼き
華風野菜
金時汁

2月1日(水)の給食

画像1 画像1
ガーリックトースト
牛乳
ポークビーンズ
野菜のレモン風味サラダ

1月31日(火)の給食

画像1 画像1
豆入りひじきご飯
牛乳
手作り小判揚げ
すまし汁

1月30日(月)の給食

画像1 画像1
今日は、昭和60年代の給食の再現です!
この頃には、韓国料理などがメニューに登場しました。


ビビンバ
牛乳
ナムル
わかめスープ

韓国では、お誕生日にわかめスープを飲むようです!

1月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、昭和50年代の給食の再現です!

食パン
牛乳
グラタン
フレンチサラダ

今日も給食委員会から学校給食週間のお知らせをしました!

ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の金曜日と今週の月・火曜日の3日間、朝の登校時に募金活動を行っています。すでにご協力をいただいたご家庭の皆様、ありがとうございました。残すところ明日の朝だけとなりましたが、ご協力の程よろしくお願いいたします。

1月27日(金)1年生 牛乳の食育授業

  今日は、雪印メグミルクから牛乳博士の新原先生にお越しいただきました。

 「牛乳は、本来は牛の赤ちゃんの為の飲み物なのに、それをいただいているの・・・」

子どもたちは、「えーーーー」とびっくり。「じゃ、牛の赤ちゃんは何を飲んでいるの?」
「人間が作った粉ミルクです。」

毎日、給食に牛乳が出るのはなぜ?

ジュースやお茶とカルシウムの量を比べこれもびっくり!ジュースやお茶に比べて、牛乳のカルシウムはどこまでいくんだー(写真真ん中)

いつもしっかりと牛乳を飲んでいる1年生もいれば多少苦手な1年生もいます。でも、今日のお話を聞いてしっかりと牛乳を飲んでくれるでしょう。

 電車に乗れる本物と同じ大きさの牛にびっくりしたり(写真下)、お乳の数を数えたりとても反応がよく、先生も授業がしやすかったとのことでした。

 授業の後、新原先生から学校全体で食育を推進していらっしゃるから、1年生なのにカルシウムなどの言葉をよく知っていますね!とお褒めの言葉をいただきました。

さすが、秋の陽小の1年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、昭和40年代の給食の再現です!

練馬大根のたくあんごはん
牛乳
焼きししゃも
野菜のクリームスープ


練馬大根のたくあん漬けを使用しての「たくあんごはん!」おいしかったですね。
担任の先生からは、子供が「練馬大根のたくあんごはんをおかわりしていいですか?」と正確にメニュー名を言っておかわりしていました。完食でした。と連絡がありました。
良く食べてくれるので調理員さんも作り甲斐があると喜んでいます。
すばらしい給食週間です!

今日も給食委員会からもお知らせをしました。

ユニセフ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表委員会児童の劇仕立ての説明により、ユニセフ募金の意義や価値について、全校児童がよく理解できたと思います。ユニセフについてのビデオは、各クラスごとに事前に視聴しています。
 明日1月27日(金)〜31日(火)の3日間、登校時間に募金活動を行います。よろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価