3・4年夏季水泳教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ようやく梅雨が明けました!やっと良い条件の下で水泳の学習ができます。一人一人のめあてをしっかりもって練習に励んでいました。前半の水泳教室は、あと8月1日と2日の2回しかありませんが、ぜひとも両日とも参加して、上達を目指しましょう。

3・6年サマースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
 サマースクールは、夏休みも計画的に自分から学習する習慣を身に付けさせたい、という方針の下に実施しています。ほとんどのお子さんが、夏休みの課題帳を持参して学習を進めています。分からないことがあったら先生に教えてもらいます。
 本日をもって終わりですが、これからも毎日学習時間を決めて、計画的に学習をしていくことがとても大切です。

稲の穂・花第1号

画像1 画像1
 今年の秋の陽田んぼのもち米稲の生長は、例年より早い感じがします。秋の陽小の割り当ての田んぼで、1本だけ?穂が出て花が咲いた稲を見つけました。これからどんどん穂が出てくると思いますので、5年生の皆さんは、田んぼのことを気にかけて観察しに行きましょう。

4年ツルレイシの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月20日(水)朝は終業式がありましたが、その後はちゃんと授業がありました。4年生は、南校舎前のグリーンカーテンとして役立つツルレイシとヘチマを育てています。
ツルレイシ(ゴーヤ)はもう実を付けていて、熟した実の中には種ができていました。

7月20日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期最後の給食です!

ゴマダレ冷やし中華
牛乳
千草和え
UFOゼリー

 今日は1学期最後の給食とお誕生日給食を兼ねていますので、各クラス
輪になって食べていました!
とても楽しそうでした!

一学期終業式

 7月20日(水)午前8時24分40秒に整列完了。予定時刻20秒前から終業式を始めることができました。
 校長の話。三学期性になったので、この日にあゆみをもらうのは、皆さんは初めてですね。あゆみには、がんばったこと、できるようになったこと、力が伸びたことなど、色々なことを先生方が評価してくださっています。また、もっとよくなるためには、もっとできるようになるためには、こんなふうにやってみるといいですよ、ということが書いてあります。そういうことを基に、これから長い夏休みを過ごすために、家族の人たちと一緒に、これからのめあてを決めましょう。そして、夏休みの計画を立てましょう。その計画にしたがって夏休みを過ごしていきましょう、という話をしました。
 また、4月初めに話した「あ・い・う・え・お」について振り返りました。「できた!」が多かったですが、「もう一歩だった」もありました。二学期もさらに「あ・い・う・え・お」を進めてほしいです。
 児童代表の言葉は、2年生です。登り棒でてっぺんまで登れなかったけれど、友達のやり方を見て練習したら登れるようになったこと、今度はターザン登りに挑戦したい!という話でした。全ての言葉を覚えて、しっかりと話すことができ、立派でした。
 最後に、元気に校歌を歌って締めくくりました。
 素敵な夏休みをお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(火)の給食

画像1 画像1
夏野菜カレー
牛乳
コールスローサラダ
練馬産とうもろこし

 今日は、19日なので食育デーです。
サラダにハッピー人参が入っています!
夏野菜カレーは、1から3年生と4から6年生で辛さが2段階になっています!

とうもろこしは、立野の井口さんのところでとれたもので、2年生が皮むきと授業をしました!

食育のページもご覧ください!

3・4年水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4年生は天候の関係で、水泳の学習に入るのが遅れてしまいましたが、7月に入ってからは条件が整って、なんとか学習が進みました。「カエル足が合格したよ。」とか、「クロールができるようになったよ。」など、進級した報告をしてくれる子もたくさんいました。夏休みの水泳教室にもぜひ積極的に参加して、泳力を上げてほしいと思います。
 写真は、授業のまとめの時間です。自分が練習したいことを各自で行ったり、できるようになったことを確かめたりしていました。

1年荷物のお持ち帰り

画像1 画像1
 明日が1学期の最終日です。その前にできるだけ荷物を持ち帰ってしまいましょう、ということで、返却された図工の作品とか、もう使わないものなどを今日持ち帰りました。1年生は体が小さいので、大変そうです。家まで無事に持ち帰ることができるよう、励ましました。

6年ジャガイモ掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習のために栽培していたジャガイモを掘りました。元々芋の収穫が一番の目的ではありませんが、土の中にはちゃ〜んとお芋が育っていました。

2年生 生活科 とうもろこしの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、練馬区でとれたとうもろこしを題材に授業を実施しました!

みんなの分を剝くので、衛生に気をつけて消毒をして実施です!



2年生は、日頃から育てている夏野菜の栽培を先生の話で思い出します。

 自分たちで育てている野菜では、「今日は雨が降っているから水をあげなくていいから楽だぁ」など少しお世話に飽きている子もいました!

しかし、練馬区産のとうもろこしを育てている農家の方のお手紙を読むと子供たちの目の色がかわりました!

「雨や風はおいしい野菜をみなさんに出せなくする敵なので自然を相手に戦っている」というお話でした!自分たちは、水をあげるのが面倒だと言って休めるけれども農家のかたはそうはいきません。


 こういったお話を素直に聞くことのできる素敵な子供たちが多い秋の陽小は、最高です!

 今日は、皮むきのほかにも色々ととうもろこしの勉強をしました。
2年生の保護者のみなさま
 ちびっこ先生にどんなとうもろこしの勉強をしたのか聞いてみてください。とうもろこしのお話で素敵な夕食時間になりますように・・・そして、ぜひ一言コメントをお願いします。

 明日終業式なので、提出期日が短いのですがよろしくお願いいたします。


6年薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光が丘ライオンズクラブの西澤様を講師にお招きして実施しました。「ダメ、ゼッタイ!」を合言葉に、いついかなる場合にどんな形で勧められても、誘われても、絶対に薬物には手を出さないことの大切さを教わりました。中学生になっても繰り返し指導されることですが、危険薬物の恐ろしさをよく知っておき、絶対に断る強い意志をもった人にならなければいけない、ということです。保護者の方々にもご参加いただきました。ありがとうございました。

7月15日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
豆腐とエビのチリソース
粟米湯(スーミータン)

3・4年ういてまて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水難事故防止教室「ういてまて!」を実施しました。昨年度は、雨が降ってきてしまい、5・6年生のみの実施となり、3・4年は体育館での学習でしたから、今回が初めてになります。服を着て、靴をはいて水中で動くのは大変なことを体感した後、背浮きの姿勢で顔を水面から出して、できるだけ長い時間楽に水に浮いていられる姿勢を学習しました。コツをつかんでしまうと結構上手に浮かんでいることができました。
 夏休みには、水辺に行って遊ぶこともあると思います。万一水に落ちても、今回の学習を生かして、あわてずに浮かんで救助を待つことが大切です。ご家庭でも話題にしてみてください。
 指導してくださった水難学会の指導員の皆様、誠にありがとうございました。

7月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
カラフルピラフ
牛乳
ポテトサラダ
たまごとわかめのスープ

 秋の陽小では、パプリカとピーマンの違いを勉強しました!
食欲がなくなる夏にはビタミンカラーを使って食欲増進!しましょう。

7月13日(水)の給食

画像1 画像1
マーボー丼
牛乳
ししゃもの南蛮漬
さくらんぼ

7月12日(火)の給食

画像1 画像1
練馬区 世界ともだちプロジェクト学習対象交流国 カナダのメニューです!

カナダ風フレンチトースト
鶏肉のメイプルマスタード
マッシュポテト
サーモンチャウダースープ

カナダの国のことを秋の陽小ランチタイムでお知らせました!

7月11日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
小判揚げ
きゅうりのゆかりあえ
かきたま汁

 魚のすり身を使って小判揚げを1つ1つ手作りしました!

芝生&ミストシャワー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期最後の全校朝会は、全員校帽着用で整列しました。朝からとても暑かったですが、子供たちはダレることもなく、最後までしっかり話を聞くことができました。心も体も成長していることがよくわかります。
 今日から、中庭の芝生の上で遊べるようになりました。転がったり、側転したり、バッタを捕まえたり・・・思い思いに遊んでいました。昇降口付近に設置したミストシャワーも稼働しました。
 あと10回寝ると夏休みです。学校では、1学期のまとめをしっかりやっていきます。

1年生絵画展

 先日、光が丘地区区民館で、毎年恒例の1年生絵画展が開かれました。今年の秋の陽小の1年生の作品は、「にげたこいのぼり」です。6月の学校公開の際にもご覧になられた方も多いと思いますが、豊かな発想で楽しく表現した素敵な作品が展示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価