1月30日(月)の給食

画像1 画像1
今日は、昭和60年代の給食の再現です!
この頃には、韓国料理などがメニューに登場しました。


ビビンバ
牛乳
ナムル
わかめスープ

韓国では、お誕生日にわかめスープを飲むようです!

1月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、昭和50年代の給食の再現です!

食パン
牛乳
グラタン
フレンチサラダ

今日も給食委員会から学校給食週間のお知らせをしました!

ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の金曜日と今週の月・火曜日の3日間、朝の登校時に募金活動を行っています。すでにご協力をいただいたご家庭の皆様、ありがとうございました。残すところ明日の朝だけとなりましたが、ご協力の程よろしくお願いいたします。

1月27日(金)1年生 牛乳の食育授業

  今日は、雪印メグミルクから牛乳博士の新原先生にお越しいただきました。

 「牛乳は、本来は牛の赤ちゃんの為の飲み物なのに、それをいただいているの・・・」

子どもたちは、「えーーーー」とびっくり。「じゃ、牛の赤ちゃんは何を飲んでいるの?」
「人間が作った粉ミルクです。」

毎日、給食に牛乳が出るのはなぜ?

ジュースやお茶とカルシウムの量を比べこれもびっくり!ジュースやお茶に比べて、牛乳のカルシウムはどこまでいくんだー(写真真ん中)

いつもしっかりと牛乳を飲んでいる1年生もいれば多少苦手な1年生もいます。でも、今日のお話を聞いてしっかりと牛乳を飲んでくれるでしょう。

 電車に乗れる本物と同じ大きさの牛にびっくりしたり(写真下)、お乳の数を数えたりとても反応がよく、先生も授業がしやすかったとのことでした。

 授業の後、新原先生から学校全体で食育を推進していらっしゃるから、1年生なのにカルシウムなどの言葉をよく知っていますね!とお褒めの言葉をいただきました。

さすが、秋の陽小の1年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、昭和40年代の給食の再現です!

練馬大根のたくあんごはん
牛乳
焼きししゃも
野菜のクリームスープ


練馬大根のたくあん漬けを使用しての「たくあんごはん!」おいしかったですね。
担任の先生からは、子供が「練馬大根のたくあんごはんをおかわりしていいですか?」と正確にメニュー名を言っておかわりしていました。完食でした。と連絡がありました。
良く食べてくれるので調理員さんも作り甲斐があると喜んでいます。
すばらしい給食週間です!

今日も給食委員会からもお知らせをしました。

ユニセフ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表委員会児童の劇仕立ての説明により、ユニセフ募金の意義や価値について、全校児童がよく理解できたと思います。ユニセフについてのビデオは、各クラスごとに事前に視聴しています。
 明日1月27日(金)〜31日(火)の3日間、登校時間に募金活動を行います。よろしくお願いします。

3年国際理解の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(水)の3・4校時、今年もピッポファミリークラブの皆様にお越しいただいて、国際理解の学習を行いました。様々な国の言葉でのあいさつや自己紹介、学校の話などを教わり、ゲームやダンス、民族衣装の紹介などなど、楽しく盛りだくさんの内容でした。
 ヒッポの皆様、ありがとうございました。

1月25日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
全国学校給食週間2日目

今日は、昭和30年代の給食の再現です!

コッペパン
イチゴジャム
牛乳
魚のフライ
フルーツサラダ

2年 モンゴル馬頭琴演奏会

モンゴルの馬頭琴の演奏会が行われました。

2年生は、現在、国語で「スーホの白い馬」という物語を学習しています。
その中に出てくる、モンゴルという国や、馬頭琴という楽器について、
興味を持ち始めている子供たち。

本物の馬頭琴が見られる、音色が聴けるということで、
この日をとても楽しみにしていました。

来てくださったのは、一橋大学の宮原先生と、
モンゴルからの留学生であるホンゴルズルさんです。

宮原先生とホンゴルゾルさんから、写真を使って
モンゴルの話をたくさん聞かせていただきました。

モンゴルの挨拶や、国旗の紹介、
モンゴルの気候や地形、食べ物など、
子供たちは意欲的に聞いていました。

モンゴルの遊牧民は、移動式の住居、ゲルで生活しています。
その組み立てる様子の写真を見て、驚いていました。

後半は、いよいよ馬頭琴の演奏です。
宮原先生の奏でる、馬頭琴の音色に、子供たちも聴き入っていました。

3つの馬が走っている様子を表した曲は、
大草原を馬が駆ける風景が浮かんでくるようでした。

また、日本の曲「夕焼けこやけ」も演奏してくださり、
みんなで馬頭琴の音色とともに、歌いました。

最後の質問タイムでは、
主に、馬頭琴について尋ねる子が多かったです。

帰り際、一人ずつ馬頭琴を触らせていただき、子供たちも大満足の様子でした。
「いつか私も弾いてみたい!」という声も上がりました。

貴重な体験をさせていただいた、2年生。

国語で「スーホの白い馬」の学習は続きますが、
今回の演奏会を通して、
より想像力を広げて読む充実した学習につなげていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月24日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から学校給食週間です!
今日の給食は、日本で初めての給食の再現です!

 おむすび
 焼き鮭
 漬物

これでは今は栄養がたりないので、牛乳とすいとんがついています。

給食週間では、いつもは栄養教諭からのランチタイムが給食委員会からのランチタイムとなっています!



1月23日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
豚肉と生揚げの煮物
みそドレサラダ

連合図工展

 1月21日(土)〜26日(木)に、練馬区立美術館にて「練馬区小学校連合図工展」を開催しています。本校からは、平面作品16点、立体作品12点の計28点が出品されています。素晴らしい力作ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学(がすてな〜に)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の見学場所は、がすてな〜に(ガスの科学館)です。ガスをはじめとするエネルギーのこと、環境のことなどを、実験や体験活動を通して学んできました。摂氏−162度の液化天然ガス(LNG)のことを知るコーナーでは、超低温になると気体の天然ガスは液体に変化して体積が600分の1になることを、液体窒素を使った実験で分かりやすく学ぶことができました。
 大切な地球環境を守るためにはどんなことを考え、行動していくことが必要なのかを、様々な体験コーナーを通して学習しました。

4年社会科見学(浅草)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(木)に、4年生は社会科見学に行ってきました。
 午前中の見学地は浅草です。浅草寺界隈をグループ行動で歩きました。8問のクイズを考えながら、4人の先生がいるチェックポイントを回りました。先生方は、ガイドもしてくださります。約1時間のグループ行動でした。ノートラブルとはいきませんでしたが、秋の陽の4年生、なかなかよく頑張ったと思いました。自分たちだけで行動するのは、緊張感があったと思います。いい経験になったことでしょう。

1月20日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
いかのかりんとがらめ
塩もみ
のっぺい汁

なわとび朝会

 1月19日(木)から2月2日(木)まで、なわとび旬間です。その開始にあたり、運動委員会の児童が、いくつかの技の紹介をしました。
 なわとび旬間中は、中休みのうちの5分間を使って、全校児童が一斉に跳び続けます。
なわとびは、一人一人がめあてをしっかりもって取り組むことが大切です。あきらめずに練習を重ねて、できなかった技ができるようになったときの達成感は格別なものがあります。友達同士で教え合ったり、励まし合ったりしながら技能を高めていけるように指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)の給食

画像1 画像1
手作り明日葉パン
牛乳
コーンクリームシチュー
パリパリサラダ

1月19日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
麻婆豆腐
しめじのスープ

避難訓練(中休み)

画像1 画像1
 奇しくも22年前の今日1月17日午前5時46分が、阪神淡路大震災が発生した日でした。中休みに強い地震が起きたという想定です。校庭で遊んでいる子供たちは、すぐに真ん中に集まります。校舎内にいる子供たちは、手近な教室に入って机の下にもぐります。幸い(?)秋の陽小の子供たちは、休み時間は外で元気に遊ぶという約束をしっかり守っているので、ほとんどの子供たちが校庭にいて、クラスごとの集合・整列・人数確認もスムーズでした。
 しかし、校長の話の中で、「おしゃべりをしていた人がたくさんいたので、それだけはダメです。」という注意がありました。訓練は真剣に!という心づもりがとても大切なのです。次の避難訓練も予告なしで行います。おしゃべりをしないで真剣にできることを根願っています。

1月17日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん 
牛乳
切干大根のたまごやき
塩もみ野菜
さつま汁 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価