音楽鑑賞教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽鑑賞教室が行われました。 演奏された曲は 1.Jangada(サンバ) 2.Libertango(タンゴ) 3.アンパンマンのマーチ (サンバ、ラテン、ジャズのリズムで) 4.茶色のこびん、子どもたちをよろしく(ジャズ) 5.ドレミの歌 です。 世界の音楽である サンバ、タンゴ、ジャズなどのリズムを 生の演奏で体験しました。 手拍子や手作り楽器を使ってリズムをとり、 楽しく音楽に触れることができました。 3・4年遠足(日和田山・巾着田)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日和田山に登ることができました。 レインボー班ごとにグループで登りました。 途中、チェックポイントがあり、 班のメンバーが全員揃っているかを確認しながらすすんで行きます。 頂上までは、 岩場のある男坂を登り、 帰りは女坂でおりできます。 岩場では、 班で協力して助け合って登っている姿が見られました。 下山した後、 巾着田の川原で班ごとに昼ご飯を食べました。 みんなとても美味しそうに食べていました。 1年生の算数![]() ![]() ![]() ![]() の学習をしている1年生です。 デジタルの時計がかなり流通していますが、 学校では、アナログ時計を使用しています。 今日は、 一人一人が時計を手にして 時刻の学習をしました。 今までは、 「長い針が、2のところまで・・・」 などと伝えていましたが、 今日からは、 「10時まで・・」 などと子供たちに伝えることができます。 1時間程度の学習で、 完璧に身に付くことではありません。 学校では繰り返し学習していったり、 生活の場面で時刻をよんだりしていきます。 ご家庭でも、 〇時 〇時半 を使った会話を意識的に取り入れてくださると、 子供たちの理解もより深まると思います。 プール開き![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、3,4年生が 橋戸小のプールへの入水1号でした。 明日から雨の予報・・・ 今日、入ることができて、よかったですね。 開校40周年記念式典が終わりました![]() ![]() 保護者の皆様 ご来賓の皆様 児童の皆さん お陰様で、 開校40周年記念行事が終わりました。 皆様の橋戸小学校への熱い思い。 伝わりました。 今後とも、橋戸小学校をよろしくお願いいたします。 米づくり(田植え)体験(5年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米づくりや植物の生長について興味をもち、 調べ学習に対しての意欲を高める というねらいのもと、 5年生は 総合的な学習の時間を使い、 米づくりの体験学習を行いました。 今日は、大泉橋戸公園の水田で田植えをしました。 橋戸水田自主管理会の皆様から手厚いご指導を受けながら、 慣れない田んぼに足を突っ込み、 楽しみながら体験することができました。 橋戸縁日(6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「えくすとりーむ ハシランド じ〜えっくす」 6年2組 「橋戸ディズニー」 小学校生活最後の縁日となった6年生。 最高学年のプライドをもった出店でした。 思い切り体を動かし、気分壮快なお客様。 室内に入ると、まるで東京DLに行ったような 雰囲気を味わえる教室。 汗をかきながら、 着ぐるみを着用し、キャストになりきっている子。 順番待ちの列が長いです。 橋戸縁日(5年)![]() ![]() ![]() ![]() 「はしどトゥーン」 5年2組 「5の2のミッション」 高学年としての出店となった5年生。 お客様に楽しんでもらえること第一に考え 取り組みました。 橋戸縁日(4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「回れ回れ4」 4年2組 「4−2 はしどんからのちょうせんじょう」 3階で学習している4年生。 趣向を凝らしたお店になってきました。 橋戸縁日(3年)![]() ![]() ![]() ![]() 「橋戸ミッション」 3年2組 「サバイバル はん人」 2回目の出店となる3年生。 昨年度の反省を生かして レベルアップした店を開きました。 橋戸縁日(2年)![]() ![]() ![]() ![]() 「ゴーゴーいこうよ!すごろくの町」 2年2組 「長い2年2組めいろへGO!」 いずれも昨年度1年生だった子供たちが 初めて縁日で出店しました。 開校40周年を祝う記念集会![]() ![]() ![]() ![]() 開校40周年を祝う記念集会 橋戸縁日 と、ちょっとしたお祭りです。 1時間目は、 記念集会を行いました。 くす玉わり 各学年による橋戸小クイズ 映像を使用したメモリアル 全員合唱 と橋戸小学校の40年間を振り返り、 祝いました。 これから 橋戸縁日です! 開校40周年をお祝いした給食![]() ![]() ![]() ![]() 開校40周年記念のラベルを貼ってみました。 子供たちは、 自分の思い思いの場所に貼りました。 今日は、 いつもよりも豪華なメニューで、 みんな楽しみながら食べました。 明日は、橋戸縁日です!![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちが楽しみにしている「橋戸縁日」 今年は、開校40周年記念に合わせ、 6月に開催します。 1時間目に「記念集会」を行い、 2,3時間目に「橋戸縁日」を行います。 今日は、 2〜6年生によるテレビでのお店紹介がありました。 1年生は、 どの店に行こうかと、 熱心にテレビを観ていました。 他の学年は、 自分の声や顔がテレビ画面に出ているのが 恥ずかしいのか、照れているのか 何とも言えない姿になっていました。 もちろん、自分以外のクラスの紹介時には、 きちんとした姿勢でテレビを観ていました。 音楽朝会(6月)![]() ![]() 開校40周年記念集会 17日(土)に 記念式典・祝賀会 を行います。 今日は、集会で歌う 「みらいにつなげ」 を全員で合唱しました。 40周年をお祝いした歌詞です。 新体力テスト![]() ![]() かえって、グラウンドコンディションは良好になりました。 毎年恒例の新体力テストです。 今日は、 校庭で、「ソフトボール投げ」「反復横跳び」 体育館で、「立ち幅跳び」「シャトルラン」 を行いました。 6年生は1年生の世話を 5年生は2年生の世話をしました。 さて、 昨年度の自分の記録に勝つことはできたでしょうか? 4年生の社会科![]() ![]() ![]() ![]() 「交通事故が起こったとき、 だれが、どんな働きをしているか 調べてまとめよう」 でした。 はじめは、自力解決です。 参考になる資料が2,3冊あります。 必要な資料を自分で見付け、 自分で読み取りました。 少し時間がたったところで、 資料探しができた友達が、 冊子名やページ数をみんなに伝えました。 そろそろ自力解決ができたところで、 座席を会議風に変え、 児童が話し合いを進めていきました。 教師は、そのコーディネートと補足説明の役目でした。 6年岩井移動教室(4日目:帰校式)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一つでも「自律」ができた。 一つでも「感謝」することができた。 6年生全員が手を挙げました。 これから40周年記念行事の主役となる6年生。 明日は、休みではありませんよ。 1年生は、6年生を待っていました。 仕方がなく下校したので、 3階の窓にメッセージを残しました。 6年岩井移動教室(4日目:歴史民俗博物館)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 佐倉市にある「国立歴史民俗博物館」です。 はじめに、 この博物館につての説明を講堂で聞きました。 たくさんの資料があるので、 見るポイントを絞った方が良いと教わりました。 その後、 いったん外に出て、 博物館の敷地内でお弁当を食べました。 昼食を終え、 行動班ごとに見学しました。 本当にたくさんの資料があり、 一通り見るだけで、 時間が無くなりそうでした。 6年岩井移動教室(4日目:お土産タイム)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東京湾フェリーの船着き場のすぐ近くにあるお土産屋で買いました。 たくさん種類があるので、 時間ギリギリまで迷っている子もいました。 みんな満足した顔で、 バスに乗り込んでいました。 |
|