3学期が始まりました。1年間のまとめをしっかりやります。

2月13日 5年6年送別スポーツ大会 No.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすが、仲町小学校の6年生。
結果は 6年生の圧勝!!

5年生も6年生も いい思い出ができましたね!


6年生の実行委員の皆さんが作成した2つの旗。カラフルで美しくとても素敵でした。
終わりの言葉も立派でした。
5年生の実行委員の皆さん、司会進行、ルール説明、はじめの言葉等、スムーズに滞りなく行えがんばっていました。
お疲れ様でした。

2月13日 5年6年送別スポーツ大会 No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
底冷えの体育館で行われた、バスケットボールの試合風景。

2月13日 5年6年送別スポーツ大会 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
寒風が吹き曇天の中、校庭で行われた、ドッジボールの試合風景。

2月13日 5年6年送別スポーツ大会 No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から、ドキドキワクワクしていた、5・6年生。
頭の中は、スポーツ大会のことでいっぱい。
午前の授業中も赤白帽子をかぶって、やる気満々。
闘志むき出しの子もいました。

2月13日 のど自慢集会 No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生も最後のトリを飾り、
全校児童も前で堂々と素敵な歌声を発表してくれました。

担任の先生もピアノ伴奏して、盛り上げ役を
買って出ていました。

2月13日 のど自慢集会 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほほえましくエネルギッシュな歌声(音声)をお伝えできず、
とてもとても残念ですが、
出場した組は皆すばらしい歌声を披露してくれました。

2月13日 のど自慢集会 No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った『のど自慢』集会。

見事に難しいオーディションを通過した7組が
体育館で練習の成果を思う存分発揮しました。

笑顔で歌う素敵な表情。
仲良くポーズを決めた振り付けやダンス。
粋な小道具。

どれをとっても、創意工夫満載で、
みんながハッピーになれる、楽しいひとときでした。

2月13日(火)の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
わかさぎの南蛮漬け
小松菜の煮びたし
どさんこ汁

図工 『版から広がる世界』 〜12才の私 NO.3

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日(土)学校公開。
6年生の〈 刷り 〉の活動の様子です。
版画用和紙は3枚。カレンダーは1枚 計4枚刷ります。

参観の方々が見守ってくださり、子供たちはいつもに増して張り切っています。

図工 『版から広がる世界』 〜12才の私 NO.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月10日(土)学校公開。
6年生の〈 彫り 〉の活動の様子です。
彫刻刀の扱いにも慣れてきました。

2月9日 クラブ展示発表 NO.2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生、4年生、5年生、
どのクラブに興味がありますか?

2月9日 クラブ展示発表 NO.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昇降口(2年・3年・4年・5年)に
掲示板を使ってのクラブ発表を展示しました。

3年生は4月に4年生に進級したら、
クラブ活動が始まりますね!


2月の保健室掲示板

画像1 画像1
インフルエンザに注意!!
マスク、きちんと使えてますか?

2月9日(金)の給食

画像1 画像1
そぼろごはん
スンドゥブ
こまつなとひじきのナムル

2月8日 たてわり活動 5年生デビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生がリーダーとなって
計画した、初めてのたてわり活動が
1時5分から20分間ありました。

校庭のコンディションが不良のため、
教室内での活動となりました。

・ハンカチ落とし
・リーダーをさがせ!
・なんでもバスケット
・ばくだんゲーム  etc...

5年生のがんばりが実を結び、
班のメンバーの笑顔があふれる、楽しいひとときとなりました。
5年生、お疲れ様でした。

2月8日 3年 算数少人数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に
『三角形と角』を学習しました。

2月8日 5年 算数少人数

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に
『分数のかけ算とわり算』の
レディネス問題にチャレンジしました。

2月7日 シルエット集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会委員会が企画運営したシルエット集会。

全校児童が体育館に集まり、5人の先生が登場する
シルエットクイズに挑戦しました。

ディズニーランドが大好きな先生?
好きな色がピンク色の先生?
ジャニーズの嵐ファンの先生?
変装して登場した先生もいらっしゃいました。

正解するたびに『ワァー』と歓声が上がり盛り上がっていました。

集会委員の5・6年生の司会進行もスムーズで立派でした。

2月7日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん
魚のごまだれ揚げ
野菜のごまあえ
のっぺい汁

3年生社会科見学〜区内めぐり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 澄み切った青空の下、3年生は社会科見学で区内めぐりをしました。初めて大型バスに乗り、わくわくしながら見学カ所を回りました。
 まず最初に、練馬区役所の20階展望室へ見学に行きました。練馬区全体を一望することができました。この日の景色は最高で、スカイツリーや富士山もはっきりと見ることができました。 
 次に見学したのが、べじふるセンター練馬です。市場の仕組みなど様々なお話を聞いたあと、場内を探検。日本全国、世界各国から届くたくさんの野菜や果物を見て、子供たちは目を輝かせていました。
 最後に見学し、たくさんの体験的な学習をしたのが石神井公園ふるさと文化館です。練馬大根の歴史や昔の道具、古民家などについて学ぶことができました。
 子供たちの学習意欲は素晴らしく、「もっと見たかった!」「また行きたい!」という声がたくさん聞こえました。この日得たたくさんの学びを、是非今後の学習に生かしてほしいと思います。
 
 
 
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価