3月9日(金)の給食![]() ![]() 海苔の佃煮 厚焼き卵 ジャコ入りごま和え みそ汁 3月8日(木)の給食![]() ![]() 魚のフライはちみつバルサミソース ベーコンと野菜のスープ 3月7日(水)の給食![]() ![]() 豆腐仕立て野菜汁 りんご 3月7日 ○×集会![]() ![]() ![]() ![]() 「理科の先生は○○先生である。 ○か×か。」 「仲町小学校の子どもの数は○人である。 ○か×か。 」 「いろいろなゴールの数は○こである。 ○か×か。」 「水道の蛇口の数は○こである。 ○か×か。」 「クラスの数は○クラスある。 ○か×か。」 みなさんは、何問正解しましたか? 集会委員のみなさん、すてきなクイズを考え、出題してくれました。 ありがとうございました。 3月6日 たてわり活動 LAST![]() ![]() ![]() ![]() 各教室内で最後のたてわり活動がありました。 今回も5年生が司会進行をしました。 出席をとったあと、1〜5年が6年生へメッセージ。 その後6年生からのメッセージ。 担当の先生からもお話をいただきました。 「6年生のお兄さん、お姉さんはいろいろな遊びを教えてくれたり、工夫してくれたりしました。楽しかったです。」(1年生) 「6年生はいつもやさしくしてくれました。いろいろなところで声をかけてくれました。ありがとう。」(2年生) 「6年生に、たくさんお世話になりました。思い出もいっぱいできました。仲町小学校のことを忘れないでください。」(3年生) 「中学校でも、勉強に、スポーツにがんばってください。応援しています。」(4年生) 「6年生は頼もしかったです。あこがれでした。私も6年生を見習って頼られる人になりたいです。4月からは引きついてがんばります。」(5年生) 1〜48班、それぞれ最後のたてわり班のメンバーとの交流を名残惜しんでいました。 3月6日(火)の給食![]() ![]() ポークビーンズ ツナドレサラダ 3月6日 春 発見! NO.2![]() ![]() ![]() ![]() 「かえるが いるよ。」と教えてくれました。 冬眠から覚めました。 花壇には、クロッカスも咲いています。 3月5日 朝会 NO.3![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日 朝会 NO.2![]() ![]() ![]() ![]() 3 東京都公立学校美術展覧会 3月5日 朝会 NO.1![]() ![]() ![]() ![]() 1 ねりまの子らの表彰です。 3月5日(月)の給食![]() ![]() サバの味噌煮 キャベツのおかか炒め 吉野汁 3月2日 6年 感謝の会 NO.3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲町小での6年間がぎゅっと凝縮された 感謝の会でした。 一人一人が輝き、自信を持ってパフォーマンスしている6年生の勇姿に 来賓・保護者の方々はみな、 心が温まり、胸がこみ上げ、感動していました。 6年生はもうすぐ卒業ですね。 残りの日々を大切に過ごしてください。 3月2日 6年 感謝の会 NO.2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任なさっていたその当時の思い出をスピーチしてくださっている際に、 涙で声がつまってしまう来賓の方もいらっしゃいました。 3月2日 6年 感謝の会 NO.1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が2時20分に職員室に来て、 来賓(1年生の頃から現在に至るまでかかわった教職員の方々)を 体育館までエスコートしてくれました。 【プログラム】 来賓(教職員)入場 ♪「こんにちはトランペットメドレー」♪ 1 はじめの言葉 2 校長先生のお話 3 六年間の思い出 お世話になった先生方のお話 4 私たちの夢 5 合唱 ♪「3月9日」♪ 6 PTAの皆様より 7 合奏 ♪「彼こそが海賊」♪ 8 おわりの言葉 来賓(教職員)退場 ♪「校歌」♪ ほほえましい場面、成長を感じた場面、 子どもたちのひたむきな出し物、発表、合唱、合奏。 1年生の幼稚園・保育園児との交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業見学やミニ1年生体験をしてもらいました。1年生は、ランドセルを背負わせてあげ、鉛筆の持ち方を教えて、保育園の子は線書きをし、1年生が花丸を書いてあげました。 大型絵本の読み聞かせ・ジェスチャーゲーム・貨物列車をして楽しんでもらいました。 お世話をがんばった1年生もお兄さん、お姉さんの顔になっていました。来年入学してくる1年生を楽しみにしています。 3月1日 春 発見!![]() ![]() ![]() ![]() 夕方になって、東門の紅梅が1輪開花しました。 また、図工室近くでは、ふきのとうが出てきています。 みなさんも、春を見つけてくださいね! 3月1日 授業公開 2年 NO.2![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、積極的に跳んだり、発表したりしていました。 因みに、このバンブーダンスに使った竹は、手作りです。 4組の竹取の翁こと、吉田先生 が調達してくださいました。 3月1日 授業公開 2年 NO.1![]() ![]() ![]() ![]() (1組2組の活動場面です。) 子どもたちは、 保護者の方々が参観なさっている中、 楽しそうに、「ウンパッパ」の歌を口ずさみながら、 バンブーダンスや発表、保護者の方への感謝の手紙渡し等に 取り組んでいました。 2月28日 地区子ども会![]() ![]() ![]() ![]() 今までの世話人さん・班長・副班長にお礼をしました。 「1年間、お世話になりました。ありがとうございました。」 また、新しい世話人さん・班長・副班長を紹介しました。 「明日から、お世話になります。よろしくお願いいたします。」 その後、班ごとに校庭の決められた場所に移動し、 集団下校となりました。 3月1日(木)〜7日(水)、4月9日(月)〜13日(金)まで 集団登校となります。 2月28日 体育朝会−長縄 NO.2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回が最後でした。 全学年を通してのトップ3は・・・ 1位 5年2組 287回 2位 5年1組 266回 3位 4年2組 262回 日頃の練習の成果を発揮して、記録が上昇したクラスもありましたね。 長縄の活動を通して、学級の絆がさらに深まったことと思います。 また来年、がんばりましょう。 |
|