校内研究終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(水)5校時の3年生算数科授業をもって、平成29年度の校内研究授業が終了しました。年間講師の鈴木みどり先生のご指導を忘れることなく、明日からの授業改善へ確実に繋げていきます。
※一年間の研究経過は、本HPの『授業研究』をご覧ください。

プロバスケ「東京エクセレンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日(月)の2・3校時、板橋区のプロバスケットボールチーム「東京エクセレンス」のコーチ2名、選手2名が来校し、5・6年生の体育授業のオリエンテーションを行っていただきました。身長194センチ、32センチのシューズ、巧みなボールさばき、素早い動きに子供たちは大喜びでした。
これを良い機会に来年度、オリパラ教育のひとつとして位置づけていければと考えています。

雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭は膝まであろうかという程の雪です。朝、子供たちは雪遊びに興じました。先生たちも童心に返って、走り回っています。

全校朝会の話

平成30年1月22日(月)全校朝会

おはようございます。

三学期の始業式で「一年の計は元旦にあり」という話をしましたが、皆さんは今年一年、こんなふうに過ごして行こうという目標を立てましたか。書き初め会で硬筆や毛筆で真剣に字を書いている姿に、今年がとても良い年になるような予感がしました。6年生は「新たな決意」という字を書きましたね。中学校に向けて、残り2ヶ月、小学校生活のまとめをして、大西小の良き伝統を後輩たちに伝えていってください。
さて、今年は何歳か知っていますか。そうです、戌年です。では皆さんは自分が何歳生まれか知っていますか。
6年生の多くは酉年、昨年が酉年だったので、年男、年女だったということです。5年生の多くは戌年、今年は戌年なので、年男、年女だということです。
これを干支と言いますが、全部でいくつあるのでしょう。12あります。子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥。私たちが知っている漢字とは違う漢字です。4年生は亥、イノシシです。3年生は子、ネズミです。2年生は丑です。そして、1年生は寅です。この干支というものを是非、覚えてほしいと思いますが、高学年の皆さんには更に覚えてほしいことがあります。それは十干(じっかん)というものです。甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと)で、全部で10あります。先ほどの12の干支とこの十干を組み合わせた、その年の呼び方があります。
今年、十干は戊、干支は戌なので、戊戌(つちのえいぬ)と言います。皆さんの生まれた歳はどう呼ばれていたのか、調べてみると良いと思います。

最後にこれ「甲子」、どこかで見たことがありませんか。そう、野球をやっている人たちには憧れの場所、甲子園球場の甲子です。兵庫県の甲子園球場が出来たのは大正13年。この年は甲子(きのえね)、十干の最初であり、干支の最初である甲子は大変縁起が良いということで、甲子園球場という名前を付けたのだそうです。

それでは、これで校長先生の話を終わります。

画像1 画像1

たこあげをしました

画像1 画像1
1−2は2時間目に、1−1は3時間目に凧揚げをしました。
あまり風がなかったのですが、子どもたちは一生懸命走って凧揚げを楽しんでいました。
また風のある日に凧揚げをしたいと思います。
学校で楽しんだ後持ち帰りますので、ご家庭でも是非広い公園等に行って、凧揚げをしてみてくださいね。

2018年はじまりました!

9日(火)に校内書き初め会が行われました。10時55分のはじまりと同時にお手本を確認し、留めや払い、文字のバランスを意識しながら、一人一人が一画一画に集中し、書いていました。1年生の時と比べると『見』『日』の画の間の取り方や『す』の三角結びなどを意識した作品が多くなっていました。12月の作品と比べても冬休みの練習の成果が出ているように感じます。今年で硬筆書き初めは最後です。来年からは習字での書き初めとなります。校内書き初め展は来週19日(金)まで行われているので、まだ作品をご覧になっていない方がいらっしゃいましたら、ぜひ大西小の子どもたちの作品を見て頂ければと思います。最後になりましたが、今年1年よろしくお願いします。
画像1 画像1

三学期始業式

平成30年1月9日(火)

おはようございます。

皆さんはどのように冬休みを過ごしましたか。私はこの冬休み、東大寺というお寺に行って来ました。大仏殿の中にとてつもなく大きな仏様が祭ってあります。この建物の中、これです。奈良県にあるので、奈良の大仏とも呼ばれます。写真からはその大きさがあまり分かりませんね。では、この大仏の寸法を見てみましょう。目の長さが1メートル、中指の長さが1.1メートル。高学年の人たちにはその大きさが想像できるでしょう。この写真は一年に一度、大仏様のお掃除をしているところの写真です。これなら低学年の人たちにも大きさが分かりますね。
さて、皆さんは御朱印というのを知っていますか。私が今、持っているのは御朱印帳というもので、お寺や神社を訪れた印にこのように御朱印というものを書いてもらいます。スタンプラリーのようなものです。残念ながら、タダではなく、300円ぐらいかかりますが、この御朱印帳を開くと、あの時行った神社だなあ、とか、仏像が格好良かったなあ、とか旅の思い出に浸ることができます。日本の良き伝統文化ですので、皆さんもいつか出来るといいなと思います。
さて、これは何か知っていますか。そう、奈良県のゆるキャラ「せんと君」です。冬休み前に話したこと、覚えていますか。2020年に行われる東京オリンピック・パラリンピックのマスコットを全国の小学生が投票で決めるということ。この一月中に大西小の全学級で話し合ってもらいます。どの候補作品が最も相応しいか、理由も添えて意見を言うことが出来ますか。まだ、間に合います。自分の考えを話し合いまでにしっかりとまとめておいてください。

最後に、平成30年、西暦2018年が始まりました。「一年の計は元旦にあり」という日本の古い言葉があります。「これまでを反省し、この一年をどのようにすごしていこうとするのか考えること」だと私は思います。以前も話しましたが、自主的に学習する「じがく」、やってみませんか。家庭学習記録表「大西っ子24時」、記録を付けてみませんか。記録を付けることで、自分の生活を振り返ることが出来ます。校長室前に置いておくので、必要な人は持って行ってください。

それでは、これで校長先生の話を終わります。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前日登校(新6年)
4/6 始業式・入学式

学校通信

保健だより

学校経営方針

教育計画