大根・・・すごい!(3年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長い! 大きい! 見事な出来映えです。 大根の収穫(3年)![]() ![]() 学校の畑でも栽培してみました。 いよいよ収穫です! 橋戸米で調理実習(5年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習を行いました。 「冷たい!!」 と叫びながら、米をとぎ、 ご飯を炊き、 ふっくらできあがったご飯を盛りました。 (味噌汁も作りました) 美味しくできました! 展覧会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちが、思い思いに楽しみながら作り上げた作品でした。 たった2日間の開催がもったいないですが、 まもなく閉会します。 マラソン大会(6年)![]() ![]() ![]() ![]() この一年間の成長は見事でした。 走りっぷりがよくなり、 自分のペースをつかみながら 相手とのかけひきを行っていました。 心も体もさらに成長した姿を見せてくれました。 こうして小学校生活最後の各行事を終えていきます。 卒業式が近付いています。 マラソン大会(5年)![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間でのマラソンタイムや 授業中の持久走など かなり走り込んできました。 しかし、 レースとなると勝手が違うようで、 自分のペースをなかなかつかむことができず・・ でも、 最後まで走りきりました。 そんな初マラソン大会でしたが、 来年が楽しみです。 週末は、展覧会!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員が工夫を凝らし、 児童の力作をどのように展示しようか 頭をひねっています。 一日ごとに展覧会の風景に近付きます。 当日をお楽しみください! マラソンタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1週間が経過しました。 20mシャトルランでの好結果の要因でもある このマラソンに全校児童が取り組んでいます。 この1週間、好天に恵まれています。 おいもパーティー(2年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、それをお祝いして おいもパーティーをしました。 大勢の保護者の皆様や、教職員の協力を得て、 スイートポテトを作りました。 どの店にも負けない美味しいスイートポテトでした。 橋戸縁日(6年)![]() ![]() ![]() ![]() どのようにすれば、お客様が楽しんでくれるか。 今までの経験を生かした集大成です。 6年1組:シューティングゲーム 6年2組:パッパラームービー 橋戸縁日(5年)![]() ![]() ![]() ![]() 5年生がゲットしました。 5年1組:ミニミニ運動会 5年2組:リアル脱出ゲーム 橋戸縁日(4年)![]() ![]() ![]() ![]() 1組は、電気を使用しないゲーム 2組は、BGMを生演奏で! 4年1組:ラウンド2 4年2組:地ごくのめいろ 橋戸縁日(3年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、昨年度の反省を生かした出店となっています。 3年1組:3年1組橋戸ゲームコーナー 3年2組:はんにんぴったり 橋戸縁日(2年)![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、初めての出店です! 2年1組:はし戸ミッション たからさがし まとあて 2年2組:きょうりゅうはくぶつかんからのだっ出 ブックバイキング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、教師による読み聞かせの日です。 教師は、読み聞かせをする本をエントリーします。 子供たちは、エントリーされた本のタイトルだけを見て、 どの本を読んでもらいたいのかを選択します。 さて、当日 指定された部屋に子供たちは移動し、 先生を待ちます。 そこへ、担当の教師が登場し、 読み聞かせが始まりました。 青少年育成大泉東地区祭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工展の表彰の後、 音楽祭の開催でした。 橋戸小からは、 橋戸小こども太鼓 6年生(合奏) が参加しました。 6年生は、ミニソーラン節も披露しました。 図書委員会集会![]() ![]() ![]() ![]() ぱんくがえる おひさまときたかぜ の2本でした。 図書委員の大きくて 聞き取りやすい声 素晴らしかったです! 6年生の発表![]() ![]() 合奏に取り組んでいます。 47人が一つになり、 八木節 千本桜 の演奏を発表しました。 6年社会科見学(江戸博の人気は)![]() ![]() ![]() ![]() 6年社会科見学(江戸東京博物館到着)![]() ![]() ![]() ![]() 江戸〜東京の歴史、文化、風土を、見て触って、体験的に学びます。 |
|