3年修学旅行 2日目 その9
友禅染の体験の様子です。
この作品は、3月7日(土)に行われる作品展に展示する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年修学旅行 2日目 その8
2日目の夜は友禅染の体験です。
型を使いながら、京友禅の染め方で、扇子を作りました。 個性が光る絵柄が、扇子に組まれて完成するのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年修学旅行 2日目 その7
2日目の夕飯はすき焼きでした。
たくさん食べて、ゆっくりお風呂にも入り、1日の疲れを癒すことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年修学旅行 2日目 その6
東山慈照寺銀閣の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年修学旅行 2日目 その5
二条城の様子です。
多くの班が訪れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年修学旅行 2日目 その4
今年の修学旅行のスローガンは「京都奈良 五感で感じる 古都の街 Let’s have fun 修学旅行」です。
それぞれの班でテーマを決めて、五感で感じた京都奈良の魅力を探ってきます。 画像は、二条城の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年修学旅行 2日目 その3
京都の伏見稲荷大社に班行動で来ました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年修学旅行 2日目 その2
奈良から京都の伏見に移動してきた班の様子です。
「お稲荷さん」とも称される稲荷神社の総本宮、京都の伏見稲荷大社に来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和元年10月1日(火)給食![]() ![]() 魚の香味焼きは、アジを使用しました。パン粉とレモン汁、バターとオリーブオイルを混ぜて、塩コショウしたアジに乗せて焼きました。 3年修学旅行 2日目 その1
10月1日(火)修学旅行2日目
本日も天候に恵まれ、気温も30度超えです。 2日目の行動は、興福寺国宝館を見学後、各班ごとに京都に向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年修学旅行 1日目 その9
奈良燈火絵体験終了後、班長・室長会議を行い、22:30就寝しました。
思い出に残る一日目でした。 ![]() ![]() 3年修学旅行 1日目 その8
各クラスの特色が表れています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年修学旅行 1日目 その7
奈良燈火絵の体験の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年修学旅行 1日目 その6
夕食の後は、奈良燈火絵の体験をしました。
クラスごとに考えたデザインを元に灯籠を配置し、点灯し鑑賞しました。 各クラスの特色が出た作品を味わうことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年修学旅行 1日目 その5
天気に恵まれ、少し暑ばむ陽気の中、奈良のいろいろなものを見学することができました。
夕食は、陶板焼をメインとする豪華な料理です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年修学旅行 1日目 その4
クラス別行動の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年修学旅行 1日目 その3
クラス別行動の様子です。
今日の活動は、奈良中心です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年修学旅行 1日目 その2
1日目の行動は、クラス別行動です。
新幹線で新大阪に向かい、新大阪からはバスでそれぞれ奈良公園に行きます。 A組は平城宮、B組とC組は唐招提寺、D組は法隆寺から奈良公園に向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年修学旅行 1日目 その1
3年生は、9月30日(月)から10月2日(水)まで、2泊3日の修学旅行へ行きました。
修学旅行は、京都・奈良方面です。 朝のチェックを受けて、班ごとに東京駅に向かいました。 東京駅での出発式では、実行委員長から、「3日間楽しかったと思える修学旅行にしましょう。」との言葉がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マナー講座
9月30日(月)6時間目 ハローワーク池袋より学卒ジョブサポーターをお招きして、職場体験前の2年生を対象に、マナー講座を開催しました。
副題を『あなたもいつかは社会人』として、「職場体験で得られること」「職場体験への心構え」「職場体験に必要なマナー」等について、講義していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|