セーフティ教室![]() ![]() ![]() ![]() これから、長い夏休みに入ります。犯罪に巻き込まれないようにするために、また、自分も犯罪に手を貸さないようにするために、今回の学びを忘れずに過ごしてほしいです。 7月4日(月)![]() ![]() 今日は「にぎす」をから揚げにしました。 にぎすは「似鱚」と書くように、きすに似た白身魚で 中骨はありますが、身はやわらかくて食べやすい魚です。 今日は京都府・石川県産のものを使いました。 人気のわかめごはんには、季節の枝豆を入れました。 鮮やかな黄緑色が映えるごはんになりました。 ツルレイシ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、牛乳パックに土と種を入れ、「マイツルレイシ」として嬉しそうに水やりをしています。今後も大切に育ててほしいです。 なわとび・リレー発表会![]() ![]() ![]() ![]() なわとび・リレー発表会![]() ![]() ![]() ![]() 人差し指を傾けてポーズをとってのランニングマンは、三代目JSoul Brothersのダンス動画を見て、子供たちがまねをしたいということでトライ!! 子供たちのお気に入りの動きでした。自由跳びでは、思い思いの跳び方で、元気いっぱい跳びました。 リレーでは、バトンをつないで一生懸命走りました。温かい拍手に子供たちも大喜びでした。 なわとび・リレー発表会![]() ![]() ![]() ![]() リレーでは、クラスを2つに分け、赤・青・黄・白の4チームの折り返しリレーを行いました。久し振りの団体競技に、子供たちも張り切っていました。 なわとび・リレー発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとびは、実行委員を募り、子供たちにお手本として跳んでもらったり、チームごとに教えあったりしながら練習を進めてきました。友達同士で練習することで、楽しそうな姿や協力し合う姿を見ることができました。 リレーは、チームごとに走順を決めたり、バトンパスの練習をしたり、時には声を掛け合って休み時間に練習したりなど、意欲的に取り組む姿が印象的でした。 本番では緊張やハプニングによる悔いが残った児童もいるようですが、どの子も輝いていたと思います。なわとび演技の時の笑顔や、リレーでの凛々しい表情からは、保護者の方に見ていただけることへの喜びが感じられました。 交通安全・防犯教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・道路に飛び出さない ・道路で遊ばない ・青になっても、いったん止まる という約束を教えていただきました。 実際道路に出て一人一人、交差点での安全確認の仕方を学習しました。 また、防犯の話を聞き、自分の命をしっかり守ろうとする気持ちが高まりました。 6月3日(金)![]() ![]() 6月4日からの『歯と口の健康週間』を前に、切り干し大根と 切りイカを入れた、よく噛んで食べる「かみかみサラダ」を 提供しました。 給食の時間に、よく噛んで食べることの効果や、いい歯を作る ために必要なカルシウムについてなどお話ししました。 6月8日(水)![]() ![]() 今日は『練馬産キャベツの一斉給食の日』でした。 練馬区すべての小中学校で、練馬産のキャベツを 使った給食を提供します。 練馬区は都内でキャベツの生産量が一番です。 地元で採れたキャベツを沢山使って、今日は 豚肉と一緒に甘辛い味噌で味付けした「回鍋肉」を 作りました。 6月13日(月)![]() ![]() 今日は白ごまと黒ごまがたくさんついた「ししゃもの南部 焼き」を提供しました。 昔、青森県から岩手県の辺りを“南部地方”と呼び、ごまが よく採れたことから、ごまを使った料理にはこの地名が使わ れるようになりました。 ごまが香ばしく、食感も良い料理でした。 6月14日(火)![]() ![]() 「呉汁(ごじる)」は日本各地で作られる郷土料理です。 大豆をすりつぶしたものを「呉(ご)」といい、これを 汁に入れたものが「呉汁(ごじる)」です。 大豆は栄養満点で、『畑のお肉』とも呼ばれています。 今日は大豆から作られた豆乳も入れました。 6月22日(水)![]() ![]() 冬瓜は夏が旬ですが、切らなければ冬まで保存できること からこの名前がついたそうです。 夏野菜はカリウムや水分が豊富で、汗をたくさんかく季節 にぴったりです。 教室では、冬瓜の大きさや重さ・沖縄から届いたことをお 話しすると、驚いた様子でした。 6月28日(火)![]() ![]() 今日の「キムタクごはん」は、キムチとたくあんが入った 混ぜごはんのことです。 「バンサンスー」とは中華風の春雨の和え物のことで 「バン」は「混ぜる」、「サン」は「3種類」、「スー」 は「千切り」という意味で、「3種類の食材を千切りに した和え物」となります。 給食ではたっぷり5種類の食材を入れました。何が入って いるか、探しながら食べてくれる様子も見られました。 ヤゴ採りをしました。![]() ![]() ![]() ![]() を救うことはできませんが、少しでも来年に命をつなぐことができました。 今、3年生の教室の前で飼育しています。本日(5月30日 月 )、 3匹目が羽化しました。とてもきれいな緑色のギンヤンマです。 救急救命法の勉強をしました。![]() ![]() ![]() ![]() 学びました。その後、先生たちも同じように救命救急法を学びました。 先生方は、水泳指導が始まる前に、毎年この講習会を受けます。自分の命 だけでなく、友達の命を救うことになるかもしれない大切な講習会です。 6年生も、先生方もとても真剣でした。 3年交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日(木)![]() ![]() 今日の「ちゃんちゃん焼き」は北海道の郷土料理で、魚や羊の肉などを 野菜と味噌で焼いたものです。 給食では、各都道府県の食材や献立が登場します。 給食室横の“栄養黒板”には毎日使う野菜などの産地を書いています。 5月25日(水)![]() ![]() 今日の給食は韓国料理です。スープの“トック”は、韓国のもちのことですが 日本のものと違い、米粉でできています。 このため食感も異なり、歯切れがよく、つるんとした食感が味わえます。 救急救命講習会![]() ![]() ![]() ![]() |
|