2学期第一回目の委員会活動 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各委員会では、2学期の学校行事予定を踏まえ、みんなで話し合いながら活動計画を立てたり、早速、準備に取りかかったりしていました。 司会を務める6年生の委員長の進行がとても上手で、みんなの意見を引き出し、よいところを合せて一つにまとめあげていく様子に、感心しました。 写真は、図書委員会、整備委員会、集会委員会の様子です。 2学期第一回目の委員会活動 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各委員会では、2学期の学校行事予定を踏まえ、みんなで話し合いながら活動計画を立てたり、早速、準備に取りかかったりしていました。 司会を務める6年生の委員長の進行がとても上手で、みんなの意見を引き出し、よいところを合せて一つにまとめあげていく様子に、感心しました。 写真は、代表委員会、運動委員会、広報委員会です。 9月4日(月)給食の紹介![]() ![]() ・鶏肉のにんにく風味焼き ・たけのこのすまし汁 ・大学芋 ・牛乳 新学期二日目は雨のスタートになりました。暑さは少し和らいでいますが、ムシムシとした天候です。 今日は、秋を代表する野菜「さつまいも」で大学芋を作りました。御飯は「きび」からを入れて炊いています。きびはビタミンB群、リン、カリウム、亜鉛、マグネシウムが豊富に含まれています。さつまいもと同様に、食物繊維が多いことも特徴です。 9月1日(金)給食の紹介![]() ![]() ・コーンとわかめのスープ ・牛乳 長い夏休みが終わり、今日から二学期が始まりました。 真夏のような暑さに立ち向かえるように、豚挽肉と野菜をたくさん使用した栄養バランスばっちりのキーマカレーです。にんじん、玉ねぎはもちろん、今日のカレーにはなすとピーマンも入っています。なんと、ほとんどのクラスがカレーは完食していました。 二学期は学校行事が盛りだくさんです。行事食や季節を感じる食材を、学校行事とともに紹介していきたいと思っています。安心・安全はもとより、子供たちが笑顔になるようなおいしい給食作りを給食室一同、心がけていきます。 2学期の始まり 各教室では・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学級の黒板には、担任の先生方の思いが表れていました。一部ですが紹介します。 2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ2学期の始まりです。 およそ850名の全校児童が体育館に集まり、始業式を行いました。休み明けでちゃんと集まれるのか少し不安でしたが、さすがは下石神井小学校の子供たちです。集合時間をきちんと守り、私語もほとんどなく、立派な態度で始業式に臨むことができました。 挑戦の2学期、教職員と保護者の皆様、地域の皆様としっかり連携し、子供たちの成長を支えていきましょう。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 教職員研修(多層指導モデルMIMを用いた「読みの学習」)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() MIMとは、通樹の学級で、異なる学力層の児童一人一人に応じた指導・支援をしていこうとするモデルであり、学習がつまずく前、またはつまずきが深刻化する前に指導・支援を提供することを目指したものです。本校でも、低学年を中心に実践しております。 今後も全校で組織的、継続的に取り組みながら、効果的な指導につなげていきたいと思います。 教職員研修(ICT)![]() ![]() ![]() ![]() ICT担当の松尾先生が講師となり、今回はCanvaの使い方を講義してくださいました。 講義の後には、先生方が実際にCanvaを使って展覧会の作品紹介スライドを作成しながら、操作技能を学びました。Canvaはとても使いやすく、活用の範囲が広いので、様々な授業で活用が進みそうです。 教職員研修(図工)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に作品を試作してみると作る楽しさが分かり、どの先生も夢中になって取り組んでいました。研修で学んだことを、子供たちの指導に生かしていきたいと思います。 学校運営改善戦略マップ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループに分かれ、教職員同士で活発に意見交流をしながら、具体的な改善策を打ち出すことができました。2学期から早速実践していこうと思います。 漢字検定![]() ![]() ![]() ![]() 本校の漢字検定は、前校長の境野先生が始められ、保護者や地域の方による「漢検友の会」という組織が運営してくださっています。当日は、境野前校長先生も来校され、受検会場で見守ってくださいました。 今回は「漢検友の会」の保護者の方とそのお子さんが受検しましたが、きっとこの夏休み中は 漢検合格を目指して目標をもって取り組んできたことでしょう。 毎年1月には、大勢の子供たちが本校の会場で漢検を受検します。ぜひ、今年度もたくさんの子供たちに挑戦してもらいたいと思っています。 不審者対応訓練(教職員)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サマースクール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季プール![]() ![]() ![]() ![]() 1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生のお話の後、代表のお友達が1学期を振り返って頑張ったことについて発表しました。落ち着いた態度で堂々と発表することができ、大変立派でした。 2年生 国語 「ミリーのすてきなぼうし」![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期最後の給食を味わいました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日(水)給食の紹介![]() ![]() ・フレンチサラダ ・ジョア 一学期最後の給食は、お待ちかねのカレーライスです。今日のカレーには夏野菜がたっぷり入っています。かぼちゃ、なす、ズッキーニ。トマトの酸味をきかせていつもより少しスパイシーに仕上げました。 サラダには旬真っ盛りのキュウリを使用しました。 夏野菜には体を冷やす効果があるものが多いので、積極的に食卓に取り入れていただきたいと思います。 9月、元気いっぱいの子どもたちに会えることを給食室一同楽しみにしています。 6年生 社会科 大陸に学んだ国づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1400年も前、聖徳太子が活躍した飛鳥時代。手漕ぎの船で遠い都長安を目指した遣隋使のことを考えると、ロマンを感じずにはいられません。子供たちも、歴史の学習に大いに興味を掻き立てられることでしょう。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |